震災から5年後、東京都葛飾区の浄水器屋さん水道水を通したゼオライトを測り続けるの巻

前回まとめ「震災から5年後、東京都葛飾区の浄水器屋さんビニール傘と水道水を通したゼオライトを測るの巻http://togetter.com/li/961810 で取り上げた株式会社シーディークリエーション http://cdcreation.grupo.jp の性懲りもなさに呆れながらまとめました。
16

第2部:全部の測定結果をグラフに表示してみました

nao @parasite2006

東京の浄水器屋がシャワーヘッド(20 g)と風呂場の浴槽に水道水を張る蛇口につけた手製フィルター(80 g)に入れたゼオライトを定期測定した結果と1日の通水量から推定した水道水中のCs濃度だけど、どうも変(続く) pic.twitter.com/L9hoBcAhuu

2016-07-24 15:28:55
拡大
nao @parasite2006

(続き)上は20 gのゼオライトを入れたシャワーヘッドに1日100 L通水し、下は80 gのゼオライト入りの手製フィルターをつけた蛇口から毎日1回浴槽(240 L入り)に水道水を張った結果。測定された吸着量を通水量で割って濃度を推定pic.twitter.com/L9hoBcAhuu

2016-07-24 15:36:01
拡大
nao @parasite2006

東京の浄水器屋はゼオライトのCs吸着容量を確認せずに実験を開始。全く同じ家の中で、同じ東京都の水道水を通しているのにゼオライトの使用量が少ないシャワーヘッドを通過した水で求めたCs濃度の推定値(上)の方が低いのは、飽和に達したためかpic.twitter.com/L9hoBcAhuu

2016-07-24 15:42:32
拡大
nao @parasite2006

東京の浄水器屋はゼオライトのCs吸着を測定する際、未使用のゼオライトでバックグラウンドを測定して差し引いている。cdcreation.grupo.jp/blog/1384220

2016-07-24 16:01:06
nao @parasite2006

理論上水道水中のCsをフィルターなりカートリッジなりに吸着させる場合、原水中の濃度が同じで吸着効率が一定なら吸着量は通水量に比例するはず。通水量で吸着量を割って水中濃度に換算した場合、濃度一定ならこの下の図のような右上がりにはならないtwitter.com/parasite2006/s…

2016-07-24 16:16:08
nao @parasite2006

だいたい液体中なり気体中なりの物質の濃度をフィルターなりカートリッジなりに吸着させて測定したければ、毎回未使用のフィルターなりカートリッジなりに一定体積の試料を通してから吸着量の測定に進むし、一度使ったフィルターなりカートリッジなりにさらに試料を通すことは普通やらない。

2016-07-24 16:20:41
nao @parasite2006

東京都葛飾区の水道蛇口から出た水のCs137濃度をmBq/L単位で小数第2位まで測定した結果(日本分析センターの環境放射線データベースより)search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search… 2015年度の測定値はまだ。

2016-07-24 16:34:01
myasu1959 @myasu1959

検索結果はタイムアウトで駄目なので検索条件が欲しいなっと twitter.com/parasite2006/s…

2016-07-24 16:44:41
nao @parasite2006

@myasu1959 どうもすみませんでした。「一般環境」で調査対象は「陸地」、調査年度を1970年度以降にして調査地域は東京、調査試料を「蛇口水」にして調査核種をCs137に指定してください。70年以前はデータがなく、Cs134もデータなしでした。

2016-07-24 16:49:51
nao @parasite2006

この図pic.twitter.com/L9hoBcAhuu のように水道蛇口水のCs濃度がmBq/L単位で小数第1位が動く程度なら、1970-2014年の過去データsearch.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search… で言えば1970年代後半からチェルノブイリ事故の翌年ぐらいまでのレベル。

2016-07-24 16:43:05
拡大
nao @parasite2006

いずれにしろWHOの飲料水水質ガイドラインによるCs134とCs137のガイダンスレベル(それぞれ10 Bq/L、すなわち10000 mBq/L 確認はniph.go.jp/soshiki/suido/… p.216)を余裕でクリアpic.twitter.com/L9hoBcAhuu

2016-07-24 16:57:19
拡大

第3部

nao @parasite2006

東京の浄水器屋の風呂の水張りデータをちょっと違った角度から見てみる。80 gのゼオライトに1日240 L(浴槽の体積)の水を20日間通した後の測定値が21.8 Bq/kg、190日間通した後の測定値が296.8 Bq/kg。吸着量の絶対値はそれぞれ1.73 Bqと23.7 Bq

2016-07-24 17:33:27
nao @parasite2006

190-20=170日間にこの80 gのゼオライトを通過した水道水の体積は240 L/日x170日=40800 L。この水道水中のCs濃度は(23.7-1.73)/40800 Bq/L=0.000538 Bq/L=0.538 mBq/L。どう計算したってWHOガイドラインはクリア

2016-07-24 18:33:12
nao @parasite2006

この東京の浄水器屋は今後もこの80 gのゼオライトを通して風呂に水を張っては測り続け、時とともに放射性セシウムの測定値(Bq/kg単位)が上がるのを見せて吸着量絶対値(Bq)に直さずに通水量で割って水道水濃度に換算し、水道水中のCs濃度が時間とともに増えているというだろうが(続)

2016-07-24 18:59:14
nao @parasite2006

(続き)その量はmBq/L単位で小数第1位にやっと値が入る程度で、WHOの飲料水水質ガイドラインのガイダンスレベル(飲料水による1年間の被曝量の許容限度を0.1 mSvとして決定。Cs137、Cs134とも10 Bq/L)のはるか下twitter.com/parasite2006/s…

2016-07-24 19:14:39
nao @parasite2006

だいたいゼオライトをたった80 gしか使っていないのに、放射性セシウムの吸着量の測定値をBq/kg単位で出して絶対量を求めずに通水量で割って水道水濃度に換算しようものなら1000/80=12.5倍の過大評価になる。こういうことを平気でやる物売りを信用していいわけがない。

2016-07-24 19:21:49