「今、電気が必要かな?」と声をかけること、子どもに自分で考えるように促すこと

いろんな方のお話、経験がとても興味深かったのでまとめてみました。 このまとめを受けての続編が、こちら(http://togetter.com/li/944077)よろしければあわせてお読みください。
238
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ぱふ @ppaaffuu

ワタシにとって、「よく考えて行動しなさい」という先生の言葉は、「何事もマジメに、日々の決まりをこなしなさい」というのと同義だった。きちんと授業を受け、きちんと掃除をする。決まりどおりに。それが、ワタシの「よく考えて行動する」だった。

2016-02-27 01:21:33
ぱふ @ppaaffuu

なぜ、「決まりどおりに、きちんとやる」ことをしたのか。「先生が、そう望んでいる」と感じたからだ。先生の意図を、うまく察したのだ。実際、マジメにやってさえいれば、先生に褒められた。(内心「先生はチョロイ」と考えてた)。 果たしてワタシは、「よく考えて行動」していたのだろうか??

2016-02-27 01:25:24
あす @Cavahokkun

RT>「電気は今必要かな?」の声かけの前に、それについてのルール決めや話し合い等が行われたことが前提にあるなら、こういう声かけはむしろソフトな印象に取れる。 問題はそのような前提がなく、(普通や常識などと決め付けて相手への説明がない)上記の声かけをされると混乱を招くということ

2016-02-27 08:55:45
あす @Cavahokkun

ネットでの文章で「電気は今必要かな?」だけを取り上げると、そのような「前提」は分からないままになるので、受け取る側のフィルタを通しての印象となってしまう。

2016-02-27 08:56:51
あす @Cavahokkun

ちなみに私の子供の頃は「事前に説明の無い声かけ」の方が多かったので、そうするとその声かけの意味が分からない、どう行動したらいいかわからないことから「ごめんなさい」ととりあえず謝っておくようになってしまうのですよね。

2016-02-27 08:58:13
ぱふ @ppaaffuu

「電気消してほしい」という望みがある、おそらく、使わない電気は消すという約束事がある。約束事を守るのは「習慣」だと思う。忘れずできる人、忘れっぽい人、個人差がある。「習慣づいて、できる」のは、「自分で考え、判断した」のとはチガウ。「今、必要?」は、「忘れてるよ?」と同義。

2016-02-27 09:55:01
ぱふ @ppaaffuu

「今、必要?」は、「忘れてるよ?」の言い換え。それを「自分で考え、判断させるため」と意味づけちゃったのに、ワタシは反感を覚えるのだ(ゴメンw)本当に「自分で考え、判断させるため」なら、「今、消さない」という判断もOKになる。でも、教師には明確に「消してほしい」という望みがある。

2016-02-27 09:59:50
ぱふ @ppaaffuu

教師が「なんで不要な電気を彼らは消さないんだろう?」と疑問に思って、「今、必要?」と問うなら、その問いは、「自分で考え、判断」を促すためのものになる。でも、多分設定の状況は、「はい、必要ありません、消します」の一択しかない。それをもって「自分で考え、判断」とするの、ワタシは疑問。

2016-02-27 10:03:29
ぱふ @ppaaffuu

現時点での、ワタシの結論。 「今、必要?」の声掛けは、アリ。でも、それを「子どもが自分で考え、判断できるために」と位置づけちゃうのは、ナシ。

2016-02-27 10:06:17
ぱふ @ppaaffuu

思うんだけど、小学生くらいって、まだまだ「毎日の習慣をきちんとこなす」のが大きな課題なんだよね。早起きして、ランドセル準備して、登校して、時間割どおりに動いて……。これらが一人できちんとできるようにすること、大切。自分で身の回りのことをし、勉強する習慣をつけるってことだから。

2016-02-27 10:21:10
ぱふ @ppaaffuu

でね、それができる子を、「自分で考え、判断できている」とすること、できない子を、「自分で考えてない、判断できていない」と見なすことは、違うと思うんだ。「習慣づいている、ついていない」のであって、「自分で考えてる、考えてない」じゃないんだよ。そこを大人は混同してしまう。

2016-02-27 10:25:10
ぱふ @ppaaffuu

ワタシ、日々の習慣をきちんとこなすのが得意だったけど、それは、ただ「そうしてれば褒められるから、怒られないから」だった。「自分で何かを考え、判断していた」わけじゃない。

2016-02-27 10:29:00
ぱふ @ppaaffuu

逆に、日々の習慣がうまくこなせず、遅刻する、忘れ物する、時間割どおり動けない子を、「よく考えてやりなさい!」と叱ることは、よくある場面だと思う。けど、考えてみたら、「よく考えなさい」と言ったら、遅刻、忘れ物、時間割どおり動くのできるようになる?という話で。

2016-02-27 10:31:38
ぱふ @ppaaffuu

「自分で考え、判断する子に」というなら、「日々の習慣をどうすればこなせるようになるか、工夫を編み出す」とか、「ってか、その習慣、そもそも必要なの?」と思索するとか、 そういうことだと思うんだよね。「自分で考え、判断」は、たいへんメンドクサイ行為だよ。それに付き合う覚悟が要る。

2016-02-27 10:37:54
ぱふ @ppaaffuu

「今、電気必要?」と問いかけることが、「自分で考え、判断できる子になる」、そんなお手軽なワケがないのね。

2016-02-27 10:41:06
ぱふ @ppaaffuu

子どもが「自分で考え、判断する」とは、どういうことなのか。 「習慣をこなす」とか「決まりを守る」とか「大人の言うことをきく」とか、そういう意味で使っていないか。

2016-02-27 10:58:54
ぱふ @ppaaffuu

「習慣をこなす」「決まりを守る」「大人の言うことをきく」ことができている子どもが、「わたしは、自分で考えて判断できている」と思ってはいないか。

2016-02-27 11:01:37
ぱふ @ppaaffuu

RT そうなの、そうなの。「考えなさい」の丸投げ。「よく考えなきゃいけないの、ホントは大人のほうだろ」ってハナシでね。まぁ、言っちゃうけどね、ついつい(^^ゞ でも、「ああ、言っちゃったなぁワタシ」っのを自覚してるか、してないかの差は大きいと思うんだ。

2016-02-27 12:28:34
ぱふ @ppaaffuu

「子どもには、日頃から『自分で考えるように』と言っています」では、「子どもに考えさせたこと」にはならないっていうね。

2016-02-27 12:29:58
ぱふ @ppaaffuu

でも、「子どもに考えさせた気になってる」大人は、少なくないと思うんだ。「今電気必要?」の先生(親も)は、多分たくさんいる。

2016-02-27 12:32:42
ぱふ @ppaaffuu

何度も言うけど、「今、電気必要?」の質問がNGなのではなくて、「それが子ども自身に考えさせていることになる」と誤解していることが、アブナイと思うの。

2016-02-27 12:35:07
まるむし @marumushi_a

「よく考えなさい」ほど、つい言っちゃうけど意味のない言葉はないよね。考えるって何をどう考えるのか。そこを一緒に考えることはしていなくて、丸投げして、ただ反省して次に同じことが起こったときの行動を導き出しなさい、そしてそれを実行しなさい、なんて、自分だってできるわけがない。 RT

2016-02-27 11:33:44
まるむし @marumushi_a

@marumushi40 それなのに、「考えなさい」って、言っちゃう。クセと、あとは自分がしんどいからだよね。その場のストレスを処理しきれなくて、いらいらの中身を自分が引き受けるキャパはもうないから、小さい人に丸投げしてる。

2016-02-27 11:36:05
まるむし @marumushi_a

@marumushi40 ときどきは「考えなさい💢」じゃなくて、「うーん、どうしたらいいかねえ」と一緒に考えるモードになることもあるけど、たいてい素晴らしい解決策なんて思いつかないんだよね。だから子どもも失敗したり困ったりしてるわけだ。

2016-02-27 11:38:11
あす @Cavahokkun

「考えなさい」も「ちゃんとやって」も事前に具体的な指示や話し合いがないのであれば、単に空中に放り出してるだけになってしまう。

2016-02-27 12:34:34
前へ 1 ・・ 7 8 次へ