「hideの未発表曲をボカロで再現」に対するボカロクラスタの反応

備忘用にまとめておきました。まぜておきたいツイートなどありましたら、お気軽に更新してください。 参考:「hide、未発表曲をボカロで再現」に対するファンの反応 http://togetter.com/li/735766
6
ひさゆき @oniro1212

植木等ロイドのときみたいな感じで作ってるのかねえ。ヒデさんは特徴的な声だから、どんだけ再現できてるのかが気になる。

2014-10-23 08:14:04
ざ_な_く&890P@eR @z_n_c_890_P

(続き)ただ、既に亡くなった方の声を使って新たに楽曲を歌ってもらうという行為は「人の生死の境界線を変えるものであり倫理上の議論が必要」という点は自分の意見としてはっきりしておきたい。

2014-10-23 08:16:20
ひさゆき @oniro1212

作詞作曲もhideさんなんだから「hideの新曲」でいいと思いますが。

2014-10-23 08:21:16
かぺたん(アカペラP)💉×7 @acappellaP

調教がうんこだったらファンは激怒するぞこれ…。

2014-10-23 08:24:13
かぺたん(アカペラP)💉×7 @acappellaP

今のところ、ボカロに関するものは、ボカロクラスタ内でしか通用しないものと思っといたほうがいいぞ…。

2014-10-23 08:28:35
ざ_な_く&890P@eR @z_n_c_890_P

これも過去につぶやいたことですが…生前に声を収録してボカロやUTAUの音源になって、その後に声の主が亡くなった場合は別の話になります…ボカロやボイロ、CeVIOの場合はその辺の話は契約に書かれているはずです。UTAUの場合は確認していないので気になりますね

2014-10-23 08:30:42
NAT(ナット) @nat0468

なんだかんだ言って「ボカロ耳」というのはあるからなあ。人間の歌唱には遠い歌声合成の歌声でも、十分聞き取れて楽しめてしまう。

2014-10-23 08:39:17
NAT(ナット) @nat0468

人間のミュージシャンでも、歌唱力は微妙だけど楽曲は良いので「これだけ歌えれば十分か」と聞いてしまう事があるけど、「ボカロ耳」もそんな感じ。逆に、その微妙さが良いとか思うようになったり。

2014-10-23 08:41:14
Koya Matsuo @mazzo

hide VOCALOID、家族が「夢のよう」と思ってくれるのならいいんじゃないか。妻音源の場合も周囲の反発がこわかったけと、ネガティブな意見はなかった。この曲をカラオケで歌ったことがあったからもう一度聴きたい、あの曲をを歌ってほしいという意見もあった。

2014-10-23 08:41:21
Koya Matsuo @mazzo

家族が喜んだということは、VOCALOIDが音素だけじゃなくて、愛もつなぐ技術だってこと

2014-10-23 08:43:25
Koya Matsuo @mazzo

hide VOCALOIDの場合は、目的が子ギャルを歌ってもらうということであれば、それに必要な音素さえあればよいし、これまでの録音でなんとかなるのではと思う。現在のVOCALOIDのレベルでパッケージ化しようというのは難しいと思うけど。

2014-10-23 09:20:42
koba(ふりかけP) @kobadroid

元記事よく読んでないけど hideに限らず故人の作品ではない・あるいは故人の作風とほど遠いものを 故人の作品だと言って供したら、その人は浮かばれないと思います

2014-10-23 10:15:00
すぎ. @sugipack

hideの新曲をVOCALOIDで…という話題は僕が「興味深い」みたいな視点で迂闊に触れるのはいけないのかもしれんなあ。

2014-10-23 10:22:00
すぎ. @sugipack

僕は村下孝蔵をボカロで再現して欲しいとか思ってんだが…

2014-10-23 10:23:06
koba(ふりかけP) @kobadroid

ファンが喜ぶならいいじゃん で終わるなら楽だけどね 『こんなのhideじゃない』って感じたら、その人は一生ボカロを否定するだろうね。 こわいとおもうけどね。

2014-10-23 10:30:07
CHI-TA/arctan_P@療養中 @arctan_P

やはり「本人の新曲として」ってとこが気に入らない人にとっては気に入らんのだろうね

2014-10-23 10:42:24
Koya Matsuo @mazzo

hide VOCALOIDと植木ロイドとの違いは、不足している音素生成を、息子さんの協力で行ったのに対し、「ヤマハの最新の声質変換技術」が寄与したということなのか、声質はいいとして、歌唱技術はどうなのか、そのへんは話を聞いてみたいけど、とりあえずDTMstation待ちか。

2014-10-23 10:44:22
CHI-TA/arctan_P@療養中 @arctan_P

Sinsyも声質変換技術で少ないサンプルから本人の歌声を再現する動画がありましたね。確かあれは謡子の声をミクの声に変換した動画だったような

2014-10-23 10:48:01
koba(ふりかけP) @kobadroid

ボカロで未発表曲をカバーとかならいいんだけどね ボカロで再現っていっちゃうとね 故人にしてみれば、その是非も、内容についても意見はもうできないからアンフェアだと思うし 故人のファンの多数は支持するかもだけど、少数、冷める・怒る・白ける人がいると思うよ。(まとめ風

2014-10-23 11:05:59
NAT(ナット) @nat0468

ユニバーサルミュージックからの依頼を受け、故人であるhide氏の未発表曲「子 ギャル」のボーカルパートの制作に協力。生前のボーカルデータだけで補いきれない部分は、ヤマハの声質変換技術を用いて再現、とのこと。 / “ヤマハの「VOC…” htn.to/bVXn1B

2014-10-23 12:34:09
NAT(ナット) @nat0468

未発表曲のボーカルパートを作るためだけでも、過去のボーカルデータでは足りなかったという話なので、汎用的なVOCALOID音声ライブラリー「hideロイド」の作成は、もっと大変なのだろうな。

2014-10-23 12:37:01
NAT(ナット) @nat0468

今回使った技術の延長で、そこを目指すという話はあるとは思うけど。もしそれが実現できたら、今度は故人の歌声のライブラリー化が、社会的に許容されるか、という問題になってきそう。

2014-10-23 12:40:15
NAT(ナット) @nat0468

まだ音源が公開されていないから、なんとも言えないけど、おそらく本人歌唱と区別がつかないほどの領域にはまだ届いていないんじゃないかなあ。今のVOCALOID曲を鑑みるに。あとは、調声でどこまで近づけられるかが気になる。> twitter.com/LUKANAN_P/stat…

2014-10-23 12:46:32
るかなんP @LUKANAN_P

巷で話題になってるボカロカバーだけど、本人の意志が存在しないのであれば、技術的な進歩をもうちょっと待った方がとは思う。Mitchie Mさんくらいの腕の人がマニュピレートしてようやくってとこじゃないかな。

2014-10-23 12:23:27
NAT(ナット) @nat0468

という予想を、良い意味で裏切ってくれると嬉しいけれど。

2014-10-23 12:47:21
さとる @satoru1214

hideの話凄いなぁ。でも、自分がファンのミュージシャンで同じ事が有った場合を考えると考えが整理出来ないから、コメント出来ない

2014-10-23 12:50:20