2014/10/31 第28回特定原子力施設監視・評価検討会

第28回特定原子力施設監視・評価検討会 視聴ツイートまとめ
9
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
さかなのかげふみ @Spia23Tc

浄化後の放出、基本方針>規制庁とも相談中。関係各所の理解を得る。理解を得たから報告 浄化して放出となるとこれまでの汚染水の放出につながることは> 浄化して、さらにH3を薄めればいい・・集水につながっている 安心できる情報をきちんと出さないと放出問題は解決しない。判断基準の明確化を

2014-10-31 11:18:12
コアジサシ @mtx8mg

更田:No.18,19はあまりに高すぎてサブドレンとして使えない。じゃあ、どうするか。他のサブドレンも18,19のようになるかもしれない。

2014-10-31 11:19:50
ドラえもん @jaikoman

今気がついた。田中知がおる…

2014-10-31 11:19:53
さかなのかげふみ @Spia23Tc

サブドレンは地下水下げるために必要。ここから抜いた水をため込むことは考えられない。18,19は使えない。どうするかという問題は残る。ほかのサブドレンが同じ状況になった時きちんと止められるのか。許容きめておいても事故的状況も出てくる可能性がある。 地下水ドレンにも同じことが言える。

2014-10-31 11:21:51
コアジサシ @mtx8mg

阿部教授:新設サブドレンN7、N8で出ていないのはラッキー私は建屋から漏れてきていると思う。建屋から外に出てきているというのが前提でこれ以上拡大しないように

2014-10-31 11:22:56
ドラえもん @jaikoman

高木:パルス的に上がったのを考えると18は下がってる パルス的に上がってるといえばいいのね。

2014-10-31 11:25:37
さかなのかげふみ @Spia23Tc

7,8でていないのはよいが、建屋からの漏えいの可能性、拡散を防ぐためにここを使うことを考えて 遮水壁稼働した時、ここを起点に拡散していく可能性、汚染土壌が増えていってしまう。水位差が5mあってもどこから漏れているかわからない現状、建屋から漏れていることを考慮して対策考えるのも大事

2014-10-31 11:25:40
コアジサシ @mtx8mg

P.30 No.18,19の揚水ポンプを 稼働した結果,No.15,16,17ピットから放射性物質を徐々に引き込んだと考えられる。

2014-10-31 11:26:36
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

ん?排気筒の付け根の部分が1SV/hを超える?東京電力松本純さんが規制庁でご説明されているけれど、25Sv/hと15Sv/hの部分があるんでしょ、なんか過小方向な印象操作に感じちゃう~ #iwakamiyasumi3

2014-10-31 11:30:02
さかなのかげふみ @Spia23Tc

15,16,17はある意味ミニトレンチ、建屋からの水道でボーリングは可能か>対応策の一つとして。排気塔付け根部分(1Sv/h)、一定期間の作業にはふさわしくない部分、さらに検討。 浄化関連、初期故障が出るので系統トラブルを頭に入れて構成考えるべき>予備品の用意など総合的対策取る。

2014-10-31 11:30:22
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

1号機放水路溜まり水及び護岸付近の地下水における 放射性物質濃度上昇についての話 ( #iwakamiyasumi3 live at ustre.am/rGLz)

2014-10-31 11:30:28
さかなのかげふみ @Spia23Tc

1号機放水路溜まり水及び護岸付近の地下水における放射性物質濃度上昇について nsr.go.jp/committee/yuus…

2014-10-31 11:31:04
コアジサシ @mtx8mg

東電松本:1・2号機排気筒の付け根は1Sv/hを超える高線量。25Sv/hを1Sv超とすり替える東電騙しw)作業を行うにはふさわしくない環境。

2014-10-31 11:31:21
コアジサシ @mtx8mg

資料3 1号機放水路溜まり水及び護岸付近の地下水における 放射性物質濃度上昇について.pdf ow.ly/DBe2A

2014-10-31 11:32:18
さかなのかげふみ @Spia23Tc

・・今週連日これじゃ さすがに疲れた

2014-10-31 11:35:56
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

やっぱりNo.18,19のサブドレンに関する作業は、1/2号排気筒の線量が寄与するな…昨日の東電会見後のぶらさがりではNo.16は、採水するくらいだったら大丈夫だけど、No.15はムリ! とおっしゃっていたものな…雰囲気線量は70~100mSV/h #iwakamiyasumi3

2014-10-31 11:38:12
コアジサシ @mtx8mg

サブドレンNo.15、16、17の状況PDF goo.gl/TK47GQ  No.15は1・2号機排気筒の根もとなんだ。これは採水も無理と.。oO pic.twitter.com/TDAGf4thAX

2014-10-31 16:50:37
拡大
IWJ・旧ツイキャス2 @IWJ_kiseichocas

NRA原子力規制庁!PCからキャス配信中 - / #iwakamiyasumi3 監視評価検討会 moi.st/6bd26b6

2014-10-31 11:41:42
コアジサシ @mtx8mg

東電:水抜き管が汚染源かと考え、調査したがまだ特定できず

2014-10-31 11:42:25
さかなのかげふみ @Spia23Tc

塩素濃度の上昇はないので淡水 水抜き管は汚染源ではなかった ルーフドレンからの採水 今後、土壌採取予定 10m盤の地表面の線量測定 モバイル処理装置の調達に時間かかるのでCs吸着材の利用 排水路整備は調査踏まえて今後検討

2014-10-31 11:46:33
さかなのかげふみ @Spia23Tc

1号機放水路、下層のCs濃度が高いので見過ごせない 浄化を考えて、最終的には埋めてもらうことになると思うが。 流れ込んだ放射性物質の量は。まだわからないソース部分からの流れ込みなど>内部分布がわからないのではっきりわからない。

2014-10-31 11:50:27
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

3号機ガレキ撤去作業に伴う放射性物質の飛散量の評価について ( #iwakamiyasumi3 live at ustre.am/rGLz)

2014-10-31 11:52:54
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

今日は汚染案件が多くて、時間内に半分しか議題が終わらない予感。監視・評価検討会。1号放水路汚染も、サブドレンNo.18&19も、スゴイ高濃度汚染だからね…委員の先生方も「建屋の漏えいじゃないの?縁を切るだけでいいの?降雨もたくさんあったのに薄まってないのは大事だよ?」などなど

2014-10-31 11:56:40
さかなのかげふみ @Spia23Tc

汚染源特定に何らかの推定は必要>雨量で入ってきている。汚染源の大きさ、汚染濃度のシュミレーションで評価してみる 蛍光X線で調査などしてみて>土壌と思っていたが濾過しても下がらない。コロイドかイオンか・・さらに専門家と調査 海側遮水壁はまだ開いているので潮汐変動は護岸まで影響あり

2014-10-31 11:58:10
さかなのかげふみ @Spia23Tc

3号機ガレキ撤去作業に伴う放射性物質の飛散量の評価について nsr.go.jp/committee/yuus…

2014-10-31 11:58:50
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ