ミニ丈袴と茶女ベルト:大正時代の和洋折衷

ふるたか(@furutakatoyo)さんがツイートされた大正時代の短い袴とそれに纏わる関連ツイートをまとめました。
184
ふるたか @furutakatoyo

@MoonCottage 九段精華の場合は空襲とGHQの敷地接収(なにせ立地が皇居の隣)のダブルパンチで資金があってもどうしようもなかったらしいです。

2015-01-17 01:19:55

ふるたか @furutakatoyo

袴、たくさんの反応をいただけてアップしてよかったなー。 pic.twitter.com/xFgdS9Alx0

2015-01-17 02:05:42
拡大
𝕜𝕒𝕚𝕖𝕕𝕒𝕜 @kaiedak

艦これの明石や空母勢のミニスカ袴って実在したのか。大正時代自由すぎるw livedoor.blogimg.jp/kantamashi/img… >RT

2015-01-17 16:15:55
𝕜𝕒𝕚𝕖𝕕𝕒𝕜 @kaiedak

むしろ、昭和に入って戦時色が強まるにつれて、そういう自由さが失われていったんでしょうね。ということは大正時代の自由さを身に纏ったままでいられる艦娘が存在する世界は現実の昭和史より幸せな世界なんだろうと思いたい。

2015-01-17 16:25:29
𝕜𝕒𝕚𝕖𝕕𝕒𝕜 @kaiedak

あと、和服/和装のアレンジについて明治から戦前の人々を舐めたらあかんな、と。殆ど和服を着なくなった現代人の我々が考えるようなことは当然「既に通った道」であろうと謙虚にならなきゃいけないな、と。

2015-01-17 16:34:59
𝕜𝕒𝕚𝕖𝕕𝕒𝕜 @kaiedak

そういえば大正15年/昭和元年生まれの祖父は学生時代、ナイフで切ってダメージ加工した上着を着たりしていたと聞いて「この爺さん不良だ」と思ったが、大正時代のお姉さんたちがこれなら田舎の不良がそのくらいのことしてても不思議はないな。

2015-01-17 16:44:16
𝕜𝕒𝕚𝕖𝕕𝕒𝕜 @kaiedak

あ、そういや得度の時、父親の俗袴借りて行ったら短すぎて普通に腰に合わせるとハーフパンツみたいになってしまって困ったのを思い出した。考えてみりゃ男だってスカート履くと女装だけどミニスカ袴だったら問題ないじゃんね。<正装としてはダメです。

2015-01-17 16:59:07
Tg🪐Originals @tg_originals

これは貴重なツイートですね。「歴史は繰り返す! 大正時代に”ミニ丈袴”が流行っていた」 togech.jp/2015/01/17/178…

2015-01-17 17:20:03