批判的感想 『天下統一 信長と秀吉が成し遂げた「革命」』

『天下統一 信長と秀吉が成し遂げた「革命」』(藤田達生 著)への批判的感想をしたのをまとめてみました
14
ut_ken @ut_ken

『天下統一 信長と秀吉が成し遂げた「革命」』(藤田達生 著)読み終えましたが結局、「織豊政権の研究者には、1990年ごろから大きく進展したほかの戦国大名についての研究成果がほぼ反映されていない」という話が事実であると確認する結果となりました  #中公新書天下統一

2014-05-03 06:09:08
ut_ken @ut_ken

天下統一読むの再開。信長があるときまでは他の戦国大名と同じように足利将軍などの権威に乗っかり勢力拡大をしていたが、ある時点から明確に独自に統一権力樹立をめざしだしたというのはわかる #中公新書天下統一

2014-05-02 19:05:10
ut_ken @ut_ken

問題は「信長が兵農分離の先駆者で、家臣の土地との切り離しや専業兵士化を進めた」と主張してることで、これが他の戦国大名の研究者などから、それは別に信長特有でもないし、信長以前からあり、信長が先進的だったという具体的根拠もなく、むしろ遅れていたと指摘されている #中公新書天下統一

2014-05-02 19:12:25
ut_ken @ut_ken

信長が兵士として純化した強力な軍団を持っていたという具体的根拠が皆無。家臣を城下町に集住させ手元におくだけなら他の戦国大名もやっているし、土地と切り離したという根拠もない、と指摘されている #中公新書天下統一

2014-05-02 19:17:00
ut_ken @ut_ken

というか、数的に言えば、征服地域の既存の国人とかの領主だよりになるのでは。直属部隊にしても再度いうと、他大名などと比べて純化された高度な軍事集団であったという具体的根拠が皆無であると指摘されている #中公新書天下統一

2014-05-02 19:21:52
ut_ken @ut_ken

第一章に入り、信長がいかに兵農分離をすすめていたかを尾張時代から述べていますけど正直な感想は「それって北条氏とかの他の戦国大名もやってることでは。それも信長より先に大がかりに」。商業重視とか近習に根無し草が多いとかも別に信長特有に思えない #中公新書天下統一

2014-05-02 19:36:30
ut_ken @ut_ken

この著者の論旨の決定的な弱点が見えた。信長の軍征が先進的だと繰り返し主張して信長のしたことはあげるが、他の戦国大名との具体的な比較が今のところ皆無なんですわ #中公新書天下統一

2014-05-02 19:40:20
ut_ken @ut_ken

義昭については、信長の傀儡などではなく実際の権限を持って行使していて、信長もこの時点では独自の政権を立てるつもりはなくそれをたてて政権運営してた。それが両者が対立することでまず成り行きで二重政権になった。これはわかる #中公新書天下統一

2014-05-02 19:48:46
ut_ken @ut_ken

義昭追放後もその影響力は残っていたが、武家政権の権力基盤が信長以前の細川や三好の環大阪湾政権から、信長の基盤の環伊勢湾政権になったとしている #中公新書天下統一

2014-05-02 20:00:50
ut_ken @ut_ken

これを著者は「萌芽的であるが海運力によった重商主義政策を持つ海洋国家としての本質を持つもの。他の戦国大名との最大の相違」と述べているが、これも信長の過大評価と他の戦国大名の過小評価に思えてしまう #中公新書天下統一

2014-05-02 20:07:14
ut_ken @ut_ken

信長の異質なところは、将軍を迎え入れ直接推載することで両国支配の安定化をはかったことで他の戦国大名と大きく違うと述べてますが。大内は?三好もどちらかといえば戦国大名では?やはり信長の過大評価に思えてしまう #中公新書天下統一

2014-05-02 20:17:02
ut_ken @ut_ken

第二章は安土政権と義昭亡命政権の二重政権状態について #中公新書天下統一

2014-05-02 20:21:31
ut_ken @ut_ken

義昭を追放しても、京都五山をはじめとする幕府管轄下の禅宗寺院への任命権を奪えておらず、義昭は18年間任命をしていてそれが収入源になっていた #中公新書天下統一

2014-05-02 20:32:45
ut_ken @ut_ken

そして義昭の亡命政権が東アジア貿易に無視できない影響力があった可能性を指摘 #中公新書天下統一

2014-05-02 20:35:59
ut_ken @ut_ken

第三章に入り、本願寺との戦争の終結後から、本格的に新統治体制の構築にかかりだしたと述べ、近世知行制や検地、国主にした部下を代官扱いなどの革新を進めたとしてますが、繰り返しいうと、それは信長特有なのか?という疑問のほうが大きい #中公新書天下統一

2014-05-02 20:58:06
ut_ken @ut_ken

他の戦国大名、特に北条氏についての1990年以降辺りの研究成果などを述べている他の研究者の著作を読んでいると、この本で繰り返しのべられている信長独自の革新なるものが全然そう思えない #中公新書天下統一

2014-05-02 21:04:43
ut_ken @ut_ken

本能寺の変までを読み終えましたが、信長が単なる領国の安定化と拡大を目指していたところから、全国支配を明確に目指したところまでの変遷の過程は得心が行きましたが、「信長の統治制度や軍制は他とは違う革新的なもの」というのは、根拠の乏しい過大評価の連発にしか見えない  #中公新書天下統一

2014-05-03 05:42:00
ut_ken @ut_ken

やはり、信長が独自に革新的な事をやったのではなくて、各地の戦国大名で同時に進行していたのと同じ事を信長もやって、それが天下統一で進展したというようにしか思えない  #中公新書天下統一

2014-05-03 05:45:06
ut_ken @ut_ken

後半の秀吉の部分も一気に読みました。ようやく他戦国大名の軍制との比較として毛利が出されて、信長から引き継いだ秀吉の”革新性”が述べられるのですが、まず「結局、北条、武田、今川などとの比較は無し?」と思いましたし、  #中公新書天下統一

2014-05-03 06:05:59
ut_ken @ut_ken

これまでの著者の信長への過大評価と他戦国大名への過小評価ぶりをみていると、毛利についての説明も本当かと疑いたくなる   #中公新書天下統一

2014-05-03 06:06:39
ut_ken @ut_ken

兵農分離を行った証拠は実はない - Togetterまとめ togetter.com/li/327812 @togetter_jpさんから

2014-12-12 13:05:04