正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

Rによるハイパフォーマンスコンピューティング入門聴講まとめ

1/24(月)に統計数理研究所で開催された 「Rを使ったハイパフォーマンスコンピューティング入門」 を聴講した際のまとめ。どなたでも編集できますので加筆修正あればぜひお願いします。
12
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
テラモナギ @teramonagi

RT @sfchaos: Rの大規模データ管理パッケージの比較は,こちらをどうぞ.前に@teramonagi 氏が紹介していたと思うけど.http://bit.ly/fyx80m #highpfR

2011-01-24 13:25:42
テラモナギ @teramonagi

RT @aad34210: @teramonagi お、ありがとうございます。ちょっと調べてみますー。>filehash #highpfR

2011-01-24 13:25:50
Takashi Minoda @aad34210

http://ow.ly/3IQBZ いま説明しているリンク。アメリカでデータを使って行うコンテストみたいなやつ。 #highpfR

2011-01-24 13:28:12
テラモナギ @teramonagi

データマイニングコンテスト(賞金有!) http://bit.ly/f8WVkM #highpfR

2011-01-24 13:28:36
sfchaos @sfchaos

データ解析コンペ "DataExpo2011".データはDeep-water horizon oil spill.興味のある人は応募してみては? http://bit.ly/aClEsW #highpfR

2011-01-24 13:29:33
sfchaos @sfchaos

@teramonagi 並列・並行計算を睨むと,bigmemoryの方が良い気がする.ffの全容を分かっていないけどw #highpfR

2011-01-24 13:32:04
Takashi Minoda @aad34210

ff はカテゴリカルデータも扱えます。 #highpfR

2011-01-24 13:33:03
テラモナギ @teramonagi

bigmemoryパッケージ。行列タイプのデータOK.データフレームに弱い? #highpfR

2011-01-24 13:33:13
Takashi Minoda @aad34210

解析するためには特別な関数を使ってでしか統計計算できない。 普通の関数は利用できない。>< #highpfR

2011-01-24 13:35:07
Takashi Minoda @aad34210

bigmemory:メモリ管理用プロセスを走らせて管理させる。それでも乗らないのはファイルへ。 #highpfR

2011-01-24 13:36:41
Takashi Minoda @aad34210

snow を使いながら、Bigmemoryを利用しているというケースもできる。 #highpfR

2011-01-24 13:38:12
sfchaos @sfchaos

bigmemoryの兄弟パッケージ.bigalgebra(行列演算), biganalytics(解析関数,回帰・kmeans), bigtabulate(集計), synchronicity. #highpfR

2011-01-24 13:38:24
テラモナギ @teramonagi

Rprof関数でプロファイル計測。ボトルネックを探せ! #highpfR

2011-01-24 13:48:12
テラモナギ @teramonagi

Rprofのselfとtotalの違いがわからねぇ。。。 #highpfR

2011-01-24 13:54:17
Takashi Minoda @aad34210

win.graph() で新しい画面でグラフをかけるのか…。知らなかった。 #highpfR

2011-01-24 13:55:19
テラモナギ @teramonagi

"累積"計算時間か"その処理だけ"の計算時間かの違いの模様>self & total #highpfR

2011-01-24 13:56:32
sfchaos @sfchaos

ちなみに,RのHPCはuseR!2010でのDirk.Eddelbuettel先生の資料が現時点でのバイブルでしょう.http://bit.ly/ex2frI #highpfR

2011-01-24 14:01:52
Takashi Minoda @aad34210

スーパーコンピュータ上でRを使うときのお話。敷居が高そう…。 #highpfR

2011-01-24 14:09:24
テラモナギ @teramonagi

Rが標準で入っているlinux distribution = vine,debian,ubuntu。レッドハット(ふぇどら?)は力尽きたらしい。 #highpfR

2011-01-24 14:10:48
close_yutori @kimukou2628

RT @teramonagi: Rが標準で入っているlinux distribution = vine,debian,ubuntu。レッドハット(ふぇどら?)は力尽きたらしい。 #highpfR

2011-01-24 14:13:50
Takashi Minoda @aad34210

そういえば、このMacBookのコア数って知らないな…。どこ見ればいいんだ…。 #highpfR

2011-01-24 14:25:23
Takashi Minoda @aad34210

ミリ秒単位で乱数を生成している。プアな環境:バラける スーパーコンピューター:同じ乱数になる可能性が高い。それだけ処理速度が早い。 #highpfR

2011-01-24 14:32:16
Takashi Minoda @aad34210

debian 用のクラスターの作り方。 #highpfR

2011-01-24 14:32:55
いとーちゃん @ito_yan

sysctl hw.ncpuとコマンドを打つとmacでCPUのコア数が返ってくるらしいですよ RT @aad34210 そういえば、このMacBookのコア数って知らないな…。どこ見ればいいんだ…。 #highpfR

2011-01-24 14:33:07
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ