東京都青少年育成条例について自分なりに考えてみたなう

10
前へ 1 ・・ 3 4
KarasawaYasushi🌗北満辺境伯 @ChatNoirPoirot

@junkplus 基本的に同意します。とりあえず利権云々とかの話は置くとして、ワタシは今回の問題はゾーニングの強化や18歳以外の多段階でのレーティングを用いることで何とか解決できないか、また可能ならその基準を自治体ではなく版元等の業界団体が決められれば、と考えております。

2010-12-12 18:56:09
KarasawaYasushi🌗北満辺境伯 @ChatNoirPoirot

@junkplus ただ、書店員・版元(編集)両方での勤務経験からすると実際には難しいだろうなぁ、というのも本音です。いい着地点があればと6月辺りから漠然と考えているのですが…。まずは都側と版元・作家・流通が同じテーブルに着ける環境が必要でしょうか。これが現状では無いのが痛い。

2010-12-12 19:04:36
@junkplus

ゾーニングなどについて都条例でやると販売側などが勘違いしたり、権力が暴走して、発禁になる可能性があるけれど、自主的なゾーニングだとそれはないし、ほぼ間違いなく出版される。

2010-12-12 18:47:21
@junkplus

将来的な長い視点でみれば、適切なゾーニングは表現の幅を広げ、守るんじゃないかと思ったりしてる。

2010-12-12 18:48:40
@junkplus

あと、大人が作品に対して疑心暗鬼になるのは子どもを守りたいからなんだよね。変な大人になってほしくない。余計なお世話と思うのはわかるけれど、そこは素直に受け止めないといけない。

2010-12-12 18:49:51
@junkplus

規制(ゾーニングなど)をしなくても、親が与えなければいいだけだろ!親が無責任だ!という言葉もみるけれど、親が子どものすべての本を確認するのは難しい。だけど、私からみても子どもに与えるのはよろしくない本が一般本として巷にあふれているのは事実だと思う。

2010-12-12 18:51:39
@junkplus

じゃあ、事前に親の側で判断を可能なようにしておきましょう。こちらで販売できないようにはできませんが、わかるようにしましょうなんてことはするべきだろう。ゲーム会社が既に同じようなことをしてんだから、できないとはいわせない。

2010-12-12 18:53:17
@junkplus

ゾーニングの具体例は出したけれど、個人的な案でもっといろいろ考えることはできると思うし、練りあげることは必要だと思う。

2010-12-12 18:55:35
前へ 1 ・・ 3 4