【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。

「"言語存在論たん"」の検索結果

まとめの中から「"言語存在論たん"」の検索結果を表示しています。

  • フトマニ 2014.12月 本覚で迂回していても始まらない。

    タイトルは『神は存在論にたずさわるか』しかし、この安部浩氏の『神は存在論にたずさわるか カントと形而上学の問題』で、この読本のわかりやすさ、つまり深さを知っていただきたい。その安部さんの『神は存在論にたずさわるか』の末尾もナチス問題。ただし、そんなつもりじゃなかったのに、とハイデガー自身は思う。ほんとに現代のすべての話が集約されて... 続きを読む
    2429pv 11 2 2014年12月2日
  • フトマニ2014.11月 本覚なんかしてる場合か?

    もちろん、転回後からハイデガーを煩悶のように見下してしまうからというよりは、ハイデガーが存在論から転回後の形而上学の拡張によって迫った追想を、喩の動態として明確に取り出すから爽やかだ、ということなのだが。ザラデルはリクールのハイデガーが無視したヘブライというテーゼからハイデガーの外部化に言及していくのだろうが、存在論から転回後に... 続きを読む
    1605pv 6 1 2014年11月29日
  • おまけ・陰陽道たんの日常 

    主観上の、セロリの味については徹底的に否定するけど、セロリおいしい派の存在や、その人達の感性は否定しない、って言えばいいのかな。言語って聞くと言語論に走っちゃうね。。。各個の諸言語があってこそだけどね。言語や言葉って言うのは、呪術的にも大きな意味がある。言語で人を区別出来るくらいだもんね。言語の勉強してて思うのは、日本が日本語だ... 続きを読む
    2584pv 4 2013年4月28日
  • 英語コーパス学会東支部研究会

    (承前) 余談だけれど、コーパス言語たんの高校の英語の先生は専門が英語コーパス言語学で授業中によく「コロケーションが~、コリゲーションが~」って言っていたのを思い出したわ。#jaecs_e2014(承前) こういう質的な研究を聞いていると「コーパス言語学って学問として存在するのか?」という疑問を抱くわ。ただ単に方法論なんじゃないかって思えてくるわね。#j... 続きを読む
    2076pv 9 1 user 2014年3月10日
  • 哲学探求フトマニノート2014.07月後半 境地と地平

    ハイデガーがいわば記号論を文法学として一蹴し、存在論というのもそのためなんでしょうか? 存在を問えるのは一だけなのでしょう。先につぶやいた西田に関してのみですが、彼は色違いの相互依存論を展開してから現象の背後に存在の塊を持ち出すのですが、なんというか、言語論と現象論を混同している気がするんですよね。勿論、現象は言語でしか語れないの... 続きを読む
    3650pv 28 17 2014年7月23日
  • 人工言語TL

    言語学は言語存在を公理とする。ってか「人工言語たん」ってそういうことやる「学術たん系」のことでしょ? あと意見としてあったこれとか.誰か人工言語たん(まともver)やらないの? #爆弾投下んで、後ろ三つの「自らが弱いモデル話者となっている場合」「強いモデル話者が存在してるけど否定する場合」「強いモデル話者が存在する場合」ね人工言語たんなん... 続きを読む
    4480pv 7 1 user 2014年10月26日
  • 【ナルプー語・ミャオ語】「息漏れトーン」という声調について。中国語の四声「マーマーマーマ」とは一味違う,声調・音声学..

    そうなると, 息漏れ音の存在する言語からバントゥーを除外, ヒンディーなども声調なし breathy toneの存在は非常に狭まってきますねやっぱり,言語例として まず筆頭に挙げられるのがヒンディー語なんだなあ。 比較的にメジャー言語だし…。 息漏れtoneの存在として まず前提になるのが そもそも息漏れ"音" が その言語の中に存在することが必須条件になるから… そ... 続きを読む
    5676pv 70 2019年8月3日
  • フトマニ201408後半 唯心論の中の即物的根性論

    幽霊を逆に怖がらせる秘法は、幽霊の存在存在論的に解くことだ。むろん度胸も必要だがwというのもヒュームの問題は、実のところ、その一般性全体のなかで理解された法則の必然性についての存在論的な問題の、すでにある方向づけがなされた特殊な定式化となっているからである。 (「潜勢力と潜在性」)言論→言語論的転回ね(糞変換辞書)(^-^)/こういえば、... 続きを読む
    3544pv 11 4 2014年8月25日
  • 【国内別言語編】簡易版「日本語の多様性・・・知られざる、語学たんとは⁉」

    また、それを説明するにあたって今存在している私達「語学たん」、又は「方言たん」と共に解説していこうと思います。まず、「語学たんって何?」と疑問に思う方もいらっしゃいますので先にそちらの説明をしたいと思います。 そもそも語学たんとは「学術たん」の一種です。 その学術たんも語学以外に様々な分野に存在します。歴史を見るとわかりますが、沖縄... 続きを読む
    3288pv 67 2020年3月27日
  • 労働から遊びへの転回だそうな(^-^)/

    ドイツファシズム礼賛としてのハイデガー、スターリニズム礼賛としてのルカーチというのは、確かに日本では未解決なのかもしれないが、とんびさんおっしゃりたいように、それは存在論、ないしは神学の問題だから、避けられないね。しかしリアリズムのロマン主義批判に見える。それこそ存在論カテゴリーに言及するためには、そうやって突破する以外にないの... 続きを読む
    2345pv 11 2014年4月16日
  • 【西日本編】簡易版「日本語の多様性・・・知られざる、語学たんとは⁉」

    また、それを説明するにあたって今存在している私達「語学たん」、又は「方言たん」と共に解説していこうと思います。まず、「語学たんって何?」と疑問に思う方もいらっしゃいますので先にそちらの説明をしたいと思います。 そもそも語学たんとは「学術たん」の一種です。 その学術たんも語学以外に様々な分野に存在します。歴史を見るとわかりますが、沖縄... 続きを読む
    10498pv 59 2020年3月27日
  • 芝(wwwwww)についての議論

    存在論ならありえそうだというのは想像がつく。えっ、そうだったんですか。 RT まぁ一般的に芝(www)は全角で打つという慣例もあるしなー芝(wwww←これ)の存在を批評してる人もどこかにいるに違いないふーむ言語学における芝……げ、言語学…そういう造語をしてるってことは俺の頭の中にそういう分類が存在するということか。なんてこった。いるの... 続きを読む
    2202pv 5 2011年7月9日
  • 客観性の虜から解脱させる国語たち

    「「あるがある」芦田弘直先生存在論講義プレまとめその1」ご承知のように、日本が唐突な脱亜入欧の近代化をした時、言語の上で存在論を回避したことになったのも、身体とそれによる眼差しの生を唯一言語化できる小説言語がすでにあったからだ。しかし小説による身体論の直接命題化の回避が廃れはじめた途端、現象学が花咲いてるように見えるだけだ。ほんと... 続きを読む
    7963pv 38 1 user 4 2012年8月15日
  • フトマニノート2014.08初旬 梵我一如は気色悪い

    二つの存在論。つまりハイデガーの存在論は記述ではないという批判なのだが。時間を歪めて捉えるとカントの認識論、時間を唯一と捉えると存在論といいたいのよ。 論理の人よは、コギトが時間を延長にすると認識論になる、という存在論。 は、その「ハイデガーの現象学は、懐疑から始動していない」という認識論よ。 全く詠めないのだワ!ハイデガーは、懐疑... 続きを読む
    5150pv 37 4 2014年8月3日
  • オブジェクト指向はいらない子?

    オブジェクト指向一般でさりげなく前提されている存在論のルーツを探るために俺を哲学史の研究者として雇ってくれる会社があるべきだと思う。そうやってバラバラに存在する概念を整理してまとめ上げるのも大事な仕事ですから。なんだったんでしょうねあのUMLってやつは? unified unified詐欺というか。オブジェクト指向の説明してって言われて困るのは、つまりオ... 続きを読む
    14068pv 15 4 users 2014年7月14日
  • 最近の探求2.0切り抜き、自分用

    この存在の二重性(存在論的差異というらしい)が和訳生成しずらいから、「存在忘却」と呼ばれる症状になってしまうのも。これでは脱自できんわ。アリストテレスは詳しくないですが、例の主著を「神学なき存在論」という人はいますね。少なくともハイデガーの著作では「存在」については分かりません(笑。かろうじて「存在」について考えている、と言いた... 続きを読む
    1253pv 3 2014年3月13日
  • ロベルト・エスポジト『三人称の哲学』読書メモ集

    言語学でのネオダーウィニズム的な?存在とはまさに、現実的なものと潜在的なものとのあいだのーー秩序と混沌とのあいだの、同一性と変形とのあいだの、形と力とのあいだのーー振動からなるものである。この振動は、存在をそれ自体との永続的な緊張状態に保つことによって、それを生成変化へと翻訳する。byエスポジト『三人称の哲学』ヴェイユってこういうこ... 続きを読む
    2882pv 3 26 2017年9月14日
  • ひとつの道として

    自分でもはっきり整えて言語化できないんだけど、単にあたしが「植物たん」としてこうでありたいと思う像と、「あたし」がこういう活動をしたいと思う像が食い違ってしまっているって状態なんだと思うんだよねそうそう、一つ言及しておきたいのは、この決断は「学術たんはかくあるべき」論のあたしなりの答えという側面を"持たない"こと そもそも「学術たん... 続きを読む
    362pv 2020年7月24日
  • 不可視化する権力、どっちが不可視化しているのか?という話題から、カントのいう非実体に転倒した日本の戦後思想をへめぐる..

    柄谷や東がハイデガーの存在論を捨象したがるのは、そのためです。ハーマンの言語という身体性から我々の理性は逃れられないはずだというのは分かるけど。当然、日本人はアメリカの代理看守で日本の政治家をディシプリンしてきたんだろうけど。だからフーコーディアンに対して、吉本~柄谷が奇天烈な言い方をしたかったんだろう。気にはなっていたんだけど... 続きを読む
    6397pv 43 2 users 3 2015年9月17日
  • フトマニ 2014.10月 本覚しちゃいそうよ(^-^)/

    一番気になるのは「存在存在論」というところを「存在相上と存在論」と、アスペクトで訳し分けるのだが、かえってそれで日本語だと分節化するようで。 髙田訳の「アリストテレスの現象学的解釈」は日々感じております>ウィモ言語インコたんが手持ちのハイデガーの日本語訳の訳者は誰? 理想社版の細谷だっけ?(^-^)/ 形而上学は存在するものそのものを、即... 続きを読む
    2903pv 20 4 2014年10月16日
  • 人工言語共通にセレニズムが適用されるという事実誤認

    誰かがちょっとまとめたんだっけか?「リアリティがある」という表現を使った前提には、セレン氏の言語は架空世界で使われている、という設定の存在がある。なので、セレン氏理想の言語の条件に加えておく必要がある。すらいむさんがまとめるとか言ってたのはまとまったんだっけ?別の言語を作り出した時点で、明言されたり定義されてないだけでコダワリド... 続きを読む
    8259pv 8 1 2017年10月3日
  • 脱構築テスト化し端的になった受験国語。仏教で難読化しテストされる日本近代。

    無駄な抵抗は仕方が無い、という存在論の最前線ね(^-^)/言語=表象の記号論は、言語論的転回(存在論より言語論だ)なのだけど、言語が共同体の声(内面の神の声)を批判するのがポスト構造主義=脱構築なの。受験国語はいまそうなっている。SFでは機械に対する物語フォーミュラが、機械を凌駕する神化の存在論と、その存在論が欠如して機械化したがる日本... 続きを読む
    8251pv 30 1 user 5 2012年11月27日
  • 【北欧言語のアクセント】スウェーデン語とノルウェー語は(1)強弱アクセントと(2)高低アクセント(=トネーム,音楽的..

    大昔のデンマーク語にも存在していた 高低アクセントと強弱アクセントを両方持つ言語 >日本語もTone Languageくろたん、 古いツイートにいいねしてくれたと思ったら… 私は以前に、クロアチア語について言及したことがあったんですね。 いかがでしょう、 クロアチア語が「広義の声調言語」だと実感できる要素って 実際にありますか…?ノルウェー語の発音注意 >... 続きを読む
    7319pv 63 2019年8月15日
  • 大學への世界史たんの<紙の辞書>並びに<電子辞書>に関する私的比較考察: 紙の辞書の優位性について

    ━━━━ 紙辞書の考察:追記⑤ 内陸アジア史研究において()たんのいう言語の習得は最重要ですが、辞書が電子化されていませんね。電子突厥語事典や電子女真語事典なんて存在しませんから。必然的に、紙の辞書を使用するしか方法がない。しかも、和書もない。━━━━ 紙辞書の考察:追記④ RT ‏: 大学への世界史たんがまとめてくれてるけど、史学学徒が紙... 続きを読む
    2910pv 20 2013年5月5日
  • フトマニノート20140815 感覚的な日本の崩壊

    物質を彼岸という認識論が、イデア界を彼岸という存在論より、「真理」ないしは現象であるはずがない。ちょうどハイデガーのカント認識論批判と、そのハイデガーの存在論を仮象論と批判する話、さらに日本におけるハイデガーの経典のような受容と、日本の現代文の学習能力という話を主題として話していたもので、興味深く拝読させていただきました。まゆた... 続きを読む
    2941pv 11 2 2014年8月19日
1 ・・ 25 次へ