昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

UNIX考古学の夕べ(2016/5/10)

2016/5/10に開催した「UNIX考古学の夕べ」のまとめです。 http://connpass.com/event/30783/
29
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
SAITO Hideki@ハイラル @saito_hideki

UNIX考古学の夕べ、参加者の平均年齢が高いぜw 俺たぶん若手だw

2016-05-10 19:33:11
Jun Ebihara @ebijun

追加公演をよていしております。5/31 19:00- 東銀座ドワンゴさん #Unix考古学

2016-05-10 19:34:41
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 追加公演を予定している 5/31 ドワンゴのある歌舞伎座予定

2016-05-10 19:34:45
Jun Ebihara @ebijun

7月で京都 あと某所で一件。毎回ちがうねた #Unix考古学

2016-05-10 19:35:16
KOYAMA Tetsuji (こいほげ) @koyhoge

毎回別内容とかバラしちゃたら、毎回枠がすぐ埋まっちゃうじゃないですかw #unix考古学

2016-05-10 19:35:49
Shingo Kawamura @blp1526

#UNIX考古学 ギッハブにアフターサービスのリポジトリがあった github.com/asciidwango/Tr…

2016-05-10 19:36:44
Jun Ebihara @ebijun

マーケティングのことを考えれば当然でしょう とはなにか。 #Unix考古学

2016-05-10 19:37:04
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 Truth of the Legend 当時の連載記事のタイトル サブタイトルに「Unix考古学」をつけた

2016-05-10 19:37:46
Jun Ebihara @ebijun

Artonさんの書評 なぜUnixはUnixなのか  #Unix考古学

2016-05-10 19:37:48
Jun Ebihara @ebijun

中身を解説しちゃうと本をかってもらえないので→なんでこの連載始めたのか。2002年。サラリーマンプログラマをやめたばかり。 #Unix考古学

2016-05-10 19:39:13
やもり @yamori813

人の事言えんけど藤田さん年とったな #Unix考古学

2016-05-10 19:39:23
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 連載が始まるまでの話 2002年、連載企画が持ち上がる 当時フリーランスになったばかり これまでの18年の過去を振り返る気分に

2016-05-10 19:39:48
Jun Ebihara @ebijun

1984:アポロドメイン 1985 Sun3 1986 X10R4 !987年東田さんに無理をいってX11R1ゲット #Unix考古学

2016-05-10 19:40:28
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 印象深かった1984〜1989 Apolo Domain 1984 1985 Sun-3 Ethernetのドリルの使い方をはじめて習った

2016-05-10 19:41:08
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 1986 X10R4 公開 しかし当時まだインターネット接続はできず 1987 東工大 東田さんに頼んでX11R1を入手

2016-05-10 19:42:13
Jun Ebihara @ebijun

ピースがどんどん埋まっていく感じ。同じゴールを目指してるんじゃないか。→疑問があった。Machの前にUNIXを切り口として体系化しようとした。 #Unix考古学

2016-05-10 19:43:02
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 当時の感触 さまざまな新技術が同じゴールを目指して進化している この流れに至った経緯を書き記す

2016-05-10 19:43:08
KOYAMA Tetsuji (こいほげ) @koyhoge

ネットワークとウィンドウシステムという技術は、当時の技術ゴールだった気がする #unix考古学

2016-05-10 19:43:30
Jun Ebihara @ebijun

VIson バニバーブッシュとノバートウィナー #Unix考古学

2016-05-10 19:43:32
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

#unix考古学 30年代のvisionalist Vannervar Bush(Memex) 対話的コンピューティングの開祖 Norbert Wiener(Cybernetics)

2016-05-10 19:45:34
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ