ディアさんの麻雀講座

麻雀に触れてない人向けの麻雀のルール解説から、中級者以上向けの麻雀における戦術等、麻雀におけるすべてを説明した(希望的観測)ディアさんによる麻雀講座です 全部読むととんでもなく長い!
48
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 21 次へ
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

4.麻雀の点数計算 以外と複雑なんだよねー……という愚痴は無理やりどこかへやって、点数計算について軽く解説します 本当は役とか先にやりたかったんだけど、役の説明にこれがいるという…… 必須の知識ではないので、無理に頭に入れなくても大丈夫! でも覚えておくと強くなれるよ!

2014-12-28 06:27:00
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

麻雀には点数という概念があり、和了りをはじめとするいろいろな要素によって点数が移動します どんな和了りも同じ点数というわけではなく、和了りの形によって点数が変わります ここでは、その和了りの形によりどのように点数が移動するか、について解説していきます

2014-12-28 17:00:31
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

和了りの点数ですが、これは符と翻数を適当にかけ合わせて計算! おわり! ねっ簡単でしょ! ……ここでもし「なんだ簡単じゃん」と思った方は次の章を読み進めてもいいですが、いないよね! 『符』とか『翻数』とかいきなりよくわからない単語が出てきました、まずはここを解説していきます

2014-12-28 17:04:12
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

簡単に言うと『符』も『翻数』も和了りの点数を上げる要素の一つです 高ければ多く点数が貰えるってことですね 『符』というのはボーナス点みたいなもので、『翻』はその和了形がどのくらいすごいか、みたいな感じです 結構噛み砕きましたが、イメージとして残しておいてください

2014-12-28 17:07:21
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

まずは『符』です これは特定の面子を作ったり難しい和了り方で和了った場合にもらえます カラオケでいうとこれが加点で『翻』が音程などの基本、という感じかな? 例えば、ツモ和了すると2符貰えたり、手牌に444pという刻子があると4符貰えたり……といった形です 詳しく解説してみましょう

2014-12-28 17:11:39
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

符が貰えるパターン 副底(フーテイ) 20符、どんな和了りにも付きます どんな和了りでも最低20符貰えます ツモ符(ツモふ) 2符、ツモ和了りの時に貰えます 待ちによる符 辺張待ち、嵌張待ち、単騎待ちの場合それぞれ2符貰えます 和了りにくい待ちだからボーナスやるよ、みたいな?

2014-12-28 17:17:28
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

符が貰えるパターン② 門前加符(メンゼンカフ) 門前でロン和了すると10符貰えます……って門前ってなんだよ! はい、後々詳しく説明します 後述ばっかりだなこの講座! 雀頭による符 雀頭が役牌である場合2符貰えます ……役牌って何! はい、これも後述

2014-12-28 17:21:44
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

符が貰えるパターン③ 面子構成による符 手牌に刻子や槓子がある場合、それに応じた符が貰えます 順子にはないので、刻子や槓子は揃えるのが難しい分ボーナス点が貰える、といった感じでしょうか 次のツイートでより詳しく内訳を解説していきます 槓子の説明は後ほどするのでまずは知識として!

2014-12-28 17:25:00
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

面子構成による符の内訳    |断么牌|么九牌 明刻子| 2符| 4符 暗刻子| 4符| 8符 明槓子| 8符| 16符 暗槓子| 16符| 32符 「……いきなり呪文を唱え始めたぞ」って感じですよね! 用語を少し解説!

2014-12-28 17:30:15
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

暗刻子、暗槓子(アンコーツ、アンカンツ) 自分の力で揃えた刻子や槓子のことです 手牌が222m456789s白白白東東なら2mと白の暗刻子がありますね 槓子も同じですが後ほど 明刻子、明槓子(ミンコーツ、ミンカンツ) 鳴き、というアクションにより構成された面子です 後ほど解説!

2014-12-28 17:35:41
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

断么牌(タンヤオパイ) 数字の2〜8の牌の総称です 萬子の2〜8m、筒子の2〜8p、索子の2〜8sが全てです この用語は今後よく使うかもしれないので覚えておきましょう 么九牌(ヤオチュウパイ) 上記以外の牌の総称です 1,9m、1,9p、1,9s、字牌が該当します これも覚えて!

2014-12-28 17:40:01
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

さて、符は覚えられたでしょうか? え、解説がよくわからない? ディアさんもこの部分よくわからない! ……この辺は麻雀中級者でも怪しかったりするので、無理に覚えることはないです! 複雑な計算より、まずは麻雀の楽しさに触れてほしいな! ということで、わからなくてもご安心を!

2014-12-28 17:42:45
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

複雑な符に比べれば、『翻』の方はいくらか簡単です あ、ちなみにこの漢字はハンと読みます 簡単に言うと翻数が1つ増えるごとに点数が二倍になります! 「……え? 二倍? 強力じゃね?」 その通りです この翻は先ほど言った通り基本点みたいなものなので、高いと一気に貰える点数も増えます!

2014-12-28 17:46:48
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

じゃあどうすれば翻数を高められるのかという点ですが、これは和了りに『役』なるものを付けることにより高められます この『役』は麻雀の特徴的なルールであると同時に、初心者クラッシャーだったり……役については後ほど出来るだけわかりやすく解説します 今は存在だけ覚えておいてください

2014-12-28 17:50:44
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

そして最後に、ボーナス点である符と基本点である翻数を計算式でかけ合わせた合計点が総合点、つまり和了った時貰える点数となります 「じゃあその計算式教えて!」と思ったあなた! 無理です! なんとディアさんも覚えてません! これは由々しき事態だ……それなりの経験者である俺が覚えてません

2014-12-28 17:54:09
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

じゃあディアさんは点数計算ができないかというと、ところがどっこいできます 手牌を見て3秒くらいで点数が出てきます、自慢だよ! 「計算式がわからないのに点数計算ができる?」 ……そう、麻雀の点数計算を習得するには、簡単な抜け道があるのです それは……『暗記』です

2014-12-28 18:01:07
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

実は点数の計算式、とても煩雑です とても手牌を見てからいちいち計算式で計算してるようではいけません、いくら頭の良い人でも少し時間がかかります 「それならいっそ思い切って、符と翻数を組み合わせた点数を表にして暗記してしまおう」ということですね 点数計算を覚えたい方、必見ですよ!

2014-12-28 18:03:44
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

では暗記表を書き出しておきます   |一翻|二翻 |三翻 |四翻 20符| - |1300|2600|5200 25符| - |1600|3200|6400 30符|1000|2000|3900|7700 40符|1300|2600|5200|満貫

2014-12-28 18:14:40
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

あまり深く考えずに、知識として頭に入れてください! 20符3翻での和了りなら2600点貰えるのかーとか30符4翻だと7700点ゲット!とかその程度に覚えてくれればいいです ただし、点数計算を覚えたいならこの表は必須なので頑張って暗記してください さて、ここで少しこの表を解説します

2014-12-28 18:16:57
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

まず表を見て「満貫ってなんや」って思いますよね 40符4翻のところに書いてある漢字です これは「マンガン」と読みます 満貫というのは、点数の打ち止め?です 表を見ればわかる通り1翻あがるごとに点数が2倍に増えてますが、このままいくと増えすぎるのでそれを満貫という単位で止めています

2014-12-28 18:20:12
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

ちなみに4翻で満貫になるのは40符以上、5翻では符にかかわらず満貫となります 満貫で得られる点数は(子の場合)8000です 25000点でスタートするゲームの8000点は大きいですよ! そして点数が満貫で打ち止めかというとそうではなく、翻数によってはさらに点数が増えていきます

2014-12-28 18:23:32
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

6〜7翻→跳満(12000点) 8〜10翻→倍満(16000点) 11〜12翻→三倍満(24000点) 13翻以上→数え役満(32000点) 5翻以上だと符が関係せず点数が満貫に決まるので、当然跳満以上も符は関係ありません 跳満以上はかなり強力ですよー!

2014-12-28 18:27:01
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

さて、もうひとつ気になることがあるかもしれません 「なんで暗記表には20符25符30符40符の場合しか書いてないの?」という点です 符が24とか36とか60とかもあり得るのに、何故この部分だけ抜き出して表にしたのか……実はこれ、文字数のつご……ではなく、符計算の仕組みが絡んでます

2014-12-28 18:32:44
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

まずは一つ目 符計算は切り上げて行います つまり和了形に26の符があった場合、一の位を切り上げて30符として計算するのです 20符なら一の位が0なのでそのまま20符、42符なら切り上げて50符……という形ですね 「……は? あんたバカ?」と思ったあなたはすごい! 何かおかしい……

2014-12-28 18:36:09
ディアさんの麻雀講座 @dier_Mahjong

そうです、切り上げて計算するならなぜ点数表に『25符』が存在するのか! おかしいぞ! ……実はこれ、特殊な和了形にのみ与えられる特殊な符数なのです 経験者ならすぐ分かるであろう、『七対子』の時にのみ使用するのですが、これは役の説明の時に解説を 今は置いておきましょう

2014-12-28 18:39:12
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 21 次へ