絵画修復理論の試験に出た問題(@donuziumさん)

8
Shun Shimizu @dott @donuzium

8. アンモニア水(NH4OH)と水酸化カルシウム(CaOH)水溶液の共通点と、修復作業に使用する際に考えなければならない大きな違いは何か答えなさい。 #dnzQA

2010-12-02 16:09:24
Shun Shimizu @dott @donuzium

9. ある物質Aに対してフェラーの溶解度テスト(13種の混合液による)を行ったところ、下記のような結果が出た。物質Aは何であると考えられるか、可能性がある物を[ ]内から全て選びなさい。 #dnzQA

2010-12-02 16:14:42
Shun Shimizu @dott @donuzium

[9-1] Feller1-9 ☓ Feller10,11 △ Feller12,13 ◯ エタノール△ 水☓ #dnzQA

2010-12-02 16:16:44
Shun Shimizu @dott @donuzium

[9-2] Feller1-11 ◯ Feller12,13 ◯ エタノール△ 水☓ #dnzQA

2010-12-02 16:17:29
Shun Shimizu @dott @donuzium

[9-3] Feller1-3 ◯ Feller4-6 △ Feller7-13☓ エタノール☓ 水☓ #dnzQA

2010-12-02 16:18:03
Shun Shimizu @dott @donuzium

[9-4] Feller1-13☓ エタノール△ 水◯ #dnzQA

2010-12-02 16:18:34
Shun Shimizu @dott @donuzium

◯・・・溶ける △・・・少しだけ溶ける ☓・・・溶けない [新しいリンシードオイル, 古いリンシードオイル, 新しいダンマー樹脂, 古いダンマー樹脂, 膠, ワックス, 生麩糊, 卵, アラビアゴム] #dnzQA

2010-12-02 16:18:59
Shun Shimizu @dott @donuzium

※問9の古い○○というものは、おおよそ300年は経年した樹脂やオイルのことを指す。その他古い、新しいという記述が無い物は全て新しいものとする。 #dnzQA

2010-12-02 16:20:43
Shun Shimizu @dott @donuzium

10. 除去したい物質に対してフェラー溶解度テスト(13種の混合液による)を行い、6番の混合液の効果が適当であると判断された場合、実際の洗浄にはどのような溶剤を用いるか、溶剤の名前と理由を記せ。 #dnzQA

2010-12-02 16:21:36
Shun Shimizu @dott @donuzium

9, 10は、フェラーの溶解度テストやティースの溶解度パラメーターという物を理解していないと解けない問題なので、一般的に解くのは難しいでしょうね^^; #dnzQA

2010-12-02 16:23:07
Shun Shimizu @dott @donuzium

これは、小学校か中学校で、「はい、屈折しましたね」だけで終わるのが残念です。さて、光はなぜ曲がるんでしょうか?知っている人は答えないでねw >6. 光が異なる物質間を通過する時に屈折することがあるが、なぜ屈折するのか説明せよ。 #dnzQA

2010-12-02 19:38:35
Shun Shimizu @dott @donuzium

全問正解する強者とかでてきたら、僕焦っちゃうなぁ…。 http://togetter.com/li/74703

2010-12-02 20:47:00
福武 忍 @shinobuns

まさに修復化学ですね、すごい。RT @donuzium: 全問正解する強者とかでてきたら、僕焦っちゃうなぁ…。 http://bit.ly/dGj7tk

2010-12-02 20:48:33
Shun Shimizu @dott @donuzium

ありがとうございます。僕の唯一の「取り柄」です^^; RT @shinobuns: まさに修復化学ですね、すごい。RT @donuzium: 全問正解する強者とかでてきたら、僕焦っちゃうなぁ…。 http://bit.ly/dGj7tk

2010-12-02 20:50:10
Shun Shimizu @dott @donuzium

こう言うのもあるので^^v質問などは今でもいつでも受け付けております。僕の勉強のためです。 @donuzium 140文字問140文字答 http://togetter.com/li/22828

2010-12-02 20:52:04
Shun Shimizu @dott @donuzium

気になる方がいらっしゃるようなので、光の屈折について簡単に説明したいと思います。思いの外、分かってしまえばごく当たり前だと感じると思います。まずひとつ例を出すと、「車」が「舗装された道路」を進んでいる状態から、徐々に道路の外側へそれていき、「未舗装の道路」に入っていく事を考えます

2010-12-02 22:43:17
Shun Shimizu @dott @donuzium

そういう状態の車はどうなるでしょうか?例では車が進行方向に対して右側にそれていくとします。舗装道から未舗装道へそれていくと、まず右の車輪から未舗装道に入っていくわけですね。この状態は、車にとってどういう状態になっているか…

2010-12-02 22:44:58
Shun Shimizu @dott @donuzium

…右のタイヤは抵抗が強い未舗装道、左は抵抗が低い舗装道を転がることになりますよね?その場合、左側のタイヤのほうが早く進むことが想像に難くないと思います。反対に右側のタイヤの抵抗が強いわけですから、ボートの左のオールを強く漕いでいるときのように、右に回転するような力が生じます...

2010-12-02 22:49:19
Shun Shimizu @dott @donuzium

...つまり車は右側に方向を変えようとするわけです。これと同じことが光にも起こっていると考えると、分かりやすいのではないかなと思います。光は物質によって進む速度が違います。例えば空気と水では水のほうが光はゆっくりと進みます。なので、光が水に角度をつけてはいろうとすると…

2010-12-02 22:52:26
suzuki hiroco @hiroco2003

@donuzium イージス艦のPARを説明するときのホイヘンスの原理と同様ですね。遅い方に引きずられるのでアレーにわずかな位相遅れを変化させることでビームをスキャンできるわけですね。

2010-12-02 23:02:13
Shun Shimizu @dott @donuzium

...光には幅があるので、先に水に着水する側の光の進む速度が遅くなり、反対に未だ空気を進んでいる光は速度が落ちていない状態です。そのため光は屈折を起こすわけです。屈折の大きさは、光の進む速度の差が大きければ大きいほど、大きくなるということです。屈折率は、その差とも取られられます。

2010-12-02 22:56:33
Shun Shimizu @dott @donuzium

屈折率が同じ二つの物質間を通るときは光は屈折しにくいですから、顔料と展色剤の屈折率が近いと、顔料が透明になるという現象が起きます。というウンチクを語って大満足なので、ゴミ捨てに行ってきます。

2010-12-02 22:58:51
suzuki hiroco @hiroco2003

@donuzium そうか!顔料とバインダー、膠とか卵とかの屈折率で色合いがちがうのって、界面で全反射がちがってくるからですね。

2010-12-02 23:04:48
Shun Shimizu @dott @donuzium

@hiroco2003 そう考えてもらっても、差支えはないと思いますが、それも数ある要因の中のひとつだということですね。塗膜表面の物理的な形も大きく影響します。

2010-12-02 23:07:06
suzuki hiroco @hiroco2003

@donuzium そうすると、顔料を薬研でがんばりすぎると赤が抜けて青みがかってくることってあるんじゃないんですか?

2010-12-02 23:08:40