座談会「SST、80年代を語る」

某所の企画と連動した、SST(榮猿丸、関悦史、鴇田智哉による俳句ユニット)の放談記録です。
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
関悦史 @Seki_Etsushi

おお。馬鹿話をしている間に。凄い歓声。 RT @Annan3 #EGYJP 聞いて!この地鳴りののうな大歓声を!ムバラクが去った!!! http://bit.ly/VGnK http://bit.ly/br0yqT

2011-02-12 01:09:27
@tadayoshi_k

@Seki_Etsushi @tokiris7 それって「新古今調」に近いものがあるかも。QT 注釈つけなきゃ通じないこともあろうという覚悟と見切りとか、あるいは逆に分からなければ分からないで読める句にしておいて、分かる人は別なところで楽しめるという

2011-02-12 01:09:27
関悦史 @Seki_Etsushi

あ、それはあれだ。猿丸さんが言ってるのはテーマソングの方。 RT @tokiris7 いや、そうじゃなくて、ドゥルーズ=ガタリばりの、S=S=T ができたらなんてね。 #sst80s

2011-02-12 01:11:31
榮猿丸 @micropopster

@tokiris7 あ、「ごきげんいかが1,2,3」をやるのかと思った。 #sst80s

2011-02-12 01:12:09
関悦史 @Seki_Etsushi

エジプト大歓声中。こっちの座談会は止まってしまった。 http://english.aljazeera.net/watch_now/

2011-02-12 01:15:13
関悦史 @Seki_Etsushi

@okp69 別の誤変換例。「無薔薇苦」。妙に耽美的。

2011-02-12 01:16:46
tokiris @tokiris7

ツイッターつぶやきは、時間差に注意ですな。話題がズレていくんで。まさにスキゾなんとか。

2011-02-12 01:17:23
関悦史 @Seki_Etsushi

@tokiris7 そうそう。誰と何の話をしているのかが。

2011-02-12 01:19:39
榮猿丸 @micropopster

テーマソングは「ごきげんいかがSST」で。 #sst80s

2011-02-12 01:21:16
関悦史 @Seki_Etsushi

@micropopster テーマソングはそれでいいですね。 #sst80s

2011-02-12 01:23:15
tokiris @tokiris7

ごきげんいかが大統領、このあとどうなるかだなあ、エジプト。#sst80s

2011-02-12 01:25:00
関悦史 @Seki_Etsushi

テレビ地上波は相変わらず全局通常放送。白痴ですか。

2011-02-12 01:26:40
関悦史 @Seki_Etsushi

@tokiris7 今朝まではもう正面衝突の武力弾圧→大虐殺かあるいは内乱かといった予想まであったのでとりあえず最悪の事態が避けられたのはよかったですけどね。

2011-02-12 01:29:22
misho @misho575

@Seki_Etsushi 急転ですね!広場がキラキラしてる。速報テロップとかなくていいの?笑

2011-02-12 01:29:53
関悦史 @Seki_Etsushi

@misho575 おかげで座談会が止まってしまってさしあたり何したらいいやらわからなくなったまま中継見てます。

2011-02-12 01:31:44
関悦史 @Seki_Etsushi

突発的に世界史に介入されるような事態、ハイレッドセンターにも何かたまたま予言が当たってしまうとかいうのがあったようなと。白衣で街なかを掃除し始めるようなノリの活動も何か出来ないか。 #sst80s

2011-02-12 01:35:19
tokiris @tokiris7

テレビはどうあれ、これだけネットの監視が進めば、大虐殺なんて、できなくなるのかもしれないね。まさに10年代、なんて言うのは楽観的かしら。 @Seki_Etsushi #sst80s

2011-02-12 01:40:15
榮猿丸 @micropopster

そういえば80年代で一番のインパクトはベルリンの壁崩壊だったな。「We can be heroes just one day」(David Bowie 「heroes」) #sst80s

2011-02-12 01:40:26
関悦史 @Seki_Etsushi

@tokiris7 この何日か取材しようとしていたメディア関係者に攻撃が及んでいたらしいので危なかったのだろうとは思いますが。

2011-02-12 01:42:54
tokiris @tokiris7

うん。ソ連の崩壊と、ベルリンの壁は、リアルタイムで、夢を見ているようだった。テレビ画像を見ながら、本当にこんなことが起こるんだ! という体験。 @micropopster そういえば80年代で一番のインパクトはベルリンの壁崩壊だったな。 #sst80s

2011-02-12 01:46:44
@tadayoshi_k

@tokiris7 それでも天安門事件で中国は民主化されなかったってのに随分がっかりした記憶が。 #sst80s

2011-02-12 01:47:13
関悦史 @Seki_Etsushi

あの時はテレビも経過を追っていたので連日食い入るようにみてましたよ。ホーネッカー、クレンツ、ギジ、モドロウ、デメジエール、チャウシェスク、マネスク、イリエスク、ドプチェク、ハヴェル、ジフコフ等次々出てきては一瞬で主役交代したような人名まで結構覚えてる。 #sst80s

2011-02-12 01:56:03
榮猿丸 @micropopster

やっと2時3分からNHKニュース。

2011-02-12 02:01:41
関悦史 @Seki_Etsushi

大歓声にかき消されてしまった感じですが、一応座談会はここまででまとめとしておきますか。「SST、80年代を語る」はエジプトの今後を見守りつつ終了ということで。 #sst80s

2011-02-12 02:02:22
前へ 1 ・・ 5 6 次へ