「mbedを使ったARM IoTの紹介」

13:30-15:00 「ARMのIoT構築の要素技術の紹介」▼ARMのIoT紹介▼開発環境の紹介▼Sensinode、AAMEの紹介 15:20-16:50 「mbedを使ったIoT実例紹介」▼mbed:説明▼設定してからLED点滅まで▼mbed.orgの歩き方▼SensinodeのNanoServiceを使ったサーバーサイドのサービス実例▼実演デモ
8
前へ 1 ・・ 5 6
kinneko @kinneko

#armjp 日本語フォーラムはかなり初期から開設されている。

2014-05-09 16:16:48
kinneko @kinneko

#armjp mbedによるIoTデモ。Sensinodeのデモサーバーが落ちていてデモできない。似たようなザイブリーのデモを。

2014-05-09 16:19:26
kinneko @kinneko

#armjp Sensinode NanoService Platform、Webサービス。Device Libraryの一部はmbedで使える。登録は無料できる。

2014-05-09 16:21:05
kinneko @kinneko

#armjp システムブロック図。ネットワークがいるので、NIC付きのアプリケーションボードを使う。いろいろペリフェラルが乗っているが、温度センサと圧電サウンダ、LEDのクラウドに、WebサービスからRESTでブラウザ表示し、モニタリングやイベント制御を行う。

2014-05-09 16:23:17
kinneko @kinneko

#armjp コンポーネントライブラリにIoTがあって、そこにXivelyやSensinode Nanoservice、websockets、MiMicなどがある。ライブラリインポートのデモ。Nanoserviceは、nsdl_libとハロワがある。ハロワをインポート。

2014-05-09 16:26:44
kinneko @kinneko

#armjp endpoint_nameで個体識別。ここは最低変更する。オブジェクトで提供されるライブラリは.arになっている。中は見られない。お試し用のサンプル版の扱いなので。http://t.co/69Nr6629MCにアクセスして、クライアント名を探しクリック。操作画面。

2014-05-09 16:29:41
kinneko @kinneko

#armjp http://t.co/y7MA2qSxlxのデモをやる。無料だがユーザー登録が必要。サンプルアプリをインポート。main.cppにFEED_IDとAPI_KEYが登録必要。ビルド。書き込んでリセット。液晶に状態出る。サイトにアクセス。加速度センサと温度センサ。

2014-05-09 16:34:00
kinneko @kinneko

#armjp デフォルトでは15secおきに更新される。積み荷に貼って状態を監視するようなイメージのデモ。ロケーション情報はダミーになっている。

2014-05-09 16:34:48
kinneko @kinneko

#armjp IoTは有線では問題ありそう。無線に変更するのはmbedでは簡単。WiFly無線LANのモジュール。ライブラリだけのインポートのデモ。Ehernetを削除。main.cppでinterface.hをwiflyに。初期化部分も変更。

2014-05-09 16:38:06
kinneko @kinneko

#armjp Etherを削除。WiFlyのデモアプリから初期化部分だけコピペ。TCPのAPIは共通なので初期化以外のアプリの変更は不要。Etherアダプタを外して、mbedにWiFlyのアダプタを付ける。

2014-05-09 16:42:02
kinneko @kinneko

#armjp ビルドしてバイナリをコピー。リセット。Webサーバーにアクセス。まったく同じように使える… 変わらない。変わった。mbedはコンポーネントの切り替えも簡単にできるというデモでした。

2014-05-09 16:42:28
kinneko @kinneko

#armjp マイクロ水力発電システムでxivelyが使われている。南相馬市の簡易モニタリングポスト。

2014-05-09 16:44:07
kinneko @kinneko

#armjp sensinodeのバイナリは、NXPのターゲット専用のバイナリなので、他では動かない。

2014-05-09 16:45:06
kinneko @kinneko

#armjp 将来的にはサービスとしてやっていく? ビジネスとしてやっていく。

2014-05-09 16:45:55
kinneko @kinneko

#armjp いつごろ? mbedでなければ、javaなどではすでに使われている。

2014-05-09 16:47:04
前へ 1 ・・ 5 6