CEC話TL

11
V層もどき@秋例大祭け05ab @desuga_NlkL5EiN

そういえば、読んでいて気になったのが、DDSの帯域って、CECネットワーク全体での帯域なのか、CECユニット間の通信の帯域なのか、どちらだろう?通信のありようとか、CECの特徴的には前者な気がするけども……。

2016-08-23 00:41:07
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

さっきの研究、次世代国産データリンクの研究の評価資料にものってる。 mod.go.jp/j/approach/hyo…

2016-08-23 00:42:08
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

ここら辺見てると、あー、CECとにたようなことやりたいんだろうなとは思う。

2016-08-23 00:42:36
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

それが国産CECかは不明だけど

2016-08-23 00:42:49
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@VVspyVV 周波数自体は、検索すると、それらしいのは資料にものってますね。CECの試験による電波障害かなんかの評価みたいなのでみたおぼえがあります。 現行版のアレイ数は謎ですね、、、

2016-08-23 00:45:39
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@VVspyVV 自身の絶対位置(GPSに対するす相対位置)と、ユニット間の相対位置とは別扱いなのかも知れません。或いは、精度を上げるために相対位置を別途はかっているのかもです。

2016-08-23 00:53:38
V層もどき@秋例大祭け05ab @desuga_NlkL5EiN

なるほど、ノード間で「正しい側」を決め打った上で、インターネットのプロトコルでいうところの、NTP的なやり取りで「正しい側」に寄せてるのか。このやり方の場合、「正しいと主張する側」が複数いたりするとマズいんだけど、実用上は「寄せる側」を決め打ってしまって問題ないってことだろうか。

2016-08-23 00:54:59
ななよう @nanayoh

@desuga_NlkL5EiN 高速で到来するパケットの遅延を原子時計で測定することで距離を出しているんだと思います(GPS Timeはドリフトを補正するためだが補正の間隔は比較的長い)。ノードが高速移動する場合は、座標が点でしか得られないGPSよりINSの方が良いかと

2016-08-23 06:24:01