「マクドナルドの原価率96.1%」を語る夜更けの(あぶない)議論

@fuugasakura さんと分析するマクドナルドのあぶない決算分析ですw もともとは @valuefp さんの「マクドナルドの原価96.1%」というのが発端ですが、決算短信を掘っていくとまあネタの宝庫でしたw
18
カードのまにあ@今日はハムタス @fuugasakura

フランチャイジーに現金貸付支援やフランチャイズ代金支払いの繰り延べ行っているから、前払費用かなー?(^^;; @SY1698 流動資産のその他って、前渡金・前払費用・立替金・仮払金のさてどーれだw

2015-05-02 00:17:43
SY1698 @SY1698

@fuugasakura 前払費用ってそれ保険料の前払いを期間損益計算するための科目ですぜ。「前渡金」あるいは「仮払金」ですね

2015-05-02 00:18:57
カードのまにあ@今日はハムタス @fuugasakura

間違いですか、反省。しかし、どっちにせよ、戻ってくる可能性があるかというと…。とりあえず、赤字脱却するまでは戻ってこないことは確定だ。 @SY1698 「前渡金」あるいは「仮払金」ですね

2015-05-02 00:20:43

そもそも決算短信の同じページに原価率と販管費率が表示されていたんですよね

SY1698 @SY1698

あとやっぱり予想通りだわ。この業種にしては異常に販管費率が低い (10%台とか製造業並) というのはこういうこと。製造原価に含めているから販管費が低い (本社経費程度しか入れてないのでは?) pic.twitter.com/GXyaKQ6Mbe

2015-05-02 00:28:31
拡大
SY1698 @SY1698

営業CFについてはこちらを参照 「フランチャイズオーナーへの財務支援の実施による債務の増加等によるその他の資産の増加109億42百万円」(引用者注: 前渡金あるいは仮払金のはず) と書いてある pic.twitter.com/i70MPd1clc

2015-05-02 00:33:45
拡大

もうちょっとだけ続くんじゃw
なぜマクドがこんな原価計算を行ったのか、かなり謎です。

カードのまにあ@今日はハムタス @fuugasakura

先ほど、モスバーガーの決済報告書の販売管理費見ていたんですが、売上比40%以上あるんですね。なお、販売管理費は原価にふくめていません。 一方、マックは10%程度…。うん、原価の計算方法変えているだけですね。逆に言うと、マックはなぜこの方法を使ったのか気になる。 @SY1698

2015-05-02 00:59:07
SY1698 @SY1698

@fuugasakura 小売業における販管費ってかなり高いですからその分粗利益が高くなる (=原価率は下がる) はずなんですが、マクドの場合は「数量拡大」のメリットを受けやすいようにそういう手を取ったんですかねえ...。

2015-05-02 01:08:04
カードのまにあ@今日はハムタス @fuugasakura

しかし、マックの原価とモスバーガーの原価率の計算方法が違うって、中嶋よしふみさんの議論を根底から破壊してしまう前提のような。 @SY1698

2015-05-02 01:09:52
カードのまにあ@今日はハムタス @fuugasakura

仮説1:もしかしたら米国本社への報告には営業利益じゃなくて売上総利益を使っていた。(バカ) 仮説2:そちらのご指摘の通り、売上拡大時に販管費のさらなる上乗せで突っ込まれないようにする理由があった。 @SY1698

2015-05-02 01:14:28
SY1698 @SY1698

@fuugasakura たぶん米国本社との関係がありそうですね そこで「売上高が増えたけど販管費率は下がってるんです!」とかアピールしたかったとか (いくらなんでもそんなアピールに躍らされるほど米国本社もアホじゃねえだろ)

2015-05-02 01:17:00

追記。一晩経ったらあれなにか消えてたな-おかしいなーw
というわけで復活させましたのであしからず

SY1698 @SY1698

さあ最初の記述が一晩たったら消えてたのはなんでかなーw だれとは言いませぬが「「マクドナルドの原価率96.1%」を語る夜更けの(あぶない)議論」 togetter.com/li/815447#c188…

2015-05-03 09:51:21