(何度目かの)学術たんのあり方をめぐるお話 ―学術たんはその学問分野の代表者?

備忘録としてまとめました。
4

その1

民法(親族相続)くん @civil_law1

学術たんを「ある学問分野を代表する程偉いのか」等と批判する方々が時々いるけれど、例えば法学部生や法学系大学院生、法学系の大学教授が法学について話していると法学分野を代表した意見になるのか?という話な訳で。学問名を直接に冠するか、肩書に表すかってそんなに違うかな?(続)

2014-08-19 17:05:17
民法(親族相続)くん @civil_law1

(承前)その学問分野に対して興味を持つ人向けに入門的な情報や考え方を紹介することがほとんどの学術たんの役目だとすれば、法学でいえば判例や通説を一切無視して私見がさも定説であるかのように話すこと自体は批判の対象とされてもいいと思うけれど、「代表」という考え方には疑問を呈するよ(終)

2014-08-19 17:08:27
民法(親族相続)くん @civil_law1

そもそも私的学際的な研究で集まる教授に対してですら「ある学問分野の代表」と考えることは筋違いであるのに、僕らが学問分野の代表であるわけがないというのが一般的な理解だと思うのだけれど、批判の為にあり得ない前提を持ち出すことは往々にして行われるから指摘させてもらったよ。

2014-08-19 17:13:41
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@civil_law1 合理的に考えればそうなんですが、特に専門にやっている人はその専門分野にそれなりに思い入れがあるわけで、感情的にそう思う人が出てくるのは否定できないと思う。(「民法学さん」というアカウントがあって、我妻説を執拗にけなしていたら、あなたでも腹が立つでしょう)

2014-08-19 17:32:24
民法(親族相続)くん @civil_law1

@ELSI_bot それは腹が立つね…(笑)。だとしても僕が批判するとすれば、「判例や通説に言及した上での見解か否か、批判内容に説得力があるか」等の点であって、「代表として~」とは言わないと思うな。

2014-08-19 17:40:45
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@civil_law1 それはあなたが民法学が専門だからそう思うのであって、一般人はそう取らないと思います。(他説に言及できるほどの字数はないですし、少なくともそれを見た一般人は我妻説はダメな説だいう考えが一般的な説だと思うのでは?他の考えをよく知らないんだから。)

2014-08-19 17:46:58
民法(親族相続)くん @civil_law1

@ELSI_bot 専門外の方にその信用性が判断しにくいというのと、代表という概念は繋がらないよね。信用性が判断しにくいから代表ということにして批判しようとしても、結局それは中身が何もない。他の専門家の見解を待つ等して信用性判断に努める以外ないんじゃないかな…?

2014-08-19 17:59:12
ELSI覚え書き @ELSI_bot

紫式部「(清少納言は)いつも得意げな顔をしていて、自慢げに字を書いていているが、よく見るとところどころ間違っている(略)こんな人間だから、どうせロクな人生にならないわ」(『紫式部日記』>>結局のところこの感情に帰着しそうな気がする(私も思うことがあるし)

2014-08-19 17:48:29
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot 「一般人にどう思われるのか」という視点は忘れてはいけないと思う。特に「○○学専攻の学生」に接する機会は普通の人にとっては少ないのだから、少数のサンプルで「○○学の人ってこんな人達なんだ」という過度の一般化が起こりやすい。(いいことかどうかは別にして)

2014-08-19 17:54:02
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot 「○○大生としての自覚を持った行動をしてください」とかいうアレですね。実際是非は別にして評判にも関わってきますし、学問名の場合はその学問が嫌いになる原因を作ってしまう可能性もある。

2014-08-19 17:56:35
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@civil_law1 結局のところ、論理的な問題というより、「どう見られるか」という心理的な問題だと思います。(中身がないのは否定しないけど、「そう見られがち」というのは否定できないと思う)

2014-08-19 18:06:59
民法(親族相続)くん @civil_law1

@ELSI_bot そうだね。こちら側の心構えとして「(代表とみられてしまうこともありうるから)内容をしっかり正確に述べなくては」とするのは必要だね。だとしても相手側から「代表なんだから」と言われたら、「それは違うよ」という指摘をすべきだと思って指摘したんだ。

2014-08-19 18:16:21
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot 「論理的な意見じゃないから」で終わらせたら、そこでマーケティングは終了してしまいますしね

2014-08-19 18:13:41
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot 大体、本当は何を求めているのか批判している本人もよく分かっていないケースも多いですしね(「なんか気に入らない」レベルで深く理由まで考えないのが大半でしょうし、新規参入するのでもない限り考えても何のメリットもない)

2014-08-19 18:21:16
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot だからこそ、本当に求められているのは何か自分で考えないといけないのです。(私も考えているところですし。現にいくつか思い当たるフシがあります)

2014-08-19 18:27:24
ELSI覚え書き @ELSI_bot

同じマーケットで競争しようとすること自体が間違っているのではないかという気がしてきますね。(レッドオーシャンみたいになってるし)差別化戦略を取らないとこのままでは一緒に沈んでしまいかねない。

2014-08-19 18:53:00
ELSI覚え書き @ELSI_bot

@ELSI_bot (多くのボットをフォローするとTLが埋もれるので一応そういう意味での競合はあると思っている)

2014-08-19 18:55:59

その2

民法(親族相続)くん @civil_law1

学術たんを「ある学問分野を代表する程偉いのか」等と批判する方々が時々いるけれど、例えば法学部生や法学系大学院生、法学系の大学教授が法学について話していると法学分野を代表した意見になるのか?という話な訳で。学問名を直接に冠するか、肩書に表すかってそんなに違うかな?(続)

2014-08-19 17:05:17
民法(親族相続)くん @civil_law1

(承前)その学問分野に対して興味を持つ人向けに入門的な情報や考え方を紹介することがほとんどの学術たんの役目だとすれば、法学でいえば判例や通説を一切無視して私見がさも定説であるかのように話すこと自体は批判の対象とされてもいいと思うけれど、「代表」という考え方には疑問を呈するよ(終)

2014-08-19 17:08:27
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

この件に関しては,僕が生まれたときからずっと考え続けている問題だから,民法くんの意見もぜひ参考にさせてもらおう。

2014-08-19 17:08:35
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

学術たんに対する「期待」をどのように考えるか,という問題としても考えられるね。学術たんを名乗りながら,まったくいい加減なことを言いつつ「これはあくまでも私見だから~」と責任逃れをするには,ふつうのアカウント以上に許されないことではあると思う。 @civil_law1

2014-08-19 17:13:34
民法(親族相続)くん @civil_law1

.@kisopsy_kun それは勿論そうだよね。ただそれは結局「内容に信用性がないとの議論」になるべきであって、「学問分野の代表としてどうか」という議論は的外れだと思うよ。

2014-08-19 17:16:09
きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

.@civil_law1 申し訳ない。「学問分野の代表」とみなされることが原因となって過度な期待を求められるのは,もっと後の問題だったね。

2014-08-19 17:22:28
1 ・・ 7 次へ