2011〜2014年 南相馬市、浪江町 空間線量率の 推移

(地上 1メートルで 測定、測定箇所は 道路上など)
1
seki_yo @seki_yo

チェルノブイリ救援・中部 季刊誌「ポレーシェ」141号 (5月 31日号) chernobyl-chubu-jp.org/_userdata/141.… (pdf ファイル)

2014-10-17 11:46:37
seki_yo @seki_yo

(参考) 浪江町線量マップ (2013年 4月) 河田昌東さん 講演資料から twitpic.com/ea43cu

2014-10-17 11:48:30
拡大
seki_yo @seki_yo

図 1 2011〜2014年 地区別 平均空間線量率 (南相馬市 小高地区・原町。鹿島、浪江町) twitpic.com/ea43iw

2014-10-17 12:12:13
拡大
seki_yo @seki_yo

図 2 浪江町の 空間線量率分布 (放射能の 流れに 直角方向) twitpic.com/ea43lo

2014-10-17 11:51:53
拡大
seki_yo @seki_yo

1. 今回の 測定で 明らかになったのは、図 1 に 示すように、各地区が 足並みを 揃えるような 形で、空間線量率の 低下が 止まったということです。

2014-10-17 11:53:31
seki_yo @seki_yo

2. 昨年秋の 測定までは、物理的半減期の 約2倍の 速さで 空間線量率が 下がってきました。 なぜ 低下が 止まったのでしょうか。 残念ながら 今のところ 原因は わかりません。

2014-10-17 11:55:14
seki_yo @seki_yo

3. 図 2 には、浪江町の 空間線量率分布の グラフを 示しました。 今回、帰還困難区域を 東西方向全域にわたって 測定することにより、分布の 特徴が はっきりしました。

2014-10-17 11:57:22
seki_yo @seki_yo

4. 分析結果からは、放射線の 流れが 福島第一原発から 西に 12km ほど 入った後、飯舘村の 方向へ 向かったことが わかります。

2014-10-17 11:59:01
seki_yo @seki_yo

5. また、分布が 対数正規分布という 規則性をもった 形に 近いことから、地勢や 線量の 高さなどに 関係なく、空間線量率は 一定の 割合で 下がってきて、分布は 事故当時のまま 残ってきたと 考えられます。

2014-10-17 12:01:46
seki_yo @seki_yo

6. 事故当時の 空間線量率の 分布が そのまま 残り、3年 たった 今、空間線量率が 低下しなくなってきているという、厳しい 現実が あらわれた 今回の 測定結果となりました。

2014-10-17 12:03:33