『なせばなる、なさねばならぬ何事も、ナセルはアラブの大統領』のまとめ

高取英さん(@takatoriei)の「小学生の時、『成せばなる、成さねばならぬ何事も、ナセルはアラブの大統領』って時々聞いたな。誰がいいだしたのか。」というつぶやきからスタートしたルーツ探し。最初に言ったのは誰?
29
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

@videobird 話題に乗り遅れてしまいましたが、誰が言ったかはともかく、ダジャレが作られたのは、1965年だと思います。>ナセルはアラブの大統領

2011-02-02 16:09:57
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

根拠は、「なせばなる」。これは上杉某の言葉だそうですが、1960年代の人間にとっては、大松博文の言葉以外のなにものでもない。

2011-02-02 16:11:39
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

大松博文は東京オリンピックで優勝した女子バレーボールチームの監督ですね。1962年に世界大会で優勝して一躍有名人に。

2011-02-02 16:13:53
とり・みき/TORI MIKI @videobird

漫才や他のコメディアンだと他人のネタやギャグをやるのは禁じ手だけど、落語の場合は誰かが考えたくすぐりや言い回しも踏襲されてしまうことがあるのでむずかしい。マンガの表現の発明も似たところがあって共通財産になるのが早い。

2011-02-02 16:14:56
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

1963年に「おれについてこい!」という著書を書いて、すっごいベストセラーになりました。オリンピック後の1964年12月には第二作「なせば成る!」という著書も出してて、これもベストセラー。

2011-02-02 16:16:30
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

ですから「なせば成る。ナセルはアラブの大統領」という地口は1965年にこそ、新しいのです。

2011-02-02 16:18:05
とり・みき/TORI MIKI @videobird

.@mandanatsusin 高取さん @takatoriei もその著書との関連性をTweetしてらっしゃいますね。ハナ肇が連想されたのは大松博文役をやったからではないかと。僕もハナ肇の声でも記憶があるのでのちにセルフパロディとして言った場面があったのかもしれません。

2011-02-02 16:24:00
漫棚通信:「遠くから遠くまでを遠くから想う」公開中 @mandanatsusin

@videobird クレージー+青島幸男には「だまって俺についてこい」もありますしね。あの歌詞に「ついてこい」が登場しないのにあのタイトルになったのは、きっと大松監督の言葉が流行してたからでしょう。

2011-02-02 16:26:21
とり・みき/TORI MIKI @videobird

.@mandanatsusin ただし「なせばなる」は大松監督で有名になったとはいえ元は上杉鷹山の言葉なので、性急な特定は危険かと。

2011-02-02 16:28:35
とり・みき/TORI MIKI @videobird

ところで過去のTweetで「成せばなる」と書いてしまっているが正しくは「為せば成る」の誤りでした。

2011-02-02 16:52:12
eisuke @ask_eisuke

【ナセルはアラブの大統領 問題】 http://togetter.com/li/95739 おぉ大松博文! 東京五輪女子バレーボール優勝で「なせばなる」は大流行でした。ふと「なせばなる。ナセルは〜」と「〜なさねばならぬ何事も。ナセルは〜」のロングverを別の人が使った可能性?

2011-02-02 23:37:40
高取英 月蝕歌劇団 @takatoriei

おっしゃるように、短いのと長いバージョンがありましたね、長いのがよいですねRT @ask_eisuke @takatoriei はい了解しております。当時から「なせばなる、ナセルは〜」と短絡しちゃう話者と「なせばなるなさねばならぬ... http://tl.gd/8iaqkr

2011-02-03 02:06:19
高取英 月蝕歌劇団 @takatoriei

成らぬは人の為さぬなりけり、が言いにくいこともあり、ナセルは、と思わずでたかもしれません。RT @ask_eisuke @takatoriei (cont…

2011-02-03 03:45:55
高取英 月蝕歌劇団 @takatoriei

…cont) 返信恐れ入ります。やはり長いの、短いの、ありましたか。言い習わすうちに短くなったかもしれず、ということは誰もが使った地口なのかもしれませんね。しかし鷹山の意図を越え(外れ)、大松用法がスパルタな意味を付加していたことは知りませんでした。

2011-02-03 03:45:56