心理学を騙る「トンデモ」にご用心!──実例と対処法──

心理学における「トンデモ」についての連続ツイートをまとめました。 ※1 疑似科学ではないちゃんとした心理学についての話はまた別の機会にと思い今回はあまり触れていません(それだけでかなりのボリュームになるので)。科学的な心理学に関する内容は普段の@kisopsy_kunのbotツイートに含まれているので,もしよろしければそちらをご覧ください(あるいはこれまでのTogetterまとめを参照)。 ※2 フロイトの説そのものを否定(あるいは肯定)しようという意図はありません。あくまでもこの場合の根拠として不適切だと指摘したまであり,時と場合によっては有用に活用できることもあると僕は考えています。
192
前へ 1 ・・ 5 6
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

静止している物体のそばで別の物体が運動するとき,静止している物体が動いているかのように見える現象を誘導運動(induced movement)と言うよ。月が綺麗な夜に,流れる雲をぼんやりと眺めてごらん!月が動いて見えるはずだよ!pic.twitter.com/Yp69dpSY9p

2015-08-12 18:02:47
拡大
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

人が心の中で考えていることを,脳活動から予測することってできると思う?例えば,様々な風景画を見ているときの脳の活動パターンを利用して脳を解読し,データベース中の大量の画像から,人が見ている映像に最も似た画像を抽出する試みは成功を収めてきたけど,「心を読む」には程遠いかな。

2015-08-16 10:04:29
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

新奇な食べ物を口にした後で内臓不快感が生じると,動物はその食べ物の味を忌避するようになる。これが味覚嫌悪(taste aversion)学習で,一般的な学習に比べて成立しやすい。抗がん剤を投与された患者さんが,その前に食べたものを嫌いになるということの一因でもあるんだ。

2015-08-14 19:10:35
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

8時間の睡眠時間を4時間ずつ前半・後半に分けると,前半ではノンレム睡眠の中でもより深い徐波睡眠が優位で,後半では浅いレム睡眠が優位となる。朝に「夢から覚める」ことが多いのは,このような眠りの深さの変化で説明できるのかな。 pic.twitter.com/8Lxxr5qqvk

2015-08-14 15:04:06
拡大
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

高い目標を立てて,それを達成しようとする動機を達成動機 (achievement motive) というよ。達成動機の高い人は,成功や失敗の原因を自分自身の能力や努力に帰属する傾向があるんだ。うまくいかなくても,自分を責めすぎないでね…?

2015-08-18 22:04:55
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

虹は七色?太陽は赤?母語にある色名の数によって色の見え方が変わるって,ほんと?二種類の色名しか持たないダニ族の人でもアメリカ人と同様に色を区別できることから,少なくとも単純な知覚のレベルでは言語差は生じないことが示唆されているよ。もう少し高次の段階の処理には影響するのかな?

2015-08-10 23:02:22
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

古典的な経済学は,人間が「合理的経済人」であることを前提としたモデル作りをしてきたけれど,認知心理学者のカーネマンとトヴァスキーはこの前提を疑って,今日では行動経済学と呼ばれている分野を開拓したよ。この業績を認められて,カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞したんだ。

2015-08-08 10:01:38
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

ライオンなどの肉食動物は,両眼立体視(stereopsis)によって獲物までの距離を正確に判断した上で飛びかかることができるんだ。一方,ヒトの祖先は樹上生活をしていたため,木から木へと飛び移るときにやはり距離を正確に判断する必要があったんだ。針に糸を通せるのも立体視のお陰だよ。

2015-08-08 20:03:12
きそしんくん@9年目突入! @kisopsy_kun

僕のツイートを読んで,「へー、こういうのも心理学なんだ!」って思ってくれる人がいたら嬉しいな♪もしかしたら,「こんなの心理学じゃない!」って思う人もいるかも?

2015-08-07 10:20:02
前へ 1 ・・ 5 6