昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応

作家や表現者とは思えない猪瀬直樹のツイートと、集英社インターナショナルさんや新保信長さん、海法紀光さんらのツイート。 ※一部のコメントなどで、集英社インターナショナルさんが猪瀬直樹副知事を煽ったという誤解があります。きちんと読んでいただければわかるようにそのようなことはありません。猪瀬直樹副知事の大部分のツイートは権力者のひとりごとです。そのひとりごとに対して、さまざまな形で、対話を試みようと蟷螂の斧を振るった方が大勢いらしたのです。集英社インターナショナルさんはそのなかのひとりでしかありません。
380
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki

なんかそんなにないんだよ、ほんとに壁を探したら独自の世界が描けるが、その壁に普遍性があれば、ほんとうの見えない壁の発見になる。

2010-12-14 05:25:08
猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki

自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

2010-12-14 05:27:22
ごま @gomadangoma

すっ飛ぶ条例に意味はあるんですか?w RT @inosenaoki: 自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

2010-12-14 05:30:53
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

いや、誰もそんな人生相談はしていないと思いますが。 RT @inosenaoki: 自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

2010-12-14 05:29:43
樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi

論点がずれてませんか。うまく書ける書けないの問題と、表現の自由が脅かされる条例の問題は無関係でしょう。 RT @inosenaoki 自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう。

2010-12-14 05:40:15
集英社インターナショナル @Shueisha_int

でもスター・ウォーズ風にいえば人がフォースの力を失って、ダークサイドに落ちていくのを見るのはやはり気分のいいものではないですね。

2010-12-14 05:30:04
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

@inosenaoki 条例をすっ飛ばすような傑作を描いて、人生を斗して裁判も辞さず、という覚悟を求めるという叱咤激励ということでよろしいですか。

2010-12-14 05:32:17
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

@Shueisha_int リツイートありがとうございます。負け犬認定というありがたい認定を受けましたね。

2010-12-14 05:43:59
集英社インターナショナル @Shueisha_int

そもそも勝ち組だったら文章なんて書かないですよ(笑) 昔はみんな負け犬だったのにねぇ。 RT @nanahito:リツイートありがとうございます。負け犬認定というありがたい認定を受けましたね。

2010-12-14 05:46:58
樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi

東京都の「性描写規制」条例ですが、これが成立すると必ず問題になってくるのが、『誰が規制の基準を判断するか』ということです。感覚には個人差があるし、そもそも基準が曖昧ですから最悪、担当者の気分しだいになっていく危険もある。

2010-12-14 05:50:15
樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi

(『性描写規制』つづき) また、差別問題の時も一時そうでしたが、この手の判定機関は、『善意』の市民からの通報に過剰反応しがちです。悪意あるつるし上げと善意での通報は、この場合、区別されない可能性が高い。

2010-12-14 05:52:11
猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 @inosenaoki

出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。つるんで騒いでもあとが虚しい。自分の生き残りを考えること。ライバル同士がつるむことに僕は理解できない。

2010-12-14 05:47:51
樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi

出版社が受け取っても読者の手に渡らないかも。傑作が条例をなくすことはできないが条例が傑作をなくす可能性はある。RT @inosenaoki 出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。

2010-12-14 05:58:18
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

@Shueisha_int 私は猪瀬さんの今までの著作は、心底尊敬しているのです。だからこそ、今回の発言がまったく理解できないんですよ。

2010-12-14 05:56:20
集英社インターナショナル @Shueisha_int

@nanahito ひょっとしたら、猪瀬先生は都知事に家族を人質として取られて、ああいう発言を強いられているということかも。そうでなければ、あんな道理に外れる発言は普通しないですよね。

2010-12-14 05:58:35
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

@inosenaoki いや、これは今出したらやばいかもしれない、と突き返すのも、出版社ですよ?

2010-12-14 06:03:06
集英社インターナショナル @Shueisha_int

コミックもアニメも直接には関係のない小生がこの都条例について発言する理由の一つは、集英社や白泉社の人たちが本気でこの問題を「表現の自由に対する挑戦だ」と思って、かねてから一貫して憂慮してきたのを知っているからです。

2010-12-14 06:05:46
集英社インターナショナル @Shueisha_int

逆にいえば、そうした人たちの本気の対応を見ていなければ、ここまでのコミットをしなかったかもしれません。その意味では、あまりよそ様のことは批判できないなぁと思ったりもします。

2010-12-14 06:08:38
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

この多様化した世界で、一義的に「傑作」を決められる時代は、終わりました。 RT @nakakei219: 猪瀬副知事(@inosenaoki)の言う「傑作」ってなんだろうか。売れれば「傑作」?大多数に面白いと感じられれば「傑作」?どうなったら「傑作」定義するの?世にしっかりした…

2010-12-14 06:13:25
海法 紀光 @nk12

@inosenaoki 区分基準がはっきり明確なものであれば自主規制の必要はなくなるでしょうが、現状、問題とされてる点の一つは、基準が明確でないことです。こうした状況においては、出版社の自主規制は加速されます。そのことについては、どのようにお考えでしょうか?

2010-12-14 05:30:53
海法 紀光 @nk12

@inosenaoki 作品が「傑作」かどうかと、条例を適用すべきかどうかは別の問題でしょう。おっしゃることは、条例の適用が恣意的であることを認めていらっしゃるように思えます。

2010-12-14 05:34:35
海法 紀光 @nk12

@inosenaoki 「名作には条例を有名無実化する力がある」という意見の是非はともかく、条例を施行する側がそれを言い、規制を正当化するのは、明らかに矛盾しておりませんか? 出版社が傑作といおうが条例は曲がるべきではない。そうした恣意的な運用が起きうる点が批判されてるわけです

2010-12-14 05:52:54
海法 紀光 @nk12

「傑作に条例を越える力がある」とする主張を、「条例を越えないものは傑作ではないから、規制してよい」とするのは、魔女裁判といおうか、1984といおうか、あまりに邪悪すぎて、声が出ない。

2010-12-14 05:58:04
海法 紀光 @nk12

作というのは一人一人が自分で決めるものだ。その中で、多くの人が傑作と仰ぐものがある、というだけだ。そして、多くの人が認めても、個人はそれを認めないこともできる。傑作というのを「ある客観的な基準」にすり替え、そのように語るなら、それは、人それぞれの個性を否定することだ。

2010-12-14 06:00:41
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ