医療・文化・社会研究会「初期オペラにおける精神疾患の表現」

2015年度第三回医療・文化・社会研究会にて、松本直美先生の発表「初期オペラにおける精神疾患の表現」のツダりまとめです。コメントは内海健先生、司会は鈴木晃仁先生が担当しています。
21
前へ 1 ・・ 4 5
saebou @Cristoforou

#MCS_0727 楽器がピットにうまくおさまらないとか奏者とケンカしたとかで曲が変わるという身も蓋もない話し

2015-07-27 20:29:34
saebou @Cristoforou

#MCS_0727 私が質問しました:今みたニーナとか、恋で悲しんでる女性などは今の観客が見ても狂乱とわからない可能性があると思うのだが、現代の演出ではどう処理していますか?例えばハムレットのオフィーリアは、髪を乱して入ってくるんですが、今のお客はそれだけだとわかりません。

2015-07-27 20:32:56
saebou @Cristoforou

#MCS_0727 おこたえ:音だけでは狂乱かどうかぱっとわからないこともあり、演出にはいろいろ工夫をしている。花を食うとかいうような演出も!

2015-07-27 20:33:28
奥村大介 @okumura_d

今日の医療文化社会研究会(@medcultsoc)、松本先生(@FintaPazza)のご講演をsaebouさん(@Cristoforou)が #MCS_0727 のハッシュタグでツダってくださった。参加できなかったので、ありがたい。akihitosuzuki.hatenadiary.jp/entry/2015/06/…

2015-07-27 22:14:35
Miho Morioka 森岡実穂 @MoriokaM

久しぶりに慶應三田へ、医療・文化・社会研究会にて松本直美先生 @FintaPazza の講演「初期オペラにおける精神疾患」に。ほぼ未知の世界17世紀の狂気の表象のコンヴェンション、面白かった。しかし新グローヴの解説は、これだけバロックオペラが上演されてるのにそのままでいいのか…?

2015-07-27 22:36:38
まつもと(な) @FintaPazza

@Cristoforou えっとですね、この時代スペルがスタンダード化されてないのでものすごくvariantあります。便宜上今日の話では発音オスペダーレで統一しました。

2015-07-27 22:59:30
saebou @Cristoforou

@FintaPazza ありがとうございます、私がイタリア語がわからないのでなんか間違えたかと思いました。

2015-07-27 23:09:02
斉藤基史 @Mototch64

@iamyoshi @dumtransisset @tsuratama 松本直美さんによるオペラにおける「狂気」に関する慶応での講演会実況ですね。タグ #MCS_0727 で追えます。

2015-07-28 07:20:37
Bowles @taruchibi

@Cristoforou 「恋に破れて」というか「恋人を失って」狂うのが保名、また「松風」での松風の舞は(彼女は「霊」ではありますが)一種の狂乱シーンかと。細川俊夫≪松風≫の舞台を観て、そう思いました。

2015-07-28 10:18:35
前へ 1 ・・ 4 5