「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合」で述べて欲しいこと

「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合に出席予定の私と@tsuyomiyakawa さんにこれは言ってほしいなど意見がありましたら、 #cstp0320 までお願いします。当日もこのタグでつぶやきます」という呼びかけに集まった意見
0
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
マサヤン @masayan24

@enodon #cstp0320 博士号取得者が有効に社会の役に立てる様に、アカデミックな研究に加えて、企業就職するための講義や授業等を大学院で行うべきだと思う。#cstp0320等の会議へ企業からの参加を増やすべきだと思う

2010-03-11 18:19:15
マサヤン @masayan24

@enodon #cstp0320 的が外れているかもしれませんが、意見を投稿しました。よろしくお願いします。

2010-03-11 18:20:03
next49 @next49

はい、そうです。この年齢制限は研究者以外の雇用問題ともリンクできるので、推し進め易いと思うのです。 @tsuyomiyakawa Ageismの撤廃ですね。提言で「若手キャリアパス」でなく「研究者キャリアパス」にしたのは同様な理由。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:21:27
next49 @next49

言及した方が良いと思います。産業・学術・行政での人材流動化、40代のポスドク問題、定年後の研究続行なども年齢制限が関連しますので。 @tsuyomiyakawa 既に若手問題ではなくなりつつあることには一言言及するべきか。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:26:05
next49 @next49

大学院博士課程の定員充足率に対する評価を止める。ただし、上限を超える場合は文部科学省から厳重注意をする。現在、定員を充足させるという圧力があるので、博士の量産が止まないというのも一因であると思う。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:32:20
next49 @next49

すみません、提言を未読でした。wikipediaや論文抄録の意図は,日本語での最新研究成果が分かる文書の増加が目的です @tsuyomiyakawa Wikipediaは提言には入っているのですがどう具体的に評価に組み込むかが課題。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:35:00
next49 @next49

日本語での最新研究成果が分かる文書が多く存在することによって、非研究者が最新研究成果へのアクセスがしやすくなり、イノベーションや新たなビジネスの創出が期待できると考えました。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:37:08
next49 @next49

学会や雑誌自体の権威がないとそこへの論文投稿が避けられてしまうのではないかと危惧します。その点、科研費などで義務付けた場合はかなりの強制力を持てます @skasuga こういうのは学会レベルで可能ですね→「論文投稿に合わせてWikipediaへの記事作成を義務化」

2010-03-11 18:43:44
next49 @next49

賛成です。 @tsuyomiyakawa 報告書をこの種のもの(専門外の人でもわかる記載の仕方で、難しい単語はwikipediaで解説)で置き換えるというアイデアがあります。論文が出ない場合のみ、報告書を出す。どうですかね。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:48:45
next49 @next49

国の競争的資金の獲得において、金額の大小が研究の優劣やポジションの高低と混同しないようにしてほしい。具体的には、人文系、数学・計算機科学の非ハードウェア系は物品購入があまりないので高額の研究費を必要としません。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:54:38
Cai @Cai0407

Wikipediaなどへの投稿義務化、面白い試みだとは思いますが、あちらのポリシーとのすり合わせやコミュニティとの連携も必要なのではないでしょうか、最低でも財団とは。あとは「自分が投稿した記事が誰かに書き換えられる」ことに研究者が耐えられるか #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:55:53
next49 @next49

(承前) ですが教授だから基盤BやAを狙うべきだとか、良い研究ならばできるだけチームを組んで高額研究費を狙うべきだという風潮があるように思います。一度、科研費申請資格のある研究者に自分の分野の適正研究費についてアンケートをとると良いと思います #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:56:47
KASUGA, Sho @skasuga

なるほど、確かに。 QT @next49: 学会や雑誌自体の権威がないとそこへの論文投稿が避けられてしまうのではないかと危惧します。その点、科研費などで義務付けた場合はかなりの強制力を持てます #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 18:59:24
KITAMURA Satoshi @satkit

@next49 間接経費などの大小に関わるので、やはり高額研究費を取る先生は大学にとって重要になるのは仕方ないのではないかと思います。

2010-03-11 19:00:50
KASUGA, Sho @skasuga

ちょっと横ですが「科学・技術政策について地域からご意見を聞く会」で並んでいるの阪大理事や関経連副会長って、ちょっと違和感ありますよね。自民党であれば絶対呼ばれなかっただろうメンツは榎木さんと宮川さんぐらい?(それでも大進歩と言えなくはないが) #cstp0320

2010-03-11 19:05:46
next49 @next49

Wikipediaへの投稿は義務化しない方が良いと思います。あくまでも、追加的な業績(著書や講演の類)として評価するのが良いかなと。 @Cai0407 Wikipediaなどへの投稿義務化、面白い試みだとは思いますが、… #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 19:14:31
@_klon

それやると事実上の分野の上限額を決めてしまうことになりませんかね。金はあればあるだけいい、という分野もありますし。 RT @next49: 一度、科研費申請資格のある研究者に自分の分野の適正研究費についてアンケートをとると良いと思います #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 19:15:00
next49 @next49

同感です。ただ、定員という形で数を制御しようとすると需要と供給のタイムラグが発生しやすいですから、上限だけ決めて毎年の入学者数(輩出者数)の変動を許容するのが良いと思います。 @skasuga 「博士が多すぎる」という議論も難しいところで、… #cstp0320

2010-03-11 19:17:57
KASUGA, Sho @skasuga

【再投稿】「社会の役に立てる」教育は必要だと思いますが「企業就職するため」は違うと思います。 QT @MasaYan24: 博士号取得者が有効に社会の役に立てる様に、アカデミックな研究に加えて、企業就職するための講義や授業等を大学院で行うべきだと思う。 #cstp0320

2010-03-11 19:18:15
KASUGA, Sho @skasuga

「博士が多すぎる」という議論も難しいところで、現状の「ものづくり」国家を維持するのであれば博士は多すぎるのですが、アメリカ型(あるいは別種の)イノベーション大国を目指すのであれば、やはり一定の数は必要(国際水準から見ればまだまだ少ない)。 #cstp0320

2010-03-11 19:18:39
KASUGA, Sho @skasuga

その点は賛同します。その上でもうちょっと別の議論も必要だと QT @next49: 同感です。ただ、定員という形で数を制御しようとすると需要と供給のタイムラグが発生しやすいですから、上限だけ決めて毎年の入学者数(輩出者数)の変動を許容するのが良いと思います。 #cstp0320

2010-03-11 19:20:38
next49 @next49

アンケートの調査結果を元に金額によるクラス分けをすれば良いと思います。 @_klon それやると事実上の分野の上限額を決めてしまうことになりませんかね。金はあればあるだけいい、という分野もありますし。 #cstp0320 #f_o_s

2010-03-11 19:21:54
next49 @next49

はい、現状はそうなのですが、それではいけないというのが私の問題意識です。 @satkit 間接経費などの大小に関わるので、やはり高額研究費を取る先生は大学にとって重要になるのは仕方ないのではないかと思います。

2010-03-11 19:25:19
Taro Sugihara @ts_pawn

重要なのは評価.得意分野は人それぞれなので,お金を取ってくるのが得意な人はそれに注力し,研究で成果を挙げられる人は研究に没頭すれば良いと思いますし,それぞれに評価軸があれば良いです.今は,全教員が全てをやらなくてはならないことが時間を奪っています. #cstp0320

2010-03-11 19:32:10
next49 @next49

確かに。ただ、履歴は残りますので著書相当とはならなくても相応の価値を認めて欲しいところです。非研究者が最新情報へアクセスする際のポータルとして利用価値が高いので。 @Cai0407 記述が除去されたり記事が削除されることもありますし、著書のように扱うことも難しいのでは?

2010-03-11 19:32:28
前へ 1 2 ・・ 9 次へ