トークイベント「ちょんの間から大岡川を見つづけて」 Bar The Outsiders 店主・佐藤シンジ & 小説家・阿川大樹のまとめ

毎年開催されている現代アートイベント「黄金町バザール」の公式プログラムとして行われたトークショーの感想まとめです。 開催日時は2014年8月30日(土) 午後4時〜5時30分。会場は高架下のスタジオ、Site-D。 話者は黄金町に5年間仕事場を借りている小説家・阿川大樹氏と風俗街浄化後の黄金町で最初にバーを開店した佐藤シンジ氏。 続きを読む
13
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
恰幅の良い彼 @taputapu

とりあえず、アーティストが何十人滞在したところで、街がアートによって豊かに彩られる的な、都合の良い効果は無いことは分かったよね。せめて彼らが何らかの成果や充実感とともにプログラムを終えてくれればいいのだが、なんか、そんな雰囲気でもないのが悲しいところ。

2014-09-03 00:58:04
恰幅の良い彼 @taputapu

そもそも黄金町エリアは、今さら街が興る必然性も価値も無いところ。ただ近隣並みに暮らせるように環境を整備する過程で、本当にアートをぶち上げる必要があったのだろうか?目眩ましにしても、もうちょっと実のあるものに出来たのではないのか。

2014-09-03 01:05:07
恰幅の良い彼 @taputapu

アートによる街づくりだったはずの黄金町バザールが、開催後の風景に作品を残さないのを不思議に思ってたんだけど、やっぱ、その後の邪魔になるってのが本音なんだよね。

2014-09-03 01:18:32
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

まとめサイトのコメント欄に連投しました。

2014-09-03 10:01:35
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

今にして思えば、「黄金町プロジェクト」の活動継続を断念して映画館経営を引き継いだ梶原さんたちの判断は的確だった。 黄金町再生を巡る事象の教訓は、まちづくりに関して口を出すくらいなら、自分で面白い拠点を作れ、ということなんだろう。

2014-09-03 10:09:14
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

結局黄金町バザールって、もう一つのY150だったのね。時期的な面でも、がっかり具合の面でも。

2014-09-03 11:16:52
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

サシで話した時、山野さんは「もし黄金町がアートの町でなくなったとしても、なんらかの形でアートの痕跡は残したい」と言っていた。山野さんの裁量の及ぶ範囲内でアートは残るかもしれない。仮にも彼はアーチストだし。

2014-09-03 11:29:03
檀原照和【新著絶賛取材中】 @yanvalou

個人的に応援したいと思うアーチストや店はある。しかし公共政策としての黄金町再生にはもう期待しない。 ただ、まだ何年か残されている。今のうちに何か楽しいことをしておこう。

2014-09-03 11:52:40
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

@taputapu 売春の町になる前からずっと町に住んでいた人たちにとって、町を取りもどす必然性はあるのです。だって、その人たちにとって故郷だから。売春の町になったのは戦後で、しかもひどくなったのは2000年以後なので。

2014-09-03 11:51:01
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

黄金町のちょんの間の空き物件にもっと飲食店を誘致すればいい、という意見は多いのだけど、実際に個々の物件を見ると、立地や構造からそれができるのはすでにバーが並んでいる「リバーサイド」の一角に限定されてしまうんだよね。法的な基準も満たせないし、他はほとんど無理。

2014-09-03 12:17:49
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

「まちづくり」「町の再生」という言葉は多くの場合「経済的活性化」をイメージさせるのは自然ではある。でも、まちづくりというのは過疎化の解消とか住みやすい町をつくるとかいうものでもある。

2014-09-03 12:30:39
まとめのお知らせ @togetter_pr

@yanvalouさんの「トークイベント「ちょんの間から大岡川を見つづけて」 Bar The Outsiders 店主・佐藤シンジ & 小説家・..」が1000viewを達成。話題のまとめ、もっと見てほしいな。 togetter.com/li/713334

2014-09-03 19:24:02
恰幅の良い彼 @taputapu

黄金町バザール RT @agawataiju: @taputapu 税金は垂れ流していなくて、投入した税金は「ふつうの町」に流入した人口増による住民税の増収ですでに元が取れているんですよ。税金を投入しているけど無駄遣いにはなっていないのです。

2014-09-03 19:32:16
恰幅の良い彼 @taputapu

マ・ヂ・で??にわかに信じがたい話だな!あの狭い土地の中でチョンの間街が壊されたわけでもないのに、事業費をペイできるほどの税収や新規住民がどっから湧いてきたんだろ?事業対象以外の地域をひっくるめてるんじゃなかろうか?

2014-09-03 19:33:58
恰幅の良い彼 @taputapu

そもそも黄金町の複合事業は予算の全貌を見せてないのだけど、成果とされるものの中から、アート関連が寄与した部分をきちんと切り分けて分析しなければ、バザールの運営が無駄遣いだったかかどうかは分かんでしょ。これまでも混ぜられ、ボカされている傷口なので期待はできないけどな。

2014-09-03 19:35:00
恰幅の良い彼 @taputapu

RT @agawataiju: @taputapu 売春の町になる前からずっと町に住んでいた人たちにとって、町を取りもどす必然性はあるのです。だって、その人たちにとって故郷だから。売春の町になったのは戦後で、しかもひどくなったのは2000年以後なので。

2014-09-03 20:46:11
恰幅の良い彼 @taputapu

”住民の手に町を取り戻す”””ってスローガンはいかにもそれっぽく響くんだけど、飛びついているのは主に外部から来た芸術家さん達であるような・・・ 周辺住民はそんな風景が戦前にまで遡らなければ存在しないことを知ってるしなぁ。いまさらなんだよね。

2014-09-03 20:48:52
恰幅の良い彼 @taputapu

阿川さんの言う2000年ってのは、きっと世代交代のタイミングだと思うのよ。戦後のカオスに適応しながら生きてきた黄金町住民達が、裏商売の現役から離れていき、その後釜として、外部勢力がグイグイ進出してきたところ。

2014-09-03 20:50:49
恰幅の良い彼 @taputapu

よそ者や異国民への違和感を背景にした”取り戻す”には、潔癖な響きはなくて、エゴを含んだ黄金町らしいリアルを感じることが出来る。売春がご近所さんの商売でなく、他人事になっていったタイミングな。そもそも土地や事業を売ったのは誰なのかってとこは忘れちゃいけないし。

2014-09-03 20:54:20
恰幅の良い彼 @taputapu

もう他人の商売は知ったこっちゃないと。リタイアした忘八世代は静かに暮らしたいし、自らの家庭を築き始めた子孫世代の意識も近代化されている。よりによってこんな場所へ引っ越してきた情弱の声も含め、新しい環境への移行準備が整った流れじゃん?

2014-09-03 20:56:42
恰幅の良い彼 @taputapu

やっぱ、ここで使うべきは正義を主張するような”取り戻す”ではなく、今後の自分らに都合の良く”作り替えたい”って願望の言葉だよ。それはそれで悪い話じゃなく、行政も贖罪代わりにアホなテーマを示し、多くの人を振り回して、”一定の成果”とともに中途半端に放り出そうとしている ←いまここ

2014-09-03 20:58:28
ムクロジヤマ @mukurojiyama

(前RT×2)黄金町バザールにどうも本気度が感じられなかったのはそういう事情もあったのか。アトリエつくったりしてこの街に期待してた若い人たちもいただろうに。

2014-09-03 20:59:44
恰幅の良い彼 @taputapu

細かなとこには色々つっこんじゃったけど、今後のビジョンはその通りだと思う。黄金町バザールについてはもう何年も書いてる話だけど、参加者として、また運営寄りの立場から、ちゃんと絡んでくれるの阿川さんだけだったな。そこはすごく偉いと思ってる。

2014-09-03 21:03:22
恰幅の良い彼 @taputapu

これは言えてる。街づくりや地域活性化というと、やたらにぎわい創出みたいな発想で語られがちなんだけど、生活者はむしろ静寂を望んでいたりするからだ。

2014-09-03 21:06:31
恰幅の良い彼 @taputapu

こと飲食や小売業者はその土地の活性が自分の利害と直結するので、街づくりを担う面子もたいてい商店~代目とか若手店主とかになる。 この時点で”住民の声”に偏りが発生して、必ずしも商業志向ではない地域の実情と上手く咬み合わない事例も多いと思う。

2014-09-03 21:08:26
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ