「女性の社会進出は出生率を低下させていない」かは地域の家族構成によるのではという意見+α

タイトルの通り
13
遠藤 @endoucom

@pannacottaso 長期的には害になるのに、惜しいことです。それだけ切迫した事案を見聞し、あるいは体験しているからなのでしょうが…。

2015-07-21 22:55:38
島本 @pannacottaso_v2

@endoucom 人文系インテリが階級闘争的な二元論的立場をとって非対称性とか勾配とか言って片方を甘やかしすぎる傾向に女性という属性が絡むとさらに地獄になるんじゃないですかね。

2015-07-21 23:01:22
渡辺なおみ @aoigogatu

女性の働き方を示すことで知られるM字型のグラフ。このカーブが浅いと育児期間も働いている人が多いと言われる。浅いのは地方で、祖父母が身近にいて、農業や漁業の労働者が多い県。 pic.twitter.com/U32gWCF9wA

2015-07-22 11:54:38
拡大
渡辺なおみ @aoigogatu

@aoigogatu フェミが女性の社会進出!といくら叫んでも、実際にそれをやってる県は、血縁や地縁がしっかり根を張ってるところで、都会生活を満喫するフェミにとっては、住みにくい場所。快適なオフィスで働いている女性よりも、もっと素朴な仕事に従事する女性が多い県だ。

2015-07-22 11:59:31