正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ゴゴゴの緑の人 azukiglg さん、トキワ荘のワークショップに参加してマンガで町おこしの難しさを実感

ゴゴゴの人こと怪談作家の加藤AZUKIさんが、トキワ荘のワークショップに参加してみての感想と、それを基にしたツイッターでのやりとりをまとめました。私が編集が下手なのと、漏れてるツイートもあるかもしれないので、気がついた人は加えてください。編集自由です。
44
加藤AZUKI @azukiglg

手塚治虫、藤子不二雄(A/F)、赤塚不二夫、石森章太郎(石ノ森)、たぶんここまでは出てくるかもしれないし、これを聞いても「え?その人達が同じアパートに住んでたの?」とかいう人がぼろぼろ出てきておかしかない。

2015-12-03 17:52:54

最近騒がれていた美濃加茂のことと勘違いしてしまった人も

野洲 @say_3a

@azukiglg 今回問題になってる観光協会は観光課+旅客関係(駅長)+観光業(旅館、ホテル)+商業(商店)+一次産業+民間人で構成されていたりしますのでaでもbでもない、という感じですね

2015-12-03 17:26:32
加藤AZUKI @azukiglg

あ、今の話は美濃加茂ではなくて別の話です QT @say_3a: @azukiglg 今回問題になってる観光協会は観光課+旅客関係(駅長)+観光業(旅館、ホテル)+商業(商店)+一次産業+民間人で構成されていたりしますのでaでもbでもない、という感じですね

2015-12-03 17:30:42
野洲 @say_3a

@azukiglg あう、途中からあれ?と思いました。失礼いたしました。

2015-12-03 17:31:21

再び本題へ

加藤AZUKI @azukiglg

そんなこんなで、「今流行りの何か」を取り込もうって考えるなら、「今流行りの何かに愛着を持っている人」を取り込むべきだけど、それをするためのチャネルを行政も町会も案外持ててない、持つのが難しいのかもしんない。

2015-12-03 17:32:18
加藤AZUKI @azukiglg

そこらへんが、「マンガ・アニメで町おこし」が、困難を極める理由なのかもねー、と、トキワ荘復活ワークショップに、一般公募の町民として参加してみた感想でした。

2015-12-03 17:32:59
ふじわらたかあき @fujiwaratakaaki

@azukiglg 数例でしかないですが、私が知っている限り、成功している地域でイベント会社が噛んでいるところってないですね。調査や仕切り、アニメ会社との連絡役など、地元の中からキーになる人物が請け負っているケースばかりです。

2015-12-03 17:33:01
加藤AZUKI @azukiglg

そこに「熱意を持って動く人」がいるかどうかなんだけど、その熱意を持って動く人が「ノーギャラでボランティア」であることを強いられることに耐えられるかどうかが、成功と失敗を分けるんじゃないかなという気もしましたね QT @fujiwaratakaaki: @azukiglg 数例でし

2015-12-03 17:34:12
加藤AZUKI @azukiglg

こういうのは実際に行ってみてやってみないとわからんことでもあるので、今回は大変いい勉強になりましたヽ(´∇`)ノ

2015-12-03 17:34:46
加藤AZUKI @azukiglg

構造として、 a)自治体(区とか市とか町とか)の観光担当課 b)地域の町会/町内会/商会・商店会の代表者 c)自治体の依頼で調査や仕切りを担当するイベント会社(ここが企画を持ちこむ場合もある) d)地域住民(ただ、企画の初期段階では(b)が地域を代弁する) って感じ。

2015-12-03 17:13:05
野洲 @say_3a

@azukiglg 肝心なこと。観光協会でもモチベーションは人それぞれなので、発言を活発にする人もいればおつきあい程度にお義理で参加してる人もいる、ってこと。何しろ「本業を休み」「休暇を潰して」なお、やるのが観光協会のお仕事ですので。

2015-12-03 17:28:41
ふじわらたかあき @fujiwaratakaaki

@azukiglg ノーギャラでボランティア、と捉えたら難しいでしょうね。町にたくさん人が来てくれることが利益、くらいに思わなければ。

2015-12-03 17:35:59
原田 実 @gishigaku

『らきすた』の鷺宮にしても境港の妖怪にしても成功しているところは地元にまず集客ポイントを理解してる熱心なファンがいてその主導で(時に反対する年長者を説得しながら)実績出すことで定着させていったわけで @azukiglg

2015-12-03 17:36:51
イエーガー @Jaeger75

@azukiglg その点「鷲宮神社」なんかじゃオタクが舌を巻くほど有能な"仕掛け人"が居ましたね。(存在は確認されていないがオタク以外では発想出来ない様なオタク向けサービスが異常に充実していた)

2015-12-03 17:37:24
加藤AZUKI @azukiglg

「らきすた」「境港」「大洗」は成功例としてはよく名前が出るんだけど、それらを「コンテンツを引っ張ってくれば客も付いてくる」と単純化して理解されちゃうと、多分うまくいかない。

2015-12-03 17:38:49
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、「好きでもないものには夢中になれない」って話だよね(^^;)

2015-12-03 17:39:18
加藤AZUKI @azukiglg

ヲタがなぜ、睡眠時間や余暇時間を削り、人によっては食費を削りw、【注ぎ込んでしまう】のかといえば、まあ好きだからっていうことなんだろな。 そうやってまで好きになった人がいっぱいるからこそ、「愛されてる」わけで。

2015-12-03 17:40:20
加藤AZUKI @azukiglg

「愛されコンテンツ」を、愛してない人が扱うことを、ファン・ヲタは一番嫌うからなあ。

2015-12-03 17:40:43
加藤AZUKI @azukiglg

逆に、「愛されコンテンツを愛してる同志」が、それを転がす側にいると、共感して盛りあがる。そういうものだと思う。 その意味でだからまず、「今から触れようとしているコンテンツに関わる人は、それを愛して下さいね」というところから始めるべきなんだろなあ。

2015-12-03 17:41:50
ネコ山🍦テルミン @ka_0505_ka

@azukiglg 新しい「祭祀」を創る感覚ですかね。>ノーギャラ、ボランティア

2015-12-03 17:42:15
イエーガー @Jaeger75

@azukiglg そうですね、その辺も組み込んで「地元商店街で自営業営む町会長がニートの息子に(無理やり)アニメタイアップまち興し実行委員やらせて、その過程でUターン組の幼馴染や各種ハーレムでキャッキャウフフ」というラノベをですね・・・

2015-12-03 17:43:00
加藤AZUKI @azukiglg

近いのかも。新しい神社に新しい氏神を祭り、元々いた人々を氏子に据える、みたいな。 QT @ka_nu_ka: @azukiglg 新しい「祭祀」を創る感覚ですかね。>ノーギャラ、ボランティア

2015-12-03 17:43:16
ふじわらたかあき @fujiwaratakaaki

@azukiglg 大洗に関しては色々話を聞いていますが、あのレベルのことを余所でやるのは無理です。やり方を学んで真似することすら普通の人には難しいです。 同じ事ができる人なら多分、教えて貰わなくても機会があればいずれは成功します。

2015-12-03 17:44:11