#melc2014 0417

カフェゼミ at SanBanCho Cafe 選べる自由、決められない不安 〜「チョイス」というキーワードから創造的活動について考える 〜
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Jënny Wü @jennywmc

歓迎会の最後怪しい外国語教室になってた笑 コミュニケーションって語学力と関係ない、コミットしようかしないかにつながるって再び思った。#melc2014

2014-04-17 23:56:57
カニエ @914KAI

目標設定に関しては、その設定値以上の結果は出せない。ネイティブにはなれないけれども、自分の意思を伝えられるツールを増やすことは大事であると実感。 #melc2014

2014-04-17 23:57:28
内海博介 @89Hirosuke

そもそももし予知能力なんかで未来がわかったら全然ワクワクしないと思う。わからないからワクワクする。でもわからないから不安を感じることもある。そこの違いは成功を信じて行動するか、失敗を恐れながら行動するかに似ている気がする。 #melc2014

2014-04-18 00:03:07
Jënny Wü @jennywmc

人間って目標以上行けないだって。だから笑われるくらいな高いこころざしを持った方がよい!#melc2014

2014-04-18 00:14:11
_ @dauny0910

今回のカフェゼミのスリー・テンから始まる一連の活動で最も大きな制約になっていたのは、選択をする際に多分誰しもが過去への眼差しを無意識に排除していたことではないだろうか。その意味で時間軸的に「観れていた」人は果たしていたのだろうか。 #melc2014

2014-04-18 00:22:30
いもさアーバンリニューアル @imosafc

選んでみて僕はなんだかもやもやしていた。決められない不安とどれが一番ベストなのかってことを思っていたから。でも、正解はないし自分に自信を持って決めたらなんとなくわくわくした。 #melc2014

2014-04-18 00:25:59
いもさアーバンリニューアル @imosafc

問題解決症候群。高校までは完全にこれだった。今日も解決しようとしていた。けど、解決よりも考えて行動することが大事だと思った。 #melc2014

2014-04-18 00:28:22
さやか@まろん @caught_show_ten

情報を探してしまう 何も制限などないのに自分で制限をかけてしまう 自由すぎると不安になってしまうっていうのはなんとなくはわかってたけど実際考えてみるとすごく難しいな #melc2014

2014-04-18 00:38:13
さやか@まろん @caught_show_ten

学校の制服とかいい例だけど、制限があると破りたくなって着崩す人多いよね だけど制服がない学校はなんちゃって制服を買ってたりする ルールがないと線引きを探してしまう #melc2014

2014-04-18 00:42:40
さやか@まろん @caught_show_ten

チョイスにわくわくできる条件ってなんだろ 私は責任がなければ楽しめるかも あと1人で考えないことかな 人と話すことが好きだからわくわくできるためには人と話したい でもそれはチョイスにわくわくしてるんじゃなくてディスカッションにわくわくしてるんだな #melc2014

2014-04-18 00:52:25
_ @tkamwtpg

#melc2014 選択にはどうしても「もっといい案があったのでは?」という疑念がつきまとう。その疑念を晴らすには、それが充分に過去になったとき振り返ってみて、当時の選択の延長線上にいる今の自分が現状に満足できていると確認することか。「あの選択があったからこそ今の自分がある」と。

2014-04-18 00:58:12
うえだちはる @bocweda9

絶対的な基準がない場合のチョイスでは、人は制約をかけて減点法で選択をしたがる。しかもそれは無意識に行われているもの。きっとその方が楽で、後々言い訳ができるから。でもそれは全然自由の上での選択ではないし、そうしてうまれてくる選択にイノベーションは起こり得ない。 #melc2014

2014-04-18 01:03:15
_ @tkamwtpg

#melc2014 でも「あの選択は長い目で見たら結果的に良かったよねー」なんてことは往々にしてよくある話なわけで……。もう選択そのものよりも、選択をしたあとどうにか一生懸命努力して『結果オーライ』を無理やり力ずくで勝ち取ることのほうが大事なんじゃないですかね。(おめめぐるぐる)

2014-04-18 01:04:40
うえだちはる @bocweda9

リーダーシップとチョイスってすごく深い関係にあると思った。なんやかんやで理由をつけて減点法でする選択に人が魅力を感じてついてくるとは思えない。そこでした選択はインフォーマル。ここで人から共感を得てついてくるようにするのがパブリック。すべてはつながっている。 #melc2014

2014-04-18 01:10:50
@samhibiki

学んだ気になっているだけで、実際に学びが染み付いているわけではない。学んだ新しい視点を身につけるには、常にその視点を意識した反復作業が必要。学びが自分の中で消化されているか、染み付いているかを振り返りながら学び続けなければいけない。 #melc2014

2014-04-18 01:12:43
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2014 今日の気づき。自分はまさに問題解決症候群におちいってるということ。先週のゼミの後は何かわからないモヤモヤを抱えていたけど、今日のカフェゼミで判断基準や正解が無いということにモヤモヤしているのだと気付いた。

2014-04-18 01:12:50
Yuna.kimura @yuna_fort8

今日のスリーテン。自分で選択しているときはわくわくしたのに、みんなと共有するときは不安でもやもやった。これはまだ正しい答えを言おうとしてたからかもしれない。正解があっても誰も知らないんだから、間違いを恐れず楽しむべきだった。#melc2014

2014-04-18 01:14:10
おおぐすく @muuun9

#melc2014 賛否両論ある、教育への電子書籍導入を市長として決めるとしたら?未来は予想しづらく答えに正解が無い時、自分の価値観(インフォーマル)を持って取り組むこと、そしてそれを市民(パブリック)に伝えきること。が果たして今の私にできるかな。

2014-04-18 01:16:48
Yuna.kimura @yuna_fort8

結局好みでチョイスをするなら、みんな答えが違って当たり前だって思った。けど好みだから理解してもらえなくていいと思っちゃいけない。その好き嫌いは自分の価値観であり、他者に共感してもらえるように語れるようにする必要がある。#melc2014

2014-04-18 01:16:56
うえだちはる @bocweda9

何かをチョイスするとき、社会の目や他人の目が選択に影響する場合って多々あると思うけど、その目はきっとアサンプションで、今日のカフェゼミでいう自分でかける制約なんだと思う。だから他人の目を気にしない人がする選択ってどこか自由で惹かれるんじゃないかって思った。 #melc2014

2014-04-18 01:19:00
おおぐすく @muuun9

#melc2014 自分の人生へのチョイスならワクワクできるのに、他者に対してのチョイスは選択回避の法則になりがちだった。

2014-04-18 01:19:04
Yuna.kimura @yuna_fort8

R.ベネディクトの話にあるように日本人はまず想定していることが一番大事だと考えてきた。だけど意思決定の瞬間は突然やってくるのだから想定しなくたっていいじゃん。その方が面白い。どんな意思決定にもわくわくできるようになりたい。#melc2014

2014-04-18 01:21:50
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2014 問題解決症候群というと、なんだか悪い物のように思えるけど、これはこれで必要な能力だと思う。これを極めた人間はいわゆる「要領のいい人間」だと思う。これは与えられた問題を効率よくこなす人ってイメージ。

2014-04-18 01:22:23
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2014 一方でカフェゼミで取り組んでいる活動は自分で問題を発見する能力を鍛える訓練のように思える。先生との対話を通して、この問題発見能力が新しい社会を切り開くには必要だと思った。 

2014-04-18 01:29:05
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2014 今日のスリーテンをやってて思ったけど、状況はこれからよくなる(世界の毒物汚染は改善される)と思う先入観と、そうでない先入観とでチョイスの結果が変わったのが面白かった。ちょっとの思い込みで人類の存続っていう大事な選択の結果が左右されるのかと思うと面白い。

2014-04-18 01:43:00
前へ 1 ・・ 6 7 次へ