社会性スキルとしての「型」の演技:自閉症者のアイコンタクト恐怖などをめぐって

 「お芝居」「パントマイム」の意識が何故自閉症者にとって重要っぽいかというと、それらは常に「観客(他者)から見て十分に解釈可能であり、かつ、他者の解釈する内容が演者(私)の意図と概ね一致する」ように行われるものだからだ。恐らく、このスキルは非常に好ましい。  説明性を持つことは社会性を繋ぐ。  後半は、例に挙げた「アイコンタクト」(これが怖いまたは下手、過剰、という人が自閉症者には割と多い)についての、フォロワーさんとの会話です。  キモは、「ように見える」でいいんだ、ということ。 続きを読む
16
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 1/30(日) -----------✄

2011-01-30 00:00:01
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ PM 4:00 ------------✄

2011-01-30 16:00:00
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

まあ英語喋れないけどね。物凄いカタコトと筆談とジェスチャと絵で何とかしたことならあるが、そう、このあたりアスペルガー症候群当事者的には苦手な分野なのかも知れないのだが、だから、多少演劇に親和性を持っとくといいし、音楽だけでもたくさんのことが伝わってると知ってると気が楽。

2011-01-30 16:43:59

Wikipedia: アスペルガー症候群: http://ja.wikipedia.org/wiki/アスペルガー症候群

九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

さてそこで、異文化育ちの人には「伝わらないパントマイム/仕草」がある、ということを覚えておかなくてはならない。例えば手招きの向きが逆だったりするように、落語家よろしく蕎麦を啜るパントマイムをしたところで蕎麦を知らなきゃ「行儀悪くパスタ啜ってる野生児」だし。

2011-01-30 16:46:19
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

「お芝居」「パントマイム」の意識が何故自閉症者にとって重要っぽいかというと、それらは常に「観客(他者)から見て十分に解釈可能であり、かつ、内容が演者(私)の意図と概ね一致する」ように行われるものだからだ。恐らく、このスキルは非常に好ましい。説明性を持つことは社会性を繋ぐ。

2011-01-30 17:00:49
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

補足>「内容が」というのは「他者の解釈する内容が」ということね。つまり演者は他者に国語の問題を出しているようなもの。大半の人が正解に辿り着けるよう整形したデータを他者へ出力するということ。それが演技。そして、社会性を繋ぐ演技とはある意味でソーシャルスキルそのものだと思う。

2011-01-30 17:03:06

Wikipedia: パントマイム : http://ja.wikipedia.org/wiki/パントマイム

Wikipedia: 社会技能(ソーシャルスキル): http://ja.wikipedia.org/wiki/社会技能

九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

そういう意味では幼少期に『ガラスの仮面』を与えられ、ちょっとだけだけど実際の劇団の様子も覗けたこと、またオペラ等歌曲を聴く機会が与えられていたことは、私にとって幸運だった。「わかりやすさ」の大事さ。文脈の中でのある仕草の「隠されているけれど明白な意味」。感情の表現。全て。

2011-01-30 17:05:16
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

それからもうひとつ大事なことは、役者が演技のためにどれほど身体を鍛え声を鍛えているかということ。それらが貧弱な場合、「意味が伝えられない」事態が起こりやすい、これは現実世界でも同じだと思う。しかるに、自閉症者は身体機能も色々アンバランスなことが多い。勿論、私も。

2011-01-30 17:06:48
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

様々な表現のために、人はどれほどたくさんの変奏能力を使って声や表情や仕草を発しているか。それを最も目に見える形でデモンストレーションしているのが演劇だと思う。道具の作り方一つとってもはっとさせられることがある。即ち、会場の殆どの客から「部屋に見える」よう歪んだ大道具。それが正解。

2011-01-30 17:10:16
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

で、個人的なことだが、劇団にいたうちの家族は「演者」の部分が少なく「舞監/演出」の部分が多い人である。これがまた考えさせられる。「場」を回す人間。観客(他者)に伝わるよう、表現(演技)のメリハリがつくよう、「演出」を行う人間。これもまた、現実世界に重ねて考えるべきところがある。

2011-01-30 17:12:33
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

演技の話の続き。例えば私は「アイコンタクトをしているかのような演技」を日常的に実行している。相手の瞳を見るのは怖いが、眉間や眼鏡のフチ・鼻当て、睫毛などなら見ることができる。時折そういう所に視線を向ける仕草は、十分に「アイコンタクト」として通用する演技になる。

2011-01-30 17:48:58
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

怖いというか、無理なのね。怖いのを我慢すれば見られるかって言うとそうでもないから。磁石のS極とS極を無理矢理くっつけようとするような、原則的な無理行為なのである。それをご理解いただきたい。海の中で生きろというようなもの。

2011-01-30 17:51:12

Wikipedia: アイコンタクト: http://ja.wikipedia.org/wiki/アイコンタクト

切り取り線 @kiri_tori

✄------------ PM 10:00 -----------✄

2011-01-30 22:00:00
rururirura @h_rururirura

.@navagraha_ 息子の3.4年生の時の担任の先生がね「相手の鼻を見てお話をしましょう」って、3年生の初めての挨拶で言ってたの。この一言でこの先生のこと信頼してしまった。この言葉だけでなく少数派の事を考えてくれる先生だったなあ。(今でもお世話になっていますが^^)

2011-01-30 22:08:42
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

@h_rururirura へえ!それは言われたことないです、面白いですね。鼻を見るのも、手を伸ばして届く範囲より外の相手ならアイコンタクト偽装に使えることは経験しています(それより近いと流石に角度でバレる)。もっと遠ければ「ネクタイの結び目を見て」とか面接指導で言いますよねー。

2011-01-30 22:13:25
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

@h_rururirura 「目を見て喋らない=嘘ついてる」とか「目が泳ぐ=動揺してる」とか、「本気だったら私の目を見て言ってよ」みたいな既成通念があるので、こっちが偽装しなくてはなりません。そのやり方に戸惑ってると気付いてアドバイスをくれる人がいたとしたら、素敵な話ですね。

2011-01-30 22:15:26
rururirura @h_rururirura

@navagraha_ 私も聞いた時は「鼻?」「目じゃないの??」と自分の耳を疑いましたが(小学校の先生には「目を見て」と言うか他がおおそうと言うイメージがあって)その先生はずっと「鼻」で通していました。これは息子だけでなく他の子どもたちも助かった子はいると思う、です。

2011-01-30 22:34:43
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

@h_rururirura 私は目が見られませんが、逆に強く見過ぎて警戒される人もいるようですから、そういう意味でも「目しか見ちゃいけない訳でもないよ」という選択肢を見せるのはいいですね。重要なのは「相手がどう受け取るか」。こっちが折れてる訳ですが、必要な気遣いの一種ですよね。

2011-01-30 22:38:50
rururirura @h_rururirura

@navagraha_ 私は目を見てといわれると凝視してしまうので、相手に恐がられてしまうタイプです。だから目は見ないようにしています。まさに警戒される人です^^子どもの内から、目を見るのではなく相手の方を見て話を聴く(それが目じゃなくて鼻)って言うのがわかりやすくて良いなあと

2011-01-30 22:44:18
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

@h_rururirura そうでしたか。結局、「私はあなたとのコミュニケーションに集中しているし嫌ではありませんよ」とか、「嫌だけど真剣に話をしてますよ」というサインが伝わることが大事なので、「目を見る」にこだわって弊害があるくらいなら他の手を取るのが一番ですよね。

2011-01-30 22:53:44