2013年夏、福島第一原発がれき撤去で放射性物質再飛散に関するツイートまとめ(2014.7.14~)

↓ 本まとめの前に報道された件に ついてのツイートをまとめたものですら。 【福島第一がれき撤去、20キロ先汚染 昨夏、コメにセシウム】 関連ツイートまとめ http://togetter.com/li/692782
64
林 衛 @SciCom_hayashi

<福島第1>放出量は最大4兆ベクレル がれき撤去で東電(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-…

2014-07-15 00:40:02
tkimura6502 @tkimura6502

↓ 専門でない人が「実効線量は低い」と宣うのはまぁどうでもいいとして、放射線防護の本職の専門家がどう見ているか知りたい。避難が困難でも twitter.com/ekb90377/statu… のように到達まで1時間あるなら屋内退避や作物にシートを掛けるくらいはできるはず。

2014-07-15 00:45:47
東京GIGO @ekb90377

20kmというのは、例えば風速5m/sだと4,000秒で到達する距離。高さ40mからだと降下速度1cm/sの粒子が到達可能(参考:togetter.com/li/661986?page…)。20kmは、距離の防壁としては正直心許ない。今後は十分な飛散防止対策と、風向きへの配慮が必要だろう。

2014-07-14 23:10:53
選挙ウォッチャーちだい @chidaisan

福島第一原発の瓦礫を撤去した際、最大で4兆ベクレルの放射性物質が拡散し、20キロ離れた南相馬市にも降っていたことが明らかになりました。あの時、拡散することを心配したツイートをしても、「デマだ!デマだ!」と火消しをしていた無能のバカどもに、つくづく腹が立ちます。リスクがありました。

2014-07-14 23:53:35
選挙ウォッチャーちだい @chidaisan

やはり福島第一原発周辺の瓦礫を撤去する時には、周辺に住んでいてはいけないのです。できることなら避難していた方が安全です。できないのなら仕方がないけれど、高濃度の放射性物質が周辺に拡散していることを知るべきです。現実を知った上で行動することが、無知よりも大切であると言いたい。

2014-07-14 23:54:57
選挙ウォッチャーちだい @chidaisan

真実が明らかになるまで1年かかるというタイムラグは、相変わらず。あの時、さまざまなデータが示されたにもかかわらず、「そんなはずはない」とデマ扱いした無能のオジサンたちのせいで、人々に正しい情報が伝わらなかった。常に真実を追い求める目を持っていないと、これからは生きられないよ。

2014-07-15 00:33:49
水無月 @minadukiG

【福島第1:放出量は最大4兆ベクレル がれき撤去で東電】 mainichi.jp/select/news/20… 「昨年8月のがれき撤去時に放射性物質が飛散し…た可能性がある問題で、東電は14日、同原発からの放射性セシウムの総放出量を最大4兆ベクレルと試算していたことを明らかにした」

2014-07-14 23:59:19
水無月 @minadukiG

昨年のまとめ。 【…2013年8月の「大気中(降下・沈着分)」放出量見積もり(少なくともレベル4、月間では恐らくレベル5?)】 togetter.com/li/559083 【双葉町で放射性セシウム濃度上昇…】 togetter.com/li/555302 @minadukiG

2014-07-15 00:07:04
水無月 @minadukiG

↓「昨年8月がれき撤去で飛散してた」件、割とコメへの影響ばかりが話題になってる印象なんだけど、私が気にしてるのは 1)今後もこういうことは起こりうる。 2)人(作業員、住民)への防御対策はどうなってるか。 3)情報の公開遅れ。 の3点。もちろん農作物(産業)への影響も深刻だけど。

2014-07-15 00:15:11
林 衛 @SciCom_hayashi

「深刻で大きな問題なのに、すぐ市に報告しなかった農水省には不信感を持たざるを得ない…(東電に対しては)農家や市民の不安をあおるような作業をしてきた無責任な対応に抗議し、説明を求めたい」桜井勝延南相馬市長 原発がれき汚染 作業は月内再開 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-…

2014-07-15 00:43:41
水無月 @minadukiG

【原発がれき汚染で東電陳謝 作業は月内再開、地元は抗議】 asahi.com/articles/ASG7G… 「中断している撤去作業は月内に再開する考えを明らかにした。放射線量や事前に詳細な作業内容を公表するかどうかについては『作業再開までに検討する』と述べるにとどめた」

2014-07-15 00:41:45
水無月 @minadukiG

いやだからこれ、がれき撤去作業をする間は(つまり今後ずっとということかもしれないが)SPEEDI情報を流しっ放しにするしかないってことなんじゃないの? 20キロ圏くらいでは、そういう方策抜きに住むのは難しいってことなんじゃないかと思うのだけど。 @minadukiG

2014-07-15 00:52:09
リンク 朝日新聞デジタル 50キロ先、住宅地にも粉じん 福島第一原発がれき撤去:朝日新聞デジタル 東京電力が昨年8月に福島第一原発で実施したがれき撤去作業で放射性の粉じんが20キロ以上離れた避難区域外の水田に飛散した可能性が指摘されている問題で、この時の放射性の粉じんがさらに50キロ付近まで飛ん
水無月 @minadukiG

【50キロ先、住宅地にも粉じん…がれき撤去】 asahi.com/articles/ASG7H… 「昨年8月…がれき撤去作業…で、この時の放射性の粉じんがさらに50キロ付近まで飛んでいた可能性が高いことが京大研究グループの調査で分かった」「今後も…撤去作業による汚染が広範囲に及ぶ恐れ」

2014-07-16 08:18:45
水無月 @minadukiG

pic.twitter.com/a2wJtP8bCe 「調査したのは、京大大学院医学研究科の小泉教授(環境衛生)ら5人」「原発から北西48キロの相馬市で集めた昨年8月15~22日分から、他の時期の6倍を超す1立方メートルあたり1・28ミリベクレルの放射能を検出」 @minadukiG

2014-07-16 08:21:18
拡大
水無月 @minadukiG

↓ところで、このがれき撤去によって新たに汚染された場所と、2011年3月の危機期に汚染された地域が隣接しているというか、方向等が似てるのはなぜなんだろう。まったくの偶然なのか、それともその方向に汚染が広がりやすいとか、汚染が沈着しやすいという自然条件等の理由があるのだろうか。

2014-07-16 08:24:35
水無月 @minadukiG

2011年3月の汚染は、陸に降った以上に海に降った量が多いという試算を、確か海外の研究Gがまとめていた。とすると、今回のがれき撤去でも海に降っている可能性は否定できない。というか、その可能性はかなり高いのでは…と思う。 原発事故は全然収束なんかしてないね。 @minadukiG

2014-07-16 08:30:56
Priamal Fear @PriamalFear

50キロ先、住宅地にも粉じん 福島第一原発がれき撤去 asahi.com/articles/ASG7H… pic.twitter.com/tvB6bOeVvx

2014-07-16 12:34:49
拡大
Priamal Fear @PriamalFear

Radiation dose rates now and in the future for residents neighboring restricted areas of the Fukushima Daiichi ... pnas.org/content/early/…

2014-07-16 12:53:10
Priamal Fear @PriamalFear

@PriamalFear 福島県の避難区域を除く地域の現在と将来の被ばく線量率でのがんリスクは低い 京大・小泉教授ら PDF kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h… 当時は今回の件には触れずってことのようですね。

2014-07-16 12:59:04
Priamal Fear @PriamalFear

@PriamalFear 前Twはプレスリリースか。↓同日の新聞記事。 福島第1事故 がん発症確率微増 福島大など調査 河北新報2014年02月25日 kahoku.co.jp/tohokunews/201…

2014-07-16 13:04:46
Priamal Fear @PriamalFear

@PriamalFear つまり・・・この報道の後(翌月)に環境省に報告したと。

2014-07-16 13:06:30
Priamal Fear @PriamalFear

@PriamalFear 福島原発近隣における里山生態系を含めた除染効果の評価と住民の中期曝露評価 (5ZB-1202) PDF env.go.jp/houdou/gazou/1…

2014-07-16 13:28:11