誰かをモンスターに仕立て上げて結束するイジメの常套手段1:クィア学会のお上品同化強制

またですか?どこでも…。 でも、少し違う。大差はないけどね。 誰かをモンスターに仕立て上げて結束するイジメの常套手段0:核心の解体(仮題&課題) 政策準備中 続きを読む
6
@changsa

@hibinomakoto @JimnyBB 少数派、生き延びたサバイバーの術までを社会的に抹殺する常套手段。正しすぎる正しさが残虐。暴力反対と聖人君子の無敵で最強の暴力ふるう非暴力主義の善人が、対話のルールを設定する権力。逆を希望> http://bit.ly/gyjk6W

2010-11-26 18:07:39
ひびのまこと @hibinomakoto

@changsa さんが言う通り、少数派がやっと声を上げた時にこそ「暴力的」「威圧的」「怖い」と言われる。自分では無垢で権力がなく「ただフツウに生きているだけ」だと思っている多数派こそが、何の意図も持たずに、普通に少数派を抑圧する。それは、その通り。@JimnyBB

2010-11-26 22:27:18
ひびのまこと @hibinomakoto

それを踏まえた上で、「私たちは少数派だから」という言い方で「抵抗運動内部」における暴力が黙認されてきた面もある。少数派の運動内部の多数派による、少数派内の少数派への更なる暴力。「闘うべき大きな外部」の存在が、少数派内部の暴力の可視化を妨げる @changsa @JimnyBB

2010-11-26 22:31:43
ひびのまこと @hibinomakoto

なので、これはホントは両方踏まえたいと、私は思う。世間にから「暴力的だ」とレッテルを貼られることを承知で抵抗/闘いを選択することもある。でも「正当な抵抗/闘いの必要性」を理由にして自分や闘いが他者をないがしろにする可能性も、忘れないで居たい @changsa @JimnyBB

2010-11-26 22:35:23
ひびのまこと @hibinomakoto

世間から「暴力的だ」とレッテルを貼られることを承知で、抵抗/闘いを選択することもある。同時に、「自分の抵抗/闘い」が他者をないがしろにする可能性があることを「正当な抵抗/闘いの必要性」を理由にして無視するのも、したくない。これはホントに、両方を踏まえていたいと、私は思う。

2010-11-26 22:40:29
ひびのまこと @hibinomakoto

世界に公開されたネットで書いていることなので、もちろん誰でも意見を言うのはいいと思うよ。でもその時に、人の話に顔を突っ込むのであれば、気をつけることがあると思う。(続→)@uberkazu

2010-11-26 22:44:21
ひびのまこと @hibinomakoto

→当事者の自治的な展開に介入しない、議論の過程で外部の人が中心的な場を占めない、外部の影響が強くならない、当事者に負担を掛けない、当事者の決定権を侵害しない、とか。赤の他人なら好き放題外部からの論評とかあり得るけど、もし仮に「仲間」なら特に気をつけるべきと思う @uberkazu

2010-11-26 22:52:13
ひびのまこと @hibinomakoto

クィア学会の件はネットに出てない情報が沢山ある。私もわざとネットで出していない情報もある。会員との議論時は情報や根拠は基本的に共有するが、会員以外には、情報や根拠を開示する必要も義務もない。故に会員でない人が言えることは限定的だが、それをわきまえてるかどうか @uberkazu

2010-11-26 22:57:45
ひびのまこと @hibinomakoto

どんな時も「少数派の中の少数派」を切り捨てないこと、民主的なやり方を手放さないこと。そういう文化をまず「私たち」の中に作ろうとすると、短期的には「成果が出ない」かもしれないが、でも本当に社会のあり方(人々の意識)が少しずつ変わる。社会が今変わったような気分、は得られなくてもいい

2010-12-05 02:21:15
ひびのまこと @hibinomakoto

「私たち」は【少数派の権利】を主張してる。そこが核心。社会的少数派が【少数派のママで】のびのびできる社会や場や運動を創りたい。「多数派になること」「権力をとること」によって身の安全を守るのではなく。多数派にならなくても生きやすい社会を。多数派になっても得しない社会を。夢は大きくw

2010-12-05 02:26:08
ひびのまこと @hibinomakoto

セクマイの話はややこしくてよく分からない—と思ったら、その感覚は正しいです。自分の時間とコストと人生を賭けないで、他の少数派のことを簡単に「理解」することはできない、という事実を踏まえることが、一番大切だと思います。これは、セクマイ以外の少数派の話も同じですが。

2010-12-05 15:48:23
ひびのまこと @hibinomakoto

ここまで書いておいて、敢えて短く言ってしまうと、社会的に目立っている「ゲイ男性」「性同一性障害」を中心にした議論やもの言い/表現には、まず警戒して掛かる、くらいの用心が大切だと思います。

2010-12-05 15:50:16
ひびのまこと @hibinomakoto

「自分は、セクマイのことを、よく知らない」という事実を認め、それを踏まえた関係を他者と作り、行動することが、一番大事だと思います。他の少数派の話も、同じだと思いますが。(おわり)

2010-12-05 15:51:35
ひびのまこと @hibinomakoto

「セクマイ関係に詳しくない人がセクマイ/同性愛差別に言及する時におかしやすいミス」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/75644

2010-12-05 15:59:50
ひびのまこと @hibinomakoto

発言意図には同意。同時に「特権」を指摘された人が「繋がりたくないのか」と脅す時にもこう言われる事にも注意を @midgenasia QT 『「繋がる」という発想を持たない人は運動の担い手にはならない』か

2010-12-07 10:55:50
ひびのまこと @hibinomakoto

@midgenasia 例えばゲイ男性の鈍感さを明確に指摘すると「そんなこと言うなら一緒にやれない」とよく言われる。健全者中心主義を指摘すると「そこまで言うなら面倒見れない」とさえ言われる。対等/公平に繋がろうとする人こそが「繋がるという発想を持たない人」だとよく言われると思うの

2010-12-07 20:07:17
ひびのまこと @hibinomakoto

@midgenasia 不正に異議を言う人も「繋がるという発想を持たない人」とよくラベル貼られる。ヨシノさんが提訴した時に「せっかく私達が苦労して医者との関係をつなごうとしているのに、それを壊そうとしている」と、○つ○さんとか●や●さんとか、不当にもトランス活動家が言ってた。

2010-12-07 20:11:29
ひびのまこと @hibinomakoto

正しさや公平さというのは主観主義や独善に行く危険性は常にあるので、「とにかく繋がることが大事」とか、そういう発想の必要性と重要性には同意。しかし、それだけを言っていると、今この世にある権力関係を問う事自体を抑圧する発想にもなり得る。実際いそうなってるし。

2010-12-07 20:15:34
ひびのまこと @hibinomakoto

男子系の場と女子系の場は、権力争いの方法というか作法には大きな違いがあると思います。でも、実はどちらも、広い意味での権力争いが繰り広げられている。

2010-12-07 20:20:33
ひびのまこと @hibinomakoto

男子文化はホントに窮屈でマッチョでガサガサしてる。男子系の場に居続けた人が女子系の場に行くと、新しい発見ばかりで、たくさん得るものがあると思う。私もそうでした。でも、女子系の権力争いもなかなか熾烈というかなんというか。一長一短だと今は思っています。

2010-12-07 20:23:49
ひびのまこと @hibinomakoto

あと私の経験だと(苦笑)「繋がっていこう」と無邪気に言える人って、自分に都合のいい形で人と繋がれる、それは相手にとってもいいはず、と誤解している人が多い。

2010-12-07 20:28:49
ひびのまこと @hibinomakoto

私は人と繋がっていきたいと思うけど、それは大きなコストとリスクが必要なこと。私はそのコストとリスクを引き受けたい、という意味で「私は活動家」だと言っています。でも、コストもリスクも自分では支払わないで人と繋がれると誤解している人の多いこと多いこと。

2010-12-07 20:30:57
ひびのまこと @hibinomakoto

@midgenasia だいたいそんな意図だったんです。こんなんでいいかな?

2010-12-07 20:34:29
ひびのまこと @hibinomakoto

@midgenasia おおもとに戻ると「繋がる」と発想できるためには、他者や社会を多少でも信用したり期待したりできないと難しいと思う。自立思想・ミソジニー・トランスフォビア、そしてホモフォビアを持っていて、かつそれに囲まれて暮らしてきた人は、まず本人の解毒は必要なのかも。

2010-12-07 20:43:54
ひびのまこと @hibinomakoto

@egamich ただ、だからこそ、私的な場こそが最も権力争いが熾烈だとも言えると思う。人は、公平で対等な人間関係を、基本的には私的な場では求めてないよ。でも「私的な場」だからって公平さを捨ててもいいかというとそうではなく、みたいな話があるから、性の分野の公平さの話は面白いwww

2010-12-07 20:49:35