昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

十和田湖と八甲田山 2014年6月

6月23日から25日までの2泊3日、八戸駅発着、宿泊は大湯温泉と酸ヶ湯温泉。 ブログ http://pringles.blog23.fc2.com/blog-entry-345.html
15
はぎわら ふぐ @hugujo

単なる低地にガスが溜まっていたのかしらん?と思っていたら、もろに穴です。ここから二酸化炭素が湧いていたのですね。近所の茶店のおばちゃんに聞いたところ、地元では事件以前から危ないと知られていたそうです。自衛隊の情報収集力ヤバシビチッチ。 pic.twitter.com/woEt1tHzk1

2014-06-27 16:36:50
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

八甲田山北部・田代カルデラの輪っかから外へ出て、次は十和田市米田です。先生がかつて調査した露頭は、30年経った今は思いっきり木々に埋もれてた〜いへん(写真失敗)。モンスーン地帯の植物の繁茂具合は恐ろしいです。

2014-06-27 16:44:04
はぎわら ふぐ @hugujo

その近く、川尻という所の別の露頭。下の厚いのは大不動火砕流。(間の薄いのはなんでしたっけせんせい)上の厚いのは八戸火砕流。どっちも外観がそっくりでシロートには区別がつきにくいのです。 pic.twitter.com/9UJEzN6Gpj

2014-06-27 16:58:12
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

たのしい十和田火山巡検観光はこれでひとしきり終わりです。後で時間があったら番外編・二戸駅から見える憧れのあの山でキャンプ☆ もお送りします。みなさんどうもありがとうございました。

2014-06-27 16:59:41
はぎわら ふぐ @hugujo

(しまった、なんとなく始めちゃった連投なので、一番最初に見た新郷村シルトダイク露頭を抜かしちゃった。ゴハンの支度があるので、後で入れます)

2014-06-27 17:01:35
はぎわら ふぐ @hugujo

その土地がその形にでき上がるまでをほんのちょっとなぞってみる旅でした〜〜〜。

2014-06-27 17:02:25
はぎわら ふぐ @hugujo

@HayakawaYukio @mayamasa 先生、ノンデル教授、今回はどうもありがとうございました。昼の部は先生、夜の部はノンデル教授のご指導を賜り、大変楽しかった上に勉強になりました。また露頭がよく見通せる時期に行きましょうね☆☆☆

2014-06-27 17:07:54
Prof.Nonnderu.YAMA @mayamasa

@hugujo @HayakawaYukio こちらこそありがとうございました。大変楽しい旅行でした。

2014-06-27 17:18:00
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@hugujo @mayamasa 最後の八戸駅前居酒屋に同席できなかったふぐねこには、かなりの損失があったとみる。次回は、八戸駅前の東横インに泊まってあの居酒屋に行くのがよいだろう。

2014-06-27 19:46:57
Prof.Nonnderu.YAMA @mayamasa

@HayakawaYukio @hugujo まあ、折々で読みが変わることもある。今回は当たりでござった。

2014-06-27 20:52:09
はぎわら ふぐ @hugujo

@mayamasa @HayakawaYukio お二方のツイートを読んであちゃ〜と思いました。八戸は観光拠点としても最高なので、次回はぜひ。

2014-06-27 20:57:09
はぎわら ふぐ @hugujo

朝すっとばしちゃった巡検の最初の部分を。まず今回の巡検の起点&終点は八戸駅です。 pic.twitter.com/5Q62axK3OW

2014-06-27 20:57:54
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

んで、いきなり八戸から西に向かってばぴゅ〜んと走り、そこは新郷村西越・野沢中学校そばでござる。付近はこんな、いわゆる田切地形。なんか佐久〜小諸あたりをほーふつとさせるこの雰囲気。(村のたたずまいは全く違うけど) pic.twitter.com/wrcLokTh9M

2014-06-27 21:01:00
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

(ほらほら、しなの鉄道平原駅あたりでもこんな崖が見えるでしょ。平原なら浅間山起源の厚い火砕流、新郷村なら十和田火山の厚い火砕流がつくった地形を川が侵食してこんな浅い谷ができあがるです) pic.twitter.com/9NmOmSlssY

2014-06-27 21:03:11
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

で、ここ新郷村で分厚く体積した八戸火砕流を貫く謎の岩脈ならぬ砂脈。これを見られるのが、野沢中学校そばの露頭でござる。これはいわゆる液状化現象で噴き上がった噴砂の通り道をうまい具合に道路工事か何かでぶった切ったでござるね。 pic.twitter.com/SSbsmevc6v

2014-06-27 21:06:14
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

噴き上がっているのは八戸火砕流直下の八戸火山灰。噴砂の部分をよく観察すると、周囲の火砕流堆積物との境界線がピンク色に変色し、非常にきめ細かい粘土質がモルタルちっくに表面を覆っています。まだ高温を保っていた時期に地震に見舞われたのかな。 pic.twitter.com/AFJNLSPuxk

2014-06-27 21:09:26
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

おまけ・二戸市営(だよね?)折爪岳キャンプ場。ここは自分が今まで泊まったキャンプ場の中では、鳥海山の祓川野営場と並ぶベストキャンプ場ですにゃ。二戸市街から岩手山から八甲田山まで一望で展望最高、静か、清潔、おまけに無料です。 pic.twitter.com/JHnNxrbmgx

2014-06-27 21:17:09
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

【十和田巡検おまけ】ユキチャンもほおしゃのおの皆さんもなんとでも言ってくれい。東北旅行はコレなしでは絶対語れません。国見SA下り線限定・かきドラ!そんじょそこらのフルーツどらやきとは訳が違います。美味しいです。ぜひお試しをっっ。 pic.twitter.com/gmn5R2Bpjx

2014-06-27 22:15:47
拡大
はぎわら ふぐ @hugujo

石ヶ森でユキチャンが露頭をガリガリやって不動火砕流に先立つ降下火山灰の層を堀ったとき「豆石でできてる」と言ったの、実は現地では豆石の芯っぽいものは見えてたんだけど、目が悪くてようわからなかったの。こうして写真で拡大するとよくわかるね。 pic.twitter.com/cNk5BZGkq1

2014-06-27 22:24:45
拡大