『はいからさんが通る』の新作劇場アニメのイメージイラストに端を発した袴の話

プロは厳しいですね
240
三重母 @DooDemoA

@imappage 行灯袴は元々男子式服用として用いられた袴で、やはり後ろのひだは、一つで片ひだとなっておりますね....

2016-06-03 10:31:52
📛さつきちゃん@12/27シド日武 @satsuki_may20

作画の襞は間違いではないですよ。 むしろ、女袴なのではいからさんという点でばっちりマッチしたものですね。 実物大画像の方は片襞のもので、作画のものの方がお洒落故に一般的かと。 twitter.com/imappage/statu…

2016-06-03 10:33:02
きくちいま @imappage

@satsuki_may20 あらら。じゃあわたしの祖母のと娘の女袴はお洒落じゃない袴だったのかしら。和裁の先生に聞いてみよう(T_T)

2016-06-03 10:40:32
📛さつきちゃん@12/27シド日武 @satsuki_may20

@imappage お洒落じゃない、ということではないですよ!基本形といいますか…ただその時代にそれこそハイカラで人気で一般的に女学生が着用していたものは襞の多いものだったはずです💡 いつの時代も流行るのは基本+αだってことでしょうか…

2016-06-03 10:44:28
📛さつきちゃん@12/27シド日武 @satsuki_may20

ファッション好きがこうじて、お洒落をするって意識自体に興味があって、和装に関してもお洒落を意識したものに関しては気になっていろいろ見たんだよなぁ

2016-06-03 10:50:28
📛さつきちゃん@12/27シド日武 @satsuki_may20

和装に詳しいわけではなく、ファッションそれも着飾る意識とかそういうことに興味持った延長に和装の一部があった…みたいな

2016-06-03 10:51:45
📛さつきちゃん@12/27シド日武 @satsuki_may20

@imappage でもこのイラスト他におかしいところ多々ありますよね…袴の下はどうなってるつもりで描かれてるんでしょうか…?

2016-06-03 11:01:02
三重母 @DooDemoA

@puripurippuri @imappage 袴の歴史も種類も多く、用途にあわせて変化していっていますから難しいですよね〜

2016-06-03 11:26:55
きくちいま @imappage

@hayama11 そのときそのときの流行もあるらしいですね〜。とはいえ袴の後ろの膨らみがないのは個人的には残念かな。

2016-06-03 11:32:13
ぽんちか @PonChikappo

@imappage 中原淳一氏もこのように描かれていますので、合っていると思いますよ。 RE twitter.com/03kusaka/statu…

2016-06-03 11:49:42
日下 @03kusaka

中原淳一先生が描かれていた、少女のファッションチェックの際のスケッチ。これも袴の後ろ姿はペタンコに見える〜。 pic.twitter.com/aVvZE7h6NW

2016-06-02 00:50:58
きくちいま @imappage

@PonChikappo @03kusaka いろんなスタイルがあったのかなーと思います。

2016-06-03 11:52:14
ぽんちか @PonChikappo

はいからさんが通るのたった一枚の画像で、ここまで沸く着物クラスタw気になるところが色々違って面白い。私は「帯の膨らみがないよ?!」だった。大和和紀さんの時代衣装が間違ってるわけがないと思ってるので、まず当時の写真を探したけど後姿が写ってるものが見つからず困ってたら神降臨。有難し!

2016-06-03 12:25:52
ぽんちか @PonChikappo

はいからさんのマンガの方もさ、衣装を探すために見てたのにいつのまにやら面白くて話に没頭しちゃうんだもんな;いつ読んでも面白いし傑作だよ。ちなみに「ヨコハマ物語」もイチオシなので!横浜港の開港までの大河ドラマ。明治の衣装も素敵。

2016-06-03 12:28:51
きくちいま @imappage

昭和3年生まれのわたしの和裁の師匠に聞いたら、やっぱり女袴の形状はこれでいいんだよなぁ。 pic.twitter.com/HT9vDCUC8z

2016-06-03 12:44:15
拡大
きくちいま @imappage

@keroyonsan アマチュアの方が描いたのなら何も言わないです。プロの仕事としてどうなのかというだけです。

2016-06-03 13:31:29
きくちいま @imappage

わたしのせいできものの敷居が高くなったと感じた方がいらっしゃるようで大変申し訳ありません。絵を描くのがアマチュアの方ならわたしは何も申しません。プロの方がうろ覚えのまま左前に描いたりするのが残念で、これが後世に残っていくのかと思うと歯がゆいんです。デフォルメなら許せるんですが。

2016-06-03 13:38:54
りゅた(ㆁωㆁ*) @ryuta_love

普段着の着付けにとやかく言うのがおかしいよね。 大体、紅緒は活動的で自転車にも乗るし、文庫結びじゃ邪魔だから平たくしてるのかもしれないじゃない。(実際そう言う着付けもある) こう言う口やかましい人が着物の文化を広めるのを阻害するんや twitter.com/imappage/statu…

2016-06-03 14:20:12
きくちいま @imappage

はいからさん、帯をしないで袴つけてる感じ。これだと剣道みたい。女学生の袴は文庫結びの上につけるから、ぽこっとするんだよな。それが可愛いのに残念だな。勇ましさを表現したかったのか、描いた人が知らないのか。 twitter.com/animatetimes/s…

2016-06-02 07:29:51
りゅた(ㆁωㆁ*) @ryuta_love

お前の発言で敷居を高く感じるんやない。自由な着こなしをしてたら、こう言うおばはんにいちゃもん付けられるの?ならもう着ないってなるの(真顔)

2016-06-03 14:32:31
きくちいま @imappage

@ryuta_love 普段着に着ることには全然何も言いませんよ。むしろ大歓迎です(^^)ブーツ組み合わせたってタートルネック組み合わせたってかわいいです。そういえば紅緒さんは、確かにかるた結びに袴かもしれないですね。

2016-06-03 14:52:22
りゅた(ㆁωㆁ*) @ryuta_love

言ってる事の矛盾よ…。紅緒さんにとってはあれは普段着で、そう言うのを判らせる為の描写でそう作画してると何故考えられないのか。 普段着の着物を許容するのであれば、あの絵もその範囲内でしょう。

2016-06-03 15:01:26
りゅた(ㆁωㆁ*) @ryuta_love

ひと様の職業を「所詮下請け」などと発言できるその神経が私には判りません。 フォローしていただいたようですが、こちらからお返しする事はありませんのでどうぞリムーブを。 直接リプするのも嫌なので空リプ失礼。

2016-06-03 15:06:15
きくちいま @imappage

@twesample そういう方もいるかもしれません。大手着付け教室では半衿は1.5cm!髪の毛はアップに!って叱られるらしいですから(T_T)そんなのいいじゃんどうだって!と思います。

2016-06-03 15:24:30