昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

検証:イラク戦争開戦の妥当性―歴史的経緯に見る外交課題への悩み―by平和たん&国連たん

平和たん(@heiwa_tan)と国連たん(@ModelUN_tan)によるイラク戦争開戦に迫る連続ツイート。
14
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

イラクがクウェートに侵攻して始まる湾岸戦争は、歴史を後から眺める私たちにとっては、安保理が侵略行為にどう立ち向かったかをしっかり見ることができる具体例だ。ここでは米ソ(ロ)のイデオロギー対立があまり無かったからね。

2015-11-22 20:21:06
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

イラクがクウェートに侵攻したとき、安保理は即座に安保理決議660を採択したんだ。この安保理決議660では、国際の平和と安全の破壊の存在を認定したことが大事だ。

2015-11-22 20:21:18
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

安保理は、第七章下の行動を取るとき、憲章39条に基づいて、「平和に対する脅威(threat to the peace)」、「平和の破壊(breach of a peace)」、「侵略行為(act of aggression)」の存在を決定(determine)する必要があるんだ。

2015-11-22 20:21:59
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

だから安保理決議660は、暗にその後、イラクに様々な強制措置を採るというニュアンスを持っていると思う。イラクにプレッシャーをかけようとしたんだね。

2015-11-22 20:22:20
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

それでもイラクは侵略行為をやめなかったので、4日後(90/8/6)、憲章7章に基づきイラクに経済制裁を採ることを決定したんだ。(安保理決議661) さらに90年8月25日には、決議665で、経済制裁の履行を確保する目的で、船舶検査(臨検)を可能とする決議も出る。

2015-11-22 20:22:37
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

それでもイラク軍が撤退の気配を見せないことから、90年11月29日、安保理決議678が採択された。もしこの安保理決議を読むことがあったら、「必要なあらゆる措置を取る(to use all necessary means)」という文言にアンダーラインを引いてほしい。

2015-11-22 20:23:30
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

この文言によって加盟国に安保理が授権(authorizes)すると、加盟国は軍事的行動を取ってよいと考えていいんだ。逆に捉えると、安保理で軍事的行動について議論するときは、この文言を入れられるかどうかが勝負だよ。

2015-11-22 20:23:53
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

この「逆の目」で見ることは、安保理決議のニュースを見る私たちにとって大事だ。リビアやシリアで起きている国際紛争に、安保理がどう関わっているか。彼らが「平和に対する脅威」などを認めているのか、どんな手段を認めているのか。そこをチェックしていくことが大事なんだ。

2015-11-22 20:24:19
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

例えば、日本に身近な例だと、対北朝鮮制裁決議「安保理決議1718」。これを見ていくと、「国際の平和及び安全に対する明白な脅威が存在することを認定し、」「国際連合憲章第7章の下で行動し、」「同憲章第41条に基づく措置をとって」と多くの文言が盛り込まれているね。

2015-11-22 20:24:41
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

この決議は日本が非常任理事国の立場を利用し、主導して採択されたものと考えられているんだけれど、日本は北朝鮮の様々な行為が平和に対する脅威であると認定することにも成功したし、7章に言及することにも成功したんだ。

2015-11-22 20:25:03
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

さて、ここまで湾岸戦争についてみてきたけれど、見方によっては、安保理決議は「侵略行為を止めるために安保理が加盟国に与える武力使用の許可状」みたいに見えないかな? 集団安全保障を概念に留まらせず、現に実効化するには、私にはまず安保理決議が必要に見える。

2015-11-22 20:26:27
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

だから、許可状である安保理決議678の効力を停止する安保理決議687を、安保理決議1441の効力をもって停止することで、この「武力使用の許可」を再生させることには、激しい批判があるべきだと思う。 ※ 正誤の問題ではなく、激しい批判にさらされるべき、という意見

2015-11-22 20:27:25
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

安保理決議1441によって安保理決議678の効力が再生すると「解釈した」判断が正しいかどうかは分からないし、その議論もされるべきだ。でも、国連たんとしては、侵略や平和への脅威に対してどのようなプロセスで安保理が行動を取るかが、はっきり分からない、という状態はよくないと思う。

2015-11-22 20:28:06
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

単独で安保理決議1441を見てみると、ちゃんと「平和に対する脅威」は認定しているんだ。さらに7章の下で行動することも書いてある。 「必要なあらゆる措置を取る(to use all necessary means)」、この文言の有無が焦点になるんだね。

2015-11-22 20:28:40
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

@heiwa_tan の安保理決議効力に関する「ドミノ理論」に対して、国連たんからの補題連ツイは以上になります。

2015-11-22 20:30:08
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

実はかなり時間が無い中で駆け足で平和たんの連ツイ企画に乗っかかろうとしたから、いろいろ穴がありそうな連ツイになっちゃった。おかしなところがありそうだったら、どんどん指摘してほしいな!

2015-11-22 20:30:17
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

国連たんとしては、国連や安保理が関わるニュースのときに、今の連ツイのことを頭に入れてくれると嬉しいな。 でも、隅っこでいい。 大事なことは、安保理決議をどう読むか、ということではないんだ。 pic.twitter.com/bavpQZIJeU

2015-11-22 20:31:07
拡大
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

大事なこと。それは、平和の破壊者、平和に対する脅威への対応を、私たちはどう考えていかないといけないか、ということ。日本は非常任理事国に選出された回数、ナンバーワンだ。「平和国家」に生きるものとして、一緒に考えていきたいと思うな。

2015-11-22 20:31:25
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

この連ツイで主に参考した文献は、 小松一郎『実践国際法』(信山社)第二版だよ。 他にもさまざまな国際法や国際政治のテキストのバックグラウンドを背景に、執筆しています。

2015-11-22 20:31:44

コラボ後の雑談

コラボ後雑談。連続ツイートとは違ってゆるーい感じです。実況・解説はともにわたし、平和たんが担当するよ。基本的に茶番だけど、きちんとするところはしている感じです。そういったものを見たくない人はここで終わってね。

平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

@zatutan @ModelUN_tan さて、コラボ企画ってことなので、ちょっと国連たんと雑談しようと思うよ。 今回はコラボありがとうございました。ざっくりなんですけど、国連たんはイラク戦争の見方って変わりました?

2015-11-22 21:05:54

あーっと!平和たんが仕掛けていくーー!!連続ツイートの成果をいきなり聞いてきたーー!!

模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

@heiwa_tan @zatutan 個人の見解でいきますね。 見方、はなかなか変わらないものですね。自分がイラク戦争というものをどう評価するか、これに関していろんな立場や考え方を再確認できたと思います。

2015-11-22 21:10:40

おーっと!!「変わらない」と一蹴されていくスタイルだー!!これは平和たん大ダメージーー!!
アグレッシブさが仇となってしまいましたね。ここから取り返せるかが見ものです。

前へ 1 ・・ 4 5 次へ