「奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学」展行ってきました

岐阜県博物館 特別展「特別展「奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学」 会期 2014年7月4日(金)~8月31日(日) の簡単なレポートです。御観覧になった方々のつぶやきなども拾わせて頂きました。
85
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
mayumi @mayumi0401ab

【目玉おやじ提灯】 p.twipple.jp/9WiZd 2枚目の写真は小さい版で木のお椀に浸かっている。 他にも町屋に提灯展示が多数あって綺麗。 p.twipple.jp/1eouS

2014-08-25 15:10:33
拡大
mayumi @mayumi0401ab

【川原町の町屋】平日なので人がいなくて使える写真が沢山撮れた。蔵や裏路地、赤レンガ、黒塀、廃墟まで。 p.twipple.jp/QcViX p.twipple.jp/m7ATM

2014-08-25 15:50:30
拡大
比呂(版古屋) @hankoya_hiro

【奇なるものへの挑戦】の展示ですが、念力測定器や複式催眠球に、霊術、心霊術などの古書をはじめ田中守平のご遺族が保管する当時の資料など、なかなかお目にかかれないものが大量展示されているのが圧巻。でも、それを今日的な目で博物館として一般の人にどう見せたいかが見えないところに不満も

2014-08-25 01:04:34
LUMITAN @LUMITANizaki

奇なるものへの挑戦の図録げっといえーい!!臼井さんのやさしみの顔、久米さんのドヤっとした顔。 pic.twitter.com/aVaZl0eQh6

2014-08-25 14:00:23
拡大
小二田 誠二 @KONITASeiji

てなわけで、昨日は岐阜県博物館でした。一柳さんと吉永さん講演。満員札止め。何故かアフターで尋問されたり。祐天は心理カウンセラー認定とか。大橋さんとは初対面の気がしない不思議。展示マニアック。遠路行った甲斐があった。 スロープカー故障中。

2014-08-25 06:29:33
小二田 誠二 @KONITASeiji

こっくりさんの写真を撮る有名研究家。 pic.twitter.com/hMdrxcbPmY

2014-08-25 06:19:15
拡大
小二田 誠二 @KONITASeiji

昨日の戦利品。「くちさけおんな」。 pic.twitter.com/LZyXOltjzs

2014-08-25 16:03:08
拡大
YOSHINAGA Shin'ichi @ma_tango

岐阜県博物館、奇なるものへの挑戦、自分の目で確認したので断言できるけど、思っていた以上に充実した展示になっている。無理して行く価値あり。しばらく、このテーマでこれを越えるのは難しいんじゃないか。感心しました。

2014-08-25 22:32:49
YOSHINAGA Shin'ichi @ma_tango

学芸員のMさん、がんばった。

2014-08-25 22:33:09
猫の泉 @nekonoizumi

岐阜県博物館の「奇なるものへの挑戦」、中々見られないもの多いので興味あるなら行って損しないと思う。31日までだけど。行けたら講演ききたかったなあ。

2014-08-25 23:19:06

yohei_mrst @jugemu3

日曜日は岐阜県博物館で開かれている「奇なるものへの挑戦 明治大正/異端の科学」に行ってきました。明治大正に近代化が進む一方、心霊学や催眠術、千里眼(念写)がブームになったことを示す。 gifu-kenpaku.jp/toppics/20870 pic.twitter.com/nFlULKw1RY

2014-08-25 23:53:00
拡大
yohei_mrst @jugemu3

千里眼の手品道具、生首(スフィンクス)、念写実験の写真(御船千鶴子や三田光一)、『ドグラ•マグラ』の草稿、福来博士が主査を務めた柳宗悦(帝大心理学科卒)の卒論、念力測定器(?)などなど怪しげな珍品(褒め言葉)が盛り沢山な内容。

2014-08-25 23:54:23
yohei_mrst @jugemu3

口裂け女の等身大フィギュアや東スポの切抜き(妖怪ゴム人間が明治神宮を参拝!など)、つちのこ(なんとつちのこの頭のミイラも展示してました)、ユリ•ゲラーが折ったスプーンまであるとは。見世物小屋の資料も多かった。

2014-08-25 23:55:38
yohei_mrst @jugemu3

当日は監修の一柳廣孝(横浜国立大)、吉永進一(舞鶴高専)両氏の講演会があり、参加してきました。明治の知識人にも流行したオカルト大ブームについて。当時は心理学が哲学から完全に分化しておらず、心霊研究も範疇だったという話は面白かった。 gifu-kenpaku.jp/wp-content/upl…

2014-08-26 00:00:11
yohei_mrst @jugemu3

ただ、チラシには明治の手品ブームについて書いてあったものの、講演会ではその話題が出ず…。それでもあれだけの珍品が一堂に会する展覧会はなかなかないし、曇り空で薄暗い展示室の異様で怪しげな雰囲気も良かったです。

2014-08-26 00:04:15
yohei_mrst @jugemu3

キャプションがあまり丁寧でない分、「驚異の部屋」というか見世物小屋のようにただただ品物の雰囲気を楽しむ展覧会。というか、岐阜県博物館は山奥にありすぎ。 pic.twitter.com/Hs5ukXxUfd

2014-08-26 00:09:37
拡大
笠間書院 @kasamashoin

口裂け女も岐阜が発祥!? 明治・大正期の心霊研究をテーマにした『奇なるものへの挑戦』展を見てきた #getnews getnews.jp/archives/653014 @getnewsfeedさんから

2014-08-27 07:20:31
リンク ガジェット通信 口裂け女も岐阜が発祥!? 明治・大正期の心霊研究をテーマにした『奇なるものへの挑戦』展を見てきた – ガジェット通信 最近、オカルトが一部の好事家の間で再び注目されるようになっていますが、明治・大正期に流行した霊術や催眠術、心霊研究者の業績を片っ端から取り上げる特別展『奇なるものへの挑戦』が岐阜県博物館にて開催されています。 ”霊界”とか”千里...

のの @nntn_plasmac

そういえば岐阜の奇なるものへの挑戦?とかいう展示見てきたけど思ったよりマジキチじゃなくて(当たり前)まあこんなもんかーって感じだったのだけどドグラマグラの草稿があったのには大興奮した

2014-08-28 20:32:22

湯浅篤志 @lysling

昨日岐阜県博物館へ「奇なるものへの挑戦」を見に行く。思い切って車で。確かに交通の便が悪い所だと思いましたが、緑に囲まれ蝉の鳴き声のシャワーを浴びて気持ちの良い公園にありました。博物館の前の坂道は最後の試練です。スロープカーが故障中だったので、足の不自由な方はどうするのでしょうか?

2014-08-29 05:27:59
湯浅篤志 @lysling

『ドグラマグラ』の自筆原稿や福来友吉などを目当てに行ったのですが、霊術と健康法ブームに焦点を当てた展示は体系的に整理されていてわかりやすかったです。安田興行もあり。つちのこや口避け女のマネキン、東スポ、ナイガイの記事展示に少し驚くが、風俗資料の一つであり学芸員の意気を感じました。

2014-08-29 05:50:23
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ