
「情報リテラシー教育」の検索結果
まとめの中から「情報リテラシー教育」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
20140302JLA図書館利用教育実践セミナー in京都 「情報リテラシー教育と評価」
情報の評価と情報リテラシー教育の評価の二つが本セミナーの内容 #JLA20140301今日の第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」のハッシュタグは用意されてるのかな?今日の「第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都情報リテラシー教育と評価」のハッシュタグは、 #JLA20140301 ですね。今日の「第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都... 続きを読む
2243pv 19 2 users 33
-
NII学術情報リテラシー教育担当者研修@大阪大学
昨日より大阪大学附属図書館にて、学術情報リテラシー教育担当者研修を開催中です #nii_litera次は,情報リテラシー教育の評価と改善の講義。協同学習のコマの後で,講師の上岡さんは話しづらそう。 #nii_litera高等教育の第一人者が,学習支援型図書館への変革を語る。この接点が,これからの情報リテラシー教育活動展開の起点となるはず。 #nii_litera本日の情報リテ... 続きを読む
2567pv 13 5 users
-
情報リテラシー教育に関して考えたこと 2016.11.23
「情報リテラシー教育に関して考えたこと 2016.11.23」をトゥギャりました。そういう意味ではこれから暫くは子供の保護者をどうやって一緒に教育するか、ってのも大変ですねえ。保護者世代はツールは使えるのにリテラシーを学んでない最初の世代ですから。という事で先ほどのリテラシの専門家(メンタルケアも可)を置きましょうねという話に戻る訳ですよ。 道徳を... 続きを読む
1096pv 1 2
-
第210回ku-librarians勉強会:情報リテラシーの習熟~大学・図書館間における再認識の必要性~
・初年次教育と情報リテラシー教育 #kul210・大学における情報リテラシー教育 #kul210・大学図書館と情報リテラシー教育 #kul210利用者層のコミュニティを適切に理解しないと適切でない方向・内容の情報リテラシー教育になってしまう。コミュニティで求められている情報リテラシー教育が必要 #kul210・今後の情報リテラシー教育に必要なこと #kul210情報リテラシー教育の... 続きを読む
797pv
-
#NIIリテラシー研修
#NIIリテラシー研修 野末俊比古先生(青山学院大学)「学術情報リテラシー教育の理論と動向」はじまりました。明日から学術情報リテラシー教育担当者研修 の東京会場。聴講、行けるかな…。ハッシュタグできてないけど、 #NIIリテラシー研修 とか?#NIIリテラシー研修 長澤多代先生(三重大学)「教員と図書館員が連携する学術情報リテラシー教育」始まりました。... 続きを読む
1706pv 9 3 users 4
-
第208回ku-librarians勉強会:大学生の情報リテラシーの評価およびその習得に関する要因の検討―学生調査に..
研究関心:情報リテラシー教育、大学図書館による学習支援、大学図書館が大学教育に貢献するにはどうすればよいか等々 #kul208飯尾 健 氏(京都大学大学院教育学研究科 高等教育開発論講座)から、大学図書館による情報リテラシー教育に関する研究内容・成果をご発表いただきます。 #kul208大学図書館での情報リテラシー教育といえば・・・主に、論文検索の講習会や... 続きを読む
1145pv 10
-
情報リテラシー教育のむずかしさ・・・対象を上位数%に絞り込まないと、なかなかうまくいかない理由
情報リテラシー教育を高校に導入したがる学生が多いが、流言飛語の拡散はリテラシーの低い層のボリュームに合わせて等比級数的に加速するので、リテラシーを高めることのできる上層の数%にだけアプローチできれば緩和される可能性があり、つまり大学生がしっかり勉強すれば解決するかもという。「よし、情報リテラシーを獲得できる教育を作ろう!」いや普... 続きを読む
1184pv 2
-
2018年日本図書館情報学会春季研究集会の@hinata_yoのまとめ
”ACRL情報リテラシー基準が情報リテラシー教育をスキル面に偏ったものにしているのでは。“日向感想:ニーズ、利用者志向での情報リテラシー教育は瀬戸口先生の研究が重要 #jslis2018spring”ACRLの高等教育の情報リテラシー教育の枠組み、ユネスコのメディアと情報のリテラシー(MIL)を組み合わせて日本の高等教育のための情報リテラシー基準」を拡張する“日向感... 続きを読む
2189pv 30 4 users 35
-
第18回JLA図書館利用教育実践セミナーin京都 20130317
家城さんの「情報から意味を読み取る情報リテラシーの育成」中高一貫学校では、六年間を通じた情報リテラシー教育のプログラムが行われる。こういうのは中高一貫のメリットだなぁと思う。#JLA利用教育Webを利用した医学系の情報リテラシー教育の事例報告。教員が15コマ、計30時間指導する。 #JLA利用教育情報リテラシーは、生きる力そのもの。すべてのメディアを... 続きを読む
1318pv 8 1 user 2
-
大学図書館の可能性について
米澤氏の八洲学園大学の「情報リテラシー」科目は,大学図書館で情報リテラシー教育を担当する職員なら必見!とか。先週の名古屋大学でのFD研修の講演を思い返して,自分自身が行ってきた情報リテラシー教育の内容とこれからの展開を再考している。これからこの分野で,どのような寄与ができるか。定年までの年月と,あとに続く人たちのことを考えねばならな... 続きを読む
3959pv 20 17 users 2
-
【提案】公共図書館に「メディア・情報リテラシー普及課」の設置を!
公共図書館において、十分な「図書館利用教育」から「メディア・情報リテラシー教育」などを担当する部署を設置していないんだから、図書館が無料貸本屋になってしまうのは、ある意味で当然なのかもしれない。 (とりあえず「教育」という言葉を使うけど、学習やワークショップでもいい)日本では、「情報リテラシー=パソコンの使い方」になっている傾向が... 続きを読む
3767pv 9 3
-
全国高等学校情報教育研究会第5回大会(2012年)に関するまとめ
CA1703 情報リテラシー教育: 図書館・図書館情報. 国立国会図書館, 2009. #zenkojoken2012CA1703 情報リテラシー教育: 図書館・図書館情報. 国立国会図書館, 2009. #zenkojoken2012CA1703 情報リテラシー教育: 図書館・図書館情報. 国立国会図書館, 2009. #zenkojoken2012符号化やTCP/IPやプログラミングはコンピュータリテラシーか情報リテラシーか? と混ぜっ返してみる RT : 「情報リテラシ... 続きを読む
1657pv 5
-
20130703 HMCFM & CFMD-FMRK2 つぶやきまとめ
対患者コミュニケーションとしての情報リテラシー教育ってこれから大切になってくるよな~。WSのネタにしょうかな。 #fmrk2情報リテラシー、医師は科学的に結論がでていないことを知っているが、それを患者さんにつたえても伝わらないことがある。 #fmrk2今後は患者さんと情報リテラシーが大事になってくるかも。DynaMedがインターネット掲示板に負けてしまう?? #f... 続きを読む
394pv 1 1
-
2016.3.21 大図研近畿3支部合同例会「オンライン教材,教学IRと大学図書館」まとめ
CiNii 論文 - 情報リテラシー教育の評価--大学基礎教科目として何ができるか #CiNii #dtk近畿続いて大阪女学院大学ラーニングソリューションセンターの小松泰信氏から「デジタル化された全額情報リテラシー教育の現在 学習情報の蓄積と共有を通じて」 #dtk近畿高等教育のための情報リテラシー基準 2015 年版 #dtk近畿大阪女学院大学はかなり情報リテラシー教育に力を入れ... 続きを読む
2535pv 19 2 users 23
-
日本図書館情報学会 第67回 (2019年度) 研究大会関連ツイートまとめ #JSLIS
劉「中国の大学図書館における情報リテラシー教育の今」 #JSLIS #日本図書館情報学会デジタルスカラシップや学科教育と、情報リテラシー教育がいかに関わりうるだろうか、という問い。(´-`).。oO(←ちょっと考える) #JSLIS #日本図書館情報学会中国政府における情報統制と、中国の大学における情報リテラシー教育について。大学教育現場ではそれについて言及し... 続きを読む
2144pv 3 1 user 49
-
青少年健全育成条例改正案が総務委で可決される実況
西崎:条例改定案の趣旨には、家庭教育を侵害する要素がある。条例が制定された昭和とは社会状況が変わっており、悪質なものから切り離して生活させるのは、困難。そうしたものに、対する情報リテラシー教育、権利擁護教育が必要 #hijitsuzai 続きを読む
4741pv
-
教員に向かって「はい論破」と言う学生がいる…議論はレスバトルや相手を黙らせることではないのに、という話
義務教育段階での情報リテラシー教育しかない SNSやら有害サイトやら詐欺やら業者やら売春やら依存性やら教えるべき事山ほどあると思うし義務教育課程からネットリテラシー教育が絶対必要だと思った。デジタルネイティブと呼ばれる割にリテラシーない年代がいるんだな。大学からでは遅すぎるけど、それでもやらないよりはまし。そもそも勉学は一生するものだ... 続きを読む
111544pv 273 21 users 1827
-
高校生プログラマpastakと、個人情報に関する学校指導の話
例えば、ホムペやプロフに個人情報を書くのは今の高校生にとっては自然なこととして行われているのは事実であって、そういう現実の存在も認識した上での情報リテラシー教育じゃないと、ただただ、個人情報を載せるのは危険だと言うだけでは反感を買うだけだと思う。RT : 頭おかしいまでは思わないし、むやみやたらと個人情報書くと可愛い女のコはストーキング... 続きを読む
4969pv 17 19 users
-
第2回先生のための学校図書館活用データベース報告会実況と反応
明日のプログラムその5 #SlpractDB 大学生の情報リテラシー事情(大学の現場から)「初年次教育における情報リテラシー教育の取り組み ~帝京大学文学部教育学科の場合~ 」 帝京大学准教授 鎌田 和宏大学における初年次教育における情報リテラシー教育の取り組みについて,話します。時間が押しているので5分で終われば幸せだけど(笑) #SlpractDB情報リテラシー教... 続きを読む
3075pv 17 2 users
-
大図研第43回大会(1日目 ~研究発表)
山下:医学系大学で被教育者は生涯一貫して情報リテラシーの維持と向上が必要。ゆえに学部学生のうちの情報リテラシー教育が重要。@大学図書館問題研究会第43回全国大会(京都) #dtk43山下:大学における情報リテラシー教育の重要性。この重要性が認識されているという背景もある。@大学図書館問題研究会第43回全国大会(京都) #dtk43特に全学年を通じての情... 続きを読む
2009pv 11 2 users
-
コラーニングフォーラム第3弾「図書館とウィキペディアでまちづくり!?~ウィキペディアタウンを図書館が支援する意義~」..
シルバー人材センターの方が情報提供。小中学生の参加によって情報リテラシー教育、多世代による知識共有・交換ができた。 #コラーニング #図書館総合展Wikipedia Townは、情報リテラシー育成にも役立つ。#コラーニング大切な資料が使っていただける、情報リテラシー向上、新たな図書館ユーザーの発掘、新たな活動を支援する場所。実施の成果はすぐ出ることなので... 続きを読む
1578pv 11 3
-
武雄市の小2が授業で使うタブレットにバナー広告が出てる件
ITリテラシー教育ですかね。子供の端末に広告入れるより先に情報リテラシー教育した方がいいんじゃないかと思うが武雄だとCCCやYJは素晴らしいってことになったりしてエラい事になりそうなんでどうでもいいや「適切なゾーニングを実現するために年齢情報の取得を是非!」みたいなことを広告屋さんが言い出しかねないのがまた。後日になってから「カモられたら... 続きを読む
7933pv 140 3 users 3
-
第195回ku-librarians勉強会:世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支..
2001年ごろは電子化の波、そこでデータベース講習会・情報リテラシー教育を担当されていた。 #kul195リテラシー教育に少しでも関心がある人はUstを見たほうがいいです。 #kul195それだけではなくて、DB等を利用し、信頼できる情報を用いて論拠を示せるように、卒業生対象にリテラシー教育を行う。そうすることで、 #kul195これから模擬リテラシー授業!参加者は18歳くら... 続きを読む
1543pv 11 1 user 2
-
PCC2012期間中 京大講座関係者つぶやきまとめ
情報リテラシー教育のあり方(私見):Wordetcを中心とした情報リテラシー教育から脱却して、SNS利用やスマートフォンなどについてのトレーニングが必要。#6-D-3 #pcc2012確かにオンラインストレージを利用する上での危険性などメディアリテラシーが全学生に徹底して伝えられているかといったらあやしいが… #pcc2012生協としては大学生が困らないようにメディアリテラ... 続きを読む
1222pv 3
-
高校教科「情報」シンポジウム2012秋
私情協「情報リテラシー教育のガイドライン」 #ジョーシン12情報処理学会の情報処理教育委員会の中には,専門教育とアクレディテーションくらいしか委員会が当初なかった.その後,一般情報教育,初中等教育,高専教育,技術士などの委員会ができた. #ジョーシン12関連書組織:日本学術会議情報科学技術教育分科会,理工系情報学科・専攻協議会,私立大学情報... 続きを読む
2606pv 7 2 users 1