研究紹介4 無意識や直観が虚偽検出能力を向上させる研究いくつか PS, 2014; JPSP, 2013; JESP, 2009

研究紹介まとめ。いくつか合体。
1
Yuuko Morimoto @myuuko

意識的に嘘を見抜こうとしても偶然よりマシな程度にしか見抜けないけど、無意識的になら見抜けるみたいだよという研究。嘘をついているのを見ると嘘関連概念が自動的に活性化するんじゃないかと考えて、間接的な指標で測ってみたようだ。 pulse.me/s/1jsh0a

2014-06-03 09:46:37
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

意識的に嘘を見抜こうとしない方が、嘘の検出率が高いといった研究が報告されています。

2014-06-03 20:21:35
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

最近の研究は、先ほどリツイートさせていただいたもの他にJPSPの「無意識のプロセスが虚偽検出率を向上させる」 【Unconsicous processes improve lie detection】があります。 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24219784

2014-06-03 20:26:27
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

他にも直観の方が嘘が見抜けるという研究もあります。 直観は虚偽検出能力を向上させることが可能か? 【Can intuition improve deception detection performance?】 works.bepress.com/christian_meis…

2014-06-03 20:39:19
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

Frank & Ekman(1997)の論文で、嘘判断の2過程モデルについて触れられています。 ①通常とは異なる行動や手がかり(感情表出なども含む)を認識する段階 ②上記の手がかりを正確に「解釈」する段階 だそうです。

2014-06-03 20:55:32
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

①は割と検出できるのに、②の方で誤った判断をしてしまうから嘘が見抜けないのだろうと考察されていました。 最近の研究成果をみると直観レベルでは、けっこう嘘も検出できているのかもなーと思いました。

2014-06-03 20:57:50
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

論文はこちらです。 high-stakeな嘘を見抜く能力は般化する 【The ability to detect deceit generalizes across types of high-stake lies】 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9177024

2014-06-03 21:03:56
欺瞞的コミュニケーション研究会(考え中) @D_research_team

人の発言を基本的に「真実」と考える真実性バイアス(truth bias)も影響しているでしょう。truth biasに関してはVrij (2008)の本でよくまとめられています。 as.wiley.com/WileyCDA/Wiley…

2014-06-03 21:08:34