「電子メディアが出版産業に与える影響」レポ

@min2fly氏によるtsudaりまとめ。http://togetter.com/li/8092と合わせて。
16
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Sho SATO @min2_2

出版コンテンツは品質、信頼、いい意味での権威を考えて仕事をしてきた。さまざまあるが、作り上げる仕事をしてきた。今ある、もう一つの素晴らしい世界は一億総クリエイターの世界。これはもともと別の世界。ここに出版を持ち込むのは難しいのではないか #chitekise

2010-03-05 15:35:34
Sho SATO @min2_2

図書館の人はネットビジネスの世界も全て保存しようとしている。本はその本を買ったことに文句を言われるくらいだが、ネットの世界も保存するとなると図書館はどう考える? #chitekise

2010-03-05 15:36:28
Sho SATO @min2_2

続いて東京大学、影浦峡先生のご講演「電子ブックと出版:読者から見えるもの」 #chitekise

2010-03-05 15:37:45
Sho SATO @min2_2

皆さん私が大学に所属しているから一番学術くさい話をすると思っているかも知れないが、私が一番素人くさい話をする。読者の視点から本を捉えなおす。最終的にはものすごい体温低く最初のところに戻す #chitekise

2010-03-05 15:38:27
Sho SATO @min2_2

今日の目的は「みんなの翻訳」の宣伝。他に目的はない。後は皆さん50分、耐えて #chitekise

2010-03-05 15:38:48
Sho SATO @min2_2

最初に読者側の視点から出版産業と本について、それから読書とは何かについて。今年は国民読書年で、私は非国民なので今年は本を読まないと思っているのだが、読書とは何か誰も教えてくれない。図書館で本を読むのは大切と言うが、本当なのか誰も教えてくれない。 #chitekise

2010-03-05 15:39:49
Sho SATO @min2_2

まず出版産業と本について。Amazonの電子ブック市場シェアが90%から35%に低下、という記事が「みんなの翻訳」に上がっている。iPadの使い勝手をiPhone等から推測すると、Kindleの伸びは変わらず、iPadで別のメディアにいた人が本を読むのでは #chitekise

2010-03-05 15:41:21
Sho SATO @min2_2

植村さんは本はながらではないと言うが、電子なら読みあげできるのでながらになる。私はもうながらになっている。 #chitekise

2010-03-05 15:41:45
Sho SATO @min2_2

KindleNationの調査では、Kindle所有者の64%は年間15冊以上、50%は30冊以上電子本を買うようになり、印刷体の本を買う数は減った。 #chitekise

2010-03-05 15:42:28
Sho SATO @min2_2

Kindle読者は独立系出版社にも好意的だが、Amazonにも好意的。不思議な構造 #chitekise

2010-03-05 15:42:57
Sho SATO @min2_2

いくつかの電子ブックの現状報告を紹介 #chitekise

2010-03-05 15:43:29
Sho SATO @min2_2

Kindleを買っているのはある種、社会的に特殊な階層 #chitekise

2010-03-05 15:44:27
Sho SATO @min2_2

なお紹介されているのは全て「みんなの翻訳」で翻訳されている報告書。後で読もう #chitekise

2010-03-05 15:45:04
Sho SATO @min2_2

わざわざいんちきな話をすると、紙の出版社対Amazon、Amazon VS Macmillanの話。ネット上ではAmazonに心情的によっている意見が多い。事件の中身はMacmillanとAmazon、どちらが値段を決めるか。Amazonの価格破壊問題 #chitekise

2010-03-05 15:46:44
Sho SATO @min2_2

Penguin社の最高責任者いわく、「本の定義そのものが混沌としている。・・・何よりもまず、読者の声を聞き、読者が何を求め何に金を払うのか理解する必要がある」。大きなポイントは「読者の意見」。読者として意見すると、「読者の意見を聞いて出来たものはつまらない」 #chitekise

2010-03-05 15:49:01
Sho SATO @min2_2

外食産業を例に考える、無茶苦茶だが。外食が要らない人は20%、店を選べばある店なんてほとんど98%くらいはいらない。多くの本はいらないと思う、本は多すぎる #chitekise

2010-03-05 15:50:35
Sho SATO @min2_2

産業としては出版産業なんてほとんどいらないのではないかと考えるところまで読者は行っている。植村さんが出版とネットをイーブンに配分していたが、読者としてはほとんどすべてはネット側と考えればいい。皆さん怒るかも知れないが、そう思うという問題提起 #chitekise

2010-03-05 15:51:20
Sho SATO @min2_2

Googleの参入の意味を極めてマスに考える。Amazonは一応、本を売っている。Googleの情報は誰もお金を払って買っていない、Googleは広告モデル、大雑把にはテレビと一緒。Googleが売っているのは我々、相手はスポンサー #chitekise

2010-03-05 15:52:17
Sho SATO @min2_2

実際はGoogleもものを売る方向に行くかもしれないが、産業としてのAmazonとの最大の違いはAmazonで本を買えば我々は消費者で、拒否権を持つ主体的立場。生産者の方が偉そうに思うかも知れないが教員になればわかる、拒否権のある学生の方が偉い #chitekise

2010-03-05 15:53:07
Sho SATO @min2_2

Googleが仮にネット上のモデルを本に及ぼすならば、中身ではなく産業構造として読者が商品になるのか、本がそのための売りになるのか。Googleがそうしようと言っているわけではないが、産業構造全体の変換の中でそうなる可能性はある #chitekise

2010-03-05 15:53:47
Sho SATO @min2_2

植村さんの「ただでいいのか」という問題の最後にある大きな問題。それと関わって、いまはAmazonがGoogleよりマシかのように言ったが、『1984』削除問題から考えれば電子ブックも権利を買っているだけで本を買っていない #chitekise

2010-03-05 15:54:57
Sho SATO @min2_2

営利が著作権ストーキング体制の確立につながる。ネットカフェ規制とも絡むが、著作権を鍵として情報の一元管理の体制になる。これに広告無料体制を足すと、共有知であることが無料化に追い込まれざるを得ず、結果共有知が消える #chitekise

2010-03-05 15:55:58
Sho SATO @min2_2

実際には共有知は金がかかるのに、Amazonの著作権管理とGoogle広告モデルで消えるのは、共有知として確保するために十分にお金をつぎ込むべきところ。 #chitekise

2010-03-05 15:56:31
Sho SATO @min2_2

古本屋さんはこのモデルの中でどうなるか? 一つの社会的指標になる。 #chitekise

2010-03-05 15:56:54
Sho SATO @min2_2

App_Storeからのグラビアコンテンツ削除問題。誰が何を所有しているのか? 極めていかがわしい検閲体制の確立が問題になる #chitekise

2010-03-05 15:58:41
前へ 1 2 ・・ 5 次へ