理性の抽出

感情と理性の関係について考えてみました。 記憶と感情と理性について新たな命題が、、、痴呆症と理性についてもまた頭の中に放り込んでおこう、、、と。
0
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

『WHERE IS 理性 FROM?』 ⇒ amba.to/1uRckCy 理性はどこから来たのか考えてみた、

2014-09-22 14:35:55
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

ブログに書いた結果は、つまりいくつかの感情の流れ、それは温度や方向性がある流れ、まるで地球の空に吹く一定の流れ、海にある流れ、それらの流れが生む一つの流れが「理性」ではないか、

2014-09-22 14:37:59
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そして次に考えたのが、バイアス⇒演出論togetter.com/li/706335の問題、例えばバイアスが理性に与える影響は、理性に与えているのではなく、理性が生まれるはずのその感情のいくつかの流れに影響を与えているのではないだろうか、

2014-09-22 14:39:57
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

例えば、恨みの感情だったり、儲けの感情だったり、それらの感情にこそバイアスは影響を与えて、生まれるはずの「理性の流れ」に影響を与えていると考えてみる。するとまた一つの疑問が生まれる、ではそういう影響を与えられる理性の中で、その理性の『正解』とは何か、つまり『基準』とは何か、

2014-09-22 14:42:02
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

どの程度の恐怖(危機感)の感情と、儲けの感情と知識による多変質的な感情の比率こそが 『正しい(=基準)』のだろうか。

2014-09-22 14:43:05
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

ただ一つ言える事は、万が一にも一つの感情に飲まれ、行動してしまった時、また行動により与えた状況が、その感情をより強くしてしまうと考えた場合、 『偏った感情の比率(偏った理性)⇒偏った行動⇒偏った行動が生む状況、環境の変化⇒新たな偏った感情増長に繋がる』

2014-09-22 14:46:09
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

万が一にも、理性の流れがしっかりと流れる感情の比率を知っているのならば、偏った理性による行動をしないためには、同じだけの感情を自らの中で生み、その『感情の比率』を保つ動きを試さなければならないのではなかろうか。

2014-09-22 14:48:13
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

やはりそれには、一つの事象から人間機能として生まれるいくつかの感情と万が一にも一つだけ大きくなる感情と同じ速度で、比率を保つために感情を生まなければならないのならば、それを齎すのは、新たな情報と自らの情報処理スピードの速さと、自らの中にその感情を引き起こせるデザインを即座に創り

2014-09-22 14:51:09
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

あげねばならない、一つだけ偏り大きくなる感情と同時に別の感情を大きくできる自らの中での『デザイン』を、、、

2014-09-22 14:53:52
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

『理性』を保つ目的が自己実現であるならば、それは肯定されるべき、人間という種の事象だ。ただし自己実現が是とされるならば、理性に頼らない実現もまた是とされる。そしてそれによる理性と理性に頼らない感情における現実における『闘争』もまた是とされるはず、

2014-09-22 14:56:21
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

つまりは、しょせん理性を選ぶかどうかは、その人次第である。 そしてそのデザインを自らの中で作り上げる速さや、デザイン力は各々、めいめいで自らの中で発展させていかなければならない。 ある種の『能力主義』だ。

2014-09-22 14:58:26
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

そもそも公理として置いている感情という機能を私自身は『増長』するだけのシンプルに置いている、これ自身も正しいのだろうか。公理として置いているので仕方がないが、、、

2014-09-22 15:06:59
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

犯罪の原因はゲームとか言ってるヤツらに告ぐ!ふざけるな!ゲームはこんなに良い影響を与えてくれるんだぞ!! : オレ的ゲーム速報@刃 jin115.com/archives/52072… @Jin115さんから ゲームがもし情緒に影響を与えるものであるならば、理性にも影響を与えるだろうな。

2015-03-19 15:42:17
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

理性に影響を与えるならば問題解決能力にも必ず影響を与える。もちろんゲームの内容によっては顕著な偏った情緒を助長させる可能性はあるだろう、またはその偏りを目的に味わう偏食者(偏った情緒で満足する輩)もいるだろう。しかし、だからこそゲームを解放し、新しい情緒を与えられる可能性を伸ばす

2015-03-19 15:46:20
shakauryauei_ha @JO_JO_t_kaoru

事がゲームには求められるのかもしれない。決してゲームは偏った情緒ばかりではなく、偏食者が偏った味わいばかりを求めなければ、まともな情緒の中でたくさんの体験や多様な情緒を味わえる時代が来ている、それが現在のゲームといえるだろう。

2015-03-19 15:48:46