トークセッション 原口剛×酒井隆史 「大阪から考えるジェントリフィケーション 〜 都市は滅びるのか?」 感想・紹介

トークセッション 原口剛×酒井隆史 「大阪から考えるジェントリフィケーション 〜 都市は滅びるのか?」(PDF) http://goo.gl/3jHUCn パンフレット(冊子)については@hanamama58 さんが取り扱っているようです。
30
urokosmile @urokosmile

ところがある時点から重要な転換が起こります。(略)都市あるいは資本主義が外部へどんどん拡張してしまうことによって、自分自身の外部を消滅させてしまう、そういう段階になりました。(略)それ以上開発してもたいした利潤をあげられないところまで遂に都市空間は到達してしまったのです。⑮

2014-10-12 00:23:37
urokosmile @urokosmile

新しい利潤を生み出すため、資本主義を延命させるために、新しいフロンティアがそれまでとはちがったやり方で見出されなければならないという局面が訪れた、というのがひとつの側面としてあります。⑯

2014-10-12 00:25:53
urokosmile @urokosmile

それともうひとつの側面があります。(略)資本や人々が郊外へ郊外へと注目し、関心を寄せ、投資し、郊外住宅を拡張していくその最中に、実はその裏側では都心のすぐそばのエリアに関しては誰も関心を持たなくなり、投資がなされることはなく、建物は放置され、取り残されていったんですね。⑰

2014-10-12 00:30:16
urokosmile @urokosmile

たとえば貧しい人が最初の住みかを探すときに入ることのできる、あるいは自分たちのコミュニティを作ることができる貴重な空間として取り残されてきたわけです。⑱

2014-10-12 00:32:45
urokosmile @urokosmile

新しいフロンティアとして目をつけられたのが、まさに都心のそれまで放置されていたエリアだったわけです。そこでこそ資本蓄積、資本主義が延命するための新しい局面を拡げることができる、と資本の投資がそこに還ってきている。新たな投資がなされていく。⑲

2014-10-12 00:36:06
urokosmile @urokosmile

建物がリノベートされ、あるいは再開発されていく。それゆえ地価が上がる。富裕層、ミドルクラスが流入してくる。そしてそれまでそこにかろうじて住んできた貧しい人たちの姿がかき消されていく。このプロセスこそがジェントリフィケーションの根本的な論理だと打ち出したのが1979年のことです。⑳

2014-10-12 00:39:48
urokosmile @urokosmile

1980年代にジェントリフィケーションは世界的に膨張していきますが、もちろん日本も例外ではありません。(略)「地上げ」という言葉です。これは地価の安い場所でより多くの利潤をもぎとるために全く新しいマンションをガーンと建てて家賃を上げていくというプロセスですから、・21

2014-10-12 00:46:49
urokosmile @urokosmile

さきほどいったニール・スミスの基本的な論点を(ジェントリフィケーションという言葉そのものは知られていないとはいえ)ぴたりと言い当てる言葉であると今だったら言えると思います・22

2014-10-12 00:49:45
urokosmile @urokosmile

「ジェントリ」がどういう人を指すかというと、「レディス&ジェントルマン」のジェントルマンではありません。基本的には16~17世紀のイングランドの土地所有者の階級です。彼らが自分たちの農地を囲い込んで資本主義的な経営を始め、そこで私的所有が確立されていくわけです。・23

2014-10-12 00:54:00
urokosmile @urokosmile

その土地を囲い込んで、そこで暮していた農民を追い出していった階級の人々をジェントリといいます。24

2014-10-12 00:55:57
urokosmile @urokosmile

つまり豊かな人々が都心の労働者階級のエリアを囲い込み、貧しい人々を追い出してしまうプロセスなんだという意味がこの言葉にこめられています。ここがジェントリフィケーションという言葉を考える上で非常に重要だと僕は思ったんです。25

2014-10-12 00:58:31
urokosmile @urokosmile

RTありがとうございます。感謝です。とまらなくなってしまった・・これは大変だ・・・これでも抜粋なんですよぉ・・・いますぐはなまま @hanamama58 に注文だ!

2014-10-12 01:02:02
urokosmile @urokosmile

(原口さん) (西成特区構想では)さまざまなプランや提案が競い合っているような状況だと思うのですが、基本的には狙いになっているのは、ジェントリフィケーションだと考えて間違いないと思っています。26

2014-10-12 01:10:02
urokosmile @urokosmile

釜ヶ崎という場所は、長らく日雇い労働者の街として存在してきた長い歴史があります。おそらく典型的なインナーシティ、労働者の街といえば大阪では間違いなく釜ヶ崎だとされてきたエリア、それが今変えられようとしています。27

2014-10-12 01:14:54
urokosmile @urokosmile

新しい人たちがはいってくる、それはおそらく貧しい人々でなく豊かな人々がはいってくることによって、長らく労働者や貧しい人たちによって「最後の砦」だった場所が失われていく。それも自然的なプロセスでなく政策的、政治的に失われていく過程として捉えていくことが必要だと考えています。28

2014-10-12 01:17:52
urokosmile @urokosmile

(原口さん) 西成特区の中で出てくる問題として、イメージを変えさせないといけないという話がしきりにでてくるんですね。これまでガラが悪いとされていたイメージ、そこにはもちろん差別的なまなざしもはいってきます。このイメージを取り除いていかなくてはならない、29

2014-10-12 01:21:08
urokosmile @urokosmile

言い換えるなら人々にとってイメージの壁があまりにも分厚いので、人々の足がなかなか入りにくい場所であった。そのハードルを下げて場所を開いていかないといけないということがたびたび議論として上がっています。30

2014-10-12 01:22:59
urokosmile @urokosmile

しかし、これはある意味でいうと、釜ヶ崎に対して投げかけられた差別的なまなざしをいかに払拭するか、と言う昔からあった課題ではあるんですが、現在西成特区という政策の中で議論される際には、おそらく文脈がちがいます。31

2014-10-12 01:27:53
urokosmile @urokosmile

つまり「ガラが悪い」とかいうイメージを取り払うことによって誰もが入っていきやすいという中には、間違いなく資本やそれまで釜ヶ崎にいなかった豊かな人たちが入ってくるし、そういった人々の力のほうが立地からいっても大きくなります。32

2014-10-12 01:31:33
urokosmile @urokosmile

釜ヶ崎に対して付与された様々な偏見や差別を含んだイメージがありますが、一方においてそのイメージはある局面においては日雇い労働者や貧しい人々、野宿生活者など釜ヶ崎でしか生きていけないような人たちが、自分たちがかろうじて確保している空間を守るために、33

2014-10-12 01:35:37
urokosmile @urokosmile

余計なものがはいらないように張りめぐらしたある種の自分たちの街を守るためのバリアとも考えることができるわけです。つまりイメージの改善、差別の改善という言葉だけが走ることによって実はひっそりと(略)最後のバリアまでもがひょっとしたら今解体されつつあるのではないでしょうか。34

2014-10-12 01:39:58
urokosmile @urokosmile

(酒井さん)ニューヨークのロワー・イーストサイドというのは、マンハッタンのウォールストリートのすぐ脇で、歴史的にユダヤ系からラテン系まで様々な移民が重層的により集まってきて、歴史的な記憶も蓄積されているし、それまでの闘争の記憶も様々に刻印されているような街なんです。35

2014-10-12 06:34:04
urokosmile @urokosmile

それは街の落書きや建物にそれらが表現されているんですけれど、ジェントリフィケーションのプロセスの中で、つまりおしゃれだということでどんどん資本が投入されて、これまで住んでいた人が追い出されていく。(略)もともとの刺激的な人たちは追い払われて行くと言うプロセスがありました。36

2014-10-12 06:36:27
urokosmile @urokosmile

ジェントリフィケーションという言葉はダーティワードなんです。ジェントリフィケーションは人種、階級にたいする悪いイメージがあるんです。それを排除したり押さえつけたり強制的に移住させるというニュアンスがあるんですね。だから不動産屋、金融資本はジェントリフィケーションという言葉は37

2014-10-12 06:38:58
urokosmile @urokosmile

なるべく使いたくない、この言葉を嫌がるわけです。ところが日本ではジェントリという言葉は優しいとかいいニュアンスにとられがちなため、良いジェントリフィケーションは進めなくてはならないみたいなことを研究者が言い始めたりという環境もあるのです。38

2014-10-12 06:41:50