第22回関西授業づくり研究会 テーマ:すがやみつる先生と学ぶ漫画家教育

これまで「授業づくり研究会」では、音楽、演劇、お笑い、アニメ、テレビ、ゲームなどのエンタテインメントの知見を、学校や授業に活かすことを考えていきました。  第22回関西授業づくり研究会では、『ゲームセンターあらし』、『こんにちはマイコン』などの大ヒット作を手掛けた、すがやみつる先生にお話しを伺いました。すがや先生は、『仮面ライダー』でマンガ家デビューをされ、大人向けの学習漫画を多数執筆されています。現在は、京都精華大学マンガ学部の教授として教鞭をとられています。  講演では、eラーニング教材の製作にも用いられる「インストラクショナルデザイン」の知見を活かした漫画家教育をはじめ、マンガのアイデアの見つけ方や企画の売り込み方などについて、お話いただきました。 続きを読む
4
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

#関西授業づくり研究会 で話題になっているQCサークルについて→ juse.or.jp/business/qc/ "QCサークルとは、第一線の職場で働く人々が継続的に製品・サービス・仕事などの質の管理・改善を行う小グループである。" 日本科学技術連盟

2016-05-22 14:49:37
藤川大祐 @daisukef

ちなみに、QCはquality controlの略で、QCサークルというのは職場内で自主的に品質改善や作業の改善に取り組む人たちのサークルを言います。念のため。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:50:00
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

これです、すがやみつる先生のベストセラー→ CiNii 図書 - こんにちはQCサークル : コミック版 ci.nii.ac.jp/ncid/BA39511497 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:52:11
藤川大祐 @daisukef

一般書籍としてビジネス向けマンガを出した。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:50:43
藤川大祐 @daisukef

1985年、パソコン通信を始めた。1987年、NIFTY-Serveでモータースポーツ・フォーラムを主宰。パソコン通信の本も出した。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:51:49
ACE関西 @acehyogo

1985年にパソコン通信を開始。1087年に第一回ネットワーカー大賞を受賞。以後多くの大人向け学習マンガ、実用書、専門書を執筆 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:53:26
ACE関西 @acehyogo

略歴を拝見すると、マンガの領域を超えた非常に多くの経験をされていることに驚きます。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:55:40
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

ちょうどFBで流れてきた、江川達也先生の「漫画を読む人はバカ」投稿が今日の #関西授業づくり研究会 にも関係しそう→ facebook.com/permalink.php?… 発端はこの『「国に届け」自民党18歳選挙の漫画パンフ』について→ huffingtonpost.jp/2016/05/20/jim…

2016-05-22 14:57:38
しんや @shiya35044634

大学の講師依頼を受けたが、自分が今知っていることだけを教えるのは不安があったのと、興味があったので2005年早稲田大学人間科学部eスクールに入学。修士過程修了後、2012年京都精華大学マンガ学部非常勤講師に就任。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:00:14
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

すがや先生のキャリアについては、こちらの記事も詳しいです/漫画家→小説家→大学教授 「ゲームセンターあらし」生みの親、すがやみつるに学ぶキャリア構築術 | HRナビ by リクルート hrnabi.com/2016/04/21/108… #関西授業づくり研究会

2016-05-22 16:06:12

2)体験的マンガ教育論 ~すがやみつるはいかにしてマンガを学んだか~

ACE関西 @acehyogo

ここからは、 2)体験的マンガ教育論 ~すがやみつるは~、いかにしてマンガを学んだか?~ です。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 14:59:56
鳥羽 @a_to09tm

独学でもマンガは描けるが、効率は悪いと感じる…とのこと。12歳の頃に初めて描いたマンガも披露してくださいました…!! #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:00:54
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「はじめて12歳で描いたマンガは、1ページ描いてから次のページのストーリーを考えて描くという、無茶なことをした。結局描ききれずにすぐに挫折した(笑)」…ベタだけど、好きなことをとことん追究することって、本当に大事。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:01:32
ACE関西 @acehyogo

1965年(14歳)に、石森章太郎氏の『マンガ家入門』と出会う。 マンガ家としての基礎に関してはもちろん、石森さん自身のマンガ人生を知り、マンガ家になることを決意。→石森さんへマンガを送るも返事なし・・・ #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:04:27
しんや @shiya35044634

独学の危険性。 すがや先生の場合→「ペン先は使いこむほど良い」というある漫画家の言葉をそのまま信じ込み、つぶれたペン先でがりがり描いていたことがあるそう。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:08:55
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

インストラクショナルデザインは、「独学の危険性」をどう捉えるのかな、と。すがや先生が使い古しのペンを使った経験があったように、現代において漫画家を目指す人に対しても、試行錯誤する場面をデザインしよう…みたいな話になるのかな、と。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:13:16
鳥羽 @a_to09tm

絵柄にも流行が。デフォルメ調より劇画調が流行る時代でも、練習、練習、練習。#関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:14:01
しんや @shiya35044634

2~3か月ごとに上京し、プロの漫画家の仕事場を訪れては、原稿を見てもらった。模倣を繰り返した。「まねることは学びの第一歩。」 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:13:47
ACE関西 @acehyogo

『独学の時代』を経て、『模倣の時代』があった。 →まねることは学ぶことの第一歩。繰り返しのトレーニングは効果がある。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:14:09
鳥羽 @a_to09tm

現場に行って生の物を見て、真似る。#関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:14:30
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

すがや先生から「まなぶことはまねること、は理にかなっている」というご指摘。学校教育現場でも、よく「学ぶことは真似ぶこと」などと言われるフレーズだなあと。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:15:51
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「模倣」の話。研究などで「授業づくり」をやってきていると、授業を追実践するっていう発想を、つい忘れてしまいがちになる。ちょっとそういう機会を増やしてみてもいいのかもしれない(反省)。 #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:25:57
ACE関西 @acehyogo

《同人誌の意義》 情報収集、切磋琢磨、仲間づくり #関西授業づくり研究会

2016-05-22 15:15:31
前へ 1 2 ・・ 7 次へ