菅野完(ノイエホイエ)氏の「日本会議の研究」が4月30日発売~その反響

ハーバー・ビジネス・オンライン http://hbol.jp/hbo_series_group_name/%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%A0%B9%E4%BF%9D%E5%AE%88%E3%81%AE%E8%A0%A2%E5%8B%95 にて連載されていた「草の根保守の蠢動」が、一冊の本にまとまり発売されるそうです。その反響。
28
菅野完 @noiehoie

webも書きます! twitter.com/noritakahashi/…

2016-04-16 22:38:45
高橋正徳 @noritakahashi

最近web連載の記事が更新されないから気になっていたのだが、書籍化とのこと。早速アマゾンで予約した。 twitter.com/noiehoie/statu…

2016-04-16 22:37:40
味噌max @miso_max

「日本会議の研究」なんだな。「日本会議を研究」でも「日本会議が研究」でもないんだな。「日本会議の研究」なんだな。

2016-04-16 22:42:31
菅野完 @noiehoie

そして本家「20世紀少年」があっけない終わり方をしたように(これは浦沢直樹の作風批判でなないw)、「リアル・20世紀少年」もあっけない終わり方をするだろうなぁと僕は思っています。その種明かしは、本の中で。amzn.to/1qNUCBQ

2016-04-16 22:42:43
菅野完 @noiehoie

@miso_max 「日本会議の研究」です。「日本会議も研究」でも「日本会議と研究」でもありません。

2016-04-16 22:46:00
菅野完 @noiehoie

嘘だろ。。。とおもってみたら本当だった。。。。 寝て起きたら 『日本会議の研究』amzn.to/1S0AMO1 アマゾン、「本」全体で、32位にランクインしとった! pic.twitter.com/js5iuBn9yY

2016-04-17 05:44:17
拡大
菅野完 @noiehoie

だからこそです! twitter.com/ueshinzz/statu…

2016-04-17 06:04:06
うえしん @ueshinzz

出るそうですね、4月30日。扶桑社新書ってウヨ系のヒドイ本が多いのじゃないの。 / “Amazon.co.jp: 日本会議の研究 (扶桑社新書): 菅野 完: 本” htn.to/n1p9qt

2016-04-17 05:20:24
菅野完 @noiehoie

ありがとうございます!! twitter.com/hudainogomi/st…

2016-04-17 06:08:40
府大の澱 @hudainogomi

こういうちゃんとした研究をしてる方が飯を食うのに困らないようにするためにも、ぜひ購入したい 日本会議の研究 (扶桑社新書) 扶桑社 amazon.co.jp/dp/4594074766/… amazonJPより

2016-04-17 05:42:39
菅野完 @noiehoie

見本も刷り上がってないのに、総合32位ってどういうことやねん。先物取引みたいになっとるなw

2016-04-17 06:39:56
菅野完 @noiehoie

Amazon人気度ランキングで、『日本会議の研究』amzn.to/1S0AMO1 3位に来とった! うああああ。マジでか!! pic.twitter.com/03htuVH1ch

2016-04-17 06:59:30
拡大
菅野完 @noiehoie

『日本会議の研究』amzn.to/1S0AMO1 アマゾン新書総合ランキング2位!!!!! ありがとうございます!! pic.twitter.com/3u1XeZ6hyL

2016-04-17 07:34:31
拡大

【まとめ後のツイート】

「運動論」の系譜

まとめ後のツイートなので、少々ややこしいですが、このまとめの「コメント欄」の最初から2、3番目を読んでみてください。
それに対してのレスポンスと捕捉です

※コピペしておきます

gryphonjapan @gryphonjapan 23時間前
ついでに連載をとびとびに読んでいた当方の私見を。面白い情報も多かったけど、そもそも日本会議に関して、やはり宗教や保守運動を長年詳しく調べ、知識も経験も十分な方から「いや、日本会議ってほんとにまとまりない、ぼやっとした組織よ?だから図体だけでかいのも当然」「”真面目・熱心”なやつは、日本会議を出てく。張子の虎」「新手の『日本を動かす巨大組織』が欲しいだけじゃないの?」と、まあマユツバだという感じでした。しかし(続く)
返信 0
gryphonjapan @gryphonjapan 22時間前
続き ふと思い出すのはかんべむさしの短編「貴様と俺とは」。これも一種の変形の陰謀論かもだけど「日本はえらいさんの傍にいる事務方・秘書が動かしてるんだ。彼らが結託すれば何でもやれる」がテーマ。連載をつなぎ合わせると、そういう「図体だけでかく、本当はまとまりない組織を『事務方』がこっそり簒奪する」というピカレスクロマンとも読めるんじゃないか?それで世の中が動かせることもあるんじゃないか?…そんなふうに読んだりもしました(全部読んだわけじゃないけど)


かんべむさしの「貴様と俺とは」について紹介する余裕はないですが、「水素製造法」という作品集に収録されていることだけ追記。

http://www.asahi-net.or.jp/~yu4m-nkns/hondana/ka/list.kanbemusashi.htm

菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan あれに近い。あれと彼らの違いは日本会議の事務方の場合、「その自覚に欠ける」って所。で、自覚に欠けるのは、いまだに学生ノリだから。

2016-04-17 10:29:29
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

あー、例に挙げたのはちょっとした短編なので、喩えに出してもわかる人の数が心配だったけど(笑) 「チョークポイントを抑える」というか「テコの原理」というか… @noiehoie

2016-04-17 11:46:11
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan 日本会議との違いは、日本会議の事務方の場合、「結果的にそうなった」「周りに人がいなかったから」チョークポイントを抑えるようになったってことかと思いますね。鮮やかなのは「三島事件」の後処理のエピソード。(つづく)

2016-04-17 12:13:03
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan 承前) 三島事件の一報を受けた民族派は当然、様々なリアクションを見せます。悲憤慷慨にくれるもの、後を追おうとするものなどなど…これらは民族派としては「正しいリアクション」です。が、「来年の慰霊祭の会場予約」というリアクションを取るものたちがいた。

2016-04-17 12:16:42
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan 承前) 無論、「来年の慰霊祭の会場予約を入れる」なんて行動は、民族派としては正しくない。民族派なら怒るなり泣くなりしてないといけない。だが「予約を入れる」って行為は、運動家としては極めて正しいわけです。

2016-04-17 12:18:23
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan 先ほど貴殿のログを読みますに、貴殿のお知り合いの「保守運動に詳しい方」のおっしゃる「熱心な奴は去る」というのは、まさにその通りなんですが、右翼として熱心ってのは三島事件の直後に悲憤慷慨にくれるタイプで、会場予約を入れるタイプじゃない。

2016-04-17 12:20:07
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan で、時間を追うごとに日本会議には、「会場予約を入れる」タイプだけが残るようになった… 自然と「事務屋天下」になった、そして、「だからこそ気づいたら強固な運動体になってた」って事だと、僕は理解してます。

2016-04-17 12:22:35
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan あ。あと申し忘れましたが。。。。「会場予約を入れるタイプの右翼」ってのは、「日本会議」の中核たる日本青年協議会だけでなく、もう一派おります。日本青年協議会が革マルとするならば、中核派みたいな「日学同」って民族派学生運動がありましてね

2016-04-17 12:48:49
菅野完 @noiehoie

@gryphonjapan その「日学同」こそが、本当は、70年安保の頃に生まれた民族派学生運動の本家本元みたいな存在です。で、彼らも運動が上手い。で、彼らは今、自民党本部の事務局にいるわけです。 つまり、今の政権は両サイドから「学生運動」に支えられてるw

2016-04-17 12:50:49
菅野完 @noiehoie

これが僕の言う、 「三島事件の直後に『悲憤慷慨するだけのタイプ』か『慰霊祭の準備ができるタイプか』の違いが、その後の右翼たちの明暗を分けた」という話。 街宣右翼は前者。日学同と日青協は後者。 で、今、日学同は自民党の中におり、日青協は日本会議の中にいる。

2016-04-17 18:17:34
菅野完 @noiehoie

もちろん右翼としては、三島事件の直後に、悲憤慷慨し、泣き叫び、あるいは自分も市ヶ谷に突入する。。。。というのが正しい。それでこそ右翼。だが、それは運動ではない。日学同や日青協のように「慰霊祭の準備をする」ってのが運動。 だから日学同と日青協は生き残った。

2016-04-17 18:19:02