昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【刀剣】もっと気軽に刀が好きですって言いたい 【趣味】

好きと言うのも大変だ
155
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama

そうなんだよなぁ。刀剣文化を守りたい意思はあるのだけれど、資金力が追いつかないのと現代刀に食指が動かないのがなぁ。

2016-02-01 17:11:09
ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama

とうらぶ特需に乗っかりたい刀剣商の方々はいっぱい居るんでしょうけれど、自分みたいにそこそこの勉強量の人間でも高価な古刀新刀といった古い刀を志向する傾向があるのだから、本気で勉強した方が現代刀の方を向いてくれるかというと難しいなー。

2016-02-01 17:18:16
たかまち @PSYCO_NANOHA

>RT 私は現代刀が欲しいな。斬れる斬れないは銘ではなく腕だし、現代刀の方が心置きなく斬れる。自分の手元には飾りではなく実用品を置いていたい。高い銘刀は達人が持てば良いよ。私は現代刀が良い。

2016-02-01 17:16:02
たかまち @PSYCO_NANOHA

@kyo_seyama 観賞目的の購入を否定するわけじゃないのですが、刀はあくまで殺人を用途とした武器である以上、手にする人にもそれなりの覚悟と、できれば剣の腕と心得を持って欲しいな~という意味合いで、現代刀も必携の品として売れてくれればいいなぁと願う次第なのであります(^^;

2016-02-01 17:31:52
ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama

@PSYCO_NANOHA ああ、なるほど。使い手の方の感覚を見落としていました。注文打ちなら地金がつみすぎない実用的な刀も打ってくれますし、価格も百万切るのはザラですからね。

2016-02-01 17:21:45
つる🌗👹✨‼️ @tsuru3_anige

つーかですね!私は絶対!現代刀で!好みのものを作ってもらうほうがいいと思うんです!完全に、私の好みのやつ!>RT

2016-02-01 18:01:27
つる🌗👹✨‼️ @tsuru3_anige

刀好きって言っても刀そのものが好きな人、拵えが好きな人(私はけっこうこっち)、刀にまつわる逸話が好きな人とか色々いるんだから、一緒に語っちゃいかんわ。ちゃんとセグメント分けて、それぞれのセグメントに相応しいアプローチせんと(と、マーケティングかじっただけの私が偉そうに言ってみた)

2016-02-01 18:03:37
つる🌗👹✨‼️ @tsuru3_anige

懸賞企画やプレゼント企画で集めたアドレスにメール送ってるようなことしてるんだよね。ちょっと興味はあるけど、タダでならOKとか、手間暇かけなきゃいけないならいいや、みたいな人。そういう人はあえてスルーしてしまっていいときもあるんだよー。

2016-02-01 18:15:03
たろいも @tottoto778

刀を買えるお賃金がほしいです。7年後くらいに短刀か脇差の一振でも買えるようになりたいな…

2016-02-01 18:05:54
たろいも @tottoto778

居合として買うなら確かに現代刀だけど美術鑑賞としてならやはり古刀新刀になるのかなぁ… 私の場合は完全に古い刀の体配が好きなので購入は夢のまた夢です

2016-02-01 17:57:23
ユイ @yui_Angelica

清光はちょっと無理かなー、安倫の脇差か短刀でも無いかなー、とか言い出すのは止めろ(いや本当どこ向いてるんだ

2016-02-01 17:56:00
ユイ @yui_Angelica

加州清光とかちょっと頑張れば買える値段だから需要高騰してるのか値段上がってるんじゃなかったっけ?

2016-02-01 17:55:27
紅夜 @aosasa

新刀好きの人とかだとともかく、鎌倉刀好きとしては好きなもんが手に入るわけがないしどうせなら「鎌倉刀の鍛刀法を再現しようとした過程の作品」みたいなのが欲しいなぁ( ゚×゚)ノrt 再現出来てないのは知ってるけど、それ応援したいんだよね…

2016-02-01 17:53:50
まふ @mafu_todo

現代刀は、目が肥えて買わなくなるというより、そもそも古刀と比べて不利なところがあるよね。 ・歴史、エピソードを持ってない ・高い ・鉄が新しい 辺りかな…鉄が新しいのは、もうほんとどうしようもないので、それがどうしても好きじゃないという人にはもうどうしようもない気がする…

2016-02-01 20:36:32
まふ @mafu_todo

高いのは、当然古刀(この場合新刀とか軍刀も含む)も高いんだけど、減価償却が終わってる古刀と違って、現代刀って刀匠さんたちの生活しょってるから、刀だけの値段じゃないんですよな。だから、歴史背景とかぜーんぶ取っ払って、同じ出来の刀を買おうとすると、現代刀の方が高いよね。。。

2016-02-01 20:41:23
まふ @mafu_todo

なくなった主の思い出抱えてること、自分が嫁にいった金で主の生活支えるぞ!ってこの違いなんですよなー。実家がある分、サポートとかしてもらえる(代わりにたぶんしがらみも出るんだけど)けども。

2016-02-01 20:46:11
まふ @mafu_todo

歴史やエピソードを持っていない、ってのも、鉄の質と同じで、覆しにくい部分ではあるんだけど、でもそこで伝統的な手法、二次元と日本刀展のようなコラボですよな。作られたばかりの刀が、例えばアスカやレイというキャラの人生やエピソードを背負うことができる。物語を仮託するという。

2016-02-01 20:54:18
まふ @mafu_todo

もっと昔の作品でももちろんいいんですけどな。膝丸とかそうやって今の代のこはできてるわけで。今度の蛍丸や、ぽしゃったけど今剣とか岩融とかも生まれるかもしれないし。

2016-02-01 20:56:45
まふ @mafu_todo

現代刀の良さ、いくつかりついしたけれども、やっぱり、自分のためだけのこって魅力的ですよな。そりゃお高いけども。だから、お守り刀とかね。売り出してるのだし。

2016-02-01 21:05:37
まふ @mafu_todo

個人的に、現代刀入手のネックになる要因に、一人の刀匠が一年に作れるのが26振まで、って制限、結構ある気がするんだけど、どうなんですかね…物理的時間的に制限もあるとは思うんですけども…もっと気軽に作れるようになったほうがやりやすかったりしないかな…そうでもないのかな…

2016-02-01 21:08:20

 

■ 初心者の、日本刀界隈について思うこと

『初心者』とおっしゃってますが、自分からは、すでに④→③へステップアップされつつあるお方のように見えています。

たろいも @tottoto778

初心者の思う日本刀界隈についてぼちぼち思う事です。何がいいたいかっていうと未知の世界に飛び込むことは恐ろしく勇気のいることだと思ってください pic.twitter.com/vTCx7KvLDK

2016-02-01 21:54:41
拡大
拡大

 

■ で、入札鑑定って何じゃろう?

入札鑑定とは、銘の入った中心(なかご)を隠し、刀身を観察して誰が作った刀かを当てるものです。​

うーん? クイズみたいなもの? と思ったら

・当たり:おめでとうございます!正解です。→終了
・同然 :作った本人ではないけれど兄弟や師弟関係など、ほぼ当たりです。→終了
・能候(ヨク):正解ではないけれど同じ国の刀工です。
・通り :国は違うけれど同じ街道の他国の刀工です。
・イヤ :同じ街道にも入っていないです。
・時代違い:作られた時代(古刀・新刀・新々刀)が違います。

(引用 刀剣研究連合会サイト様より)
暗号出てきた?!

前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ