編集部イチオシ

オーストリア・チロル地方のドボクを見に行こう

八馬智 @hachim088 さんの「アルプスのドボクを見に行こうツアー」の振り返りより
38
日埜直彦 @naohikohino

ああなるほど、長手端部のカーブをどう決めるのかなと思ったら、Rが強い端っこは下地材の下に木の板材であらかじめ曲線をカットしてガイドにして、中央部の曲率緩いところはサポートのクランプの調整だけでやってるのかな。 twitter.com/hachim088/stat…

2016-08-24 01:00:43
八馬智 @hachim088

@naohikohino ご参考になれば幸いです。別アングルもどうぞ。 pic.twitter.com/mTB2mjZ7VN

2016-08-24 00:54:01
日埜直彦 @naohikohino

コンクリートでも組積でも、アーチの下地なんてのは同じことで、ヨーロッパには歴史の膨大な試行錯誤の積み重ねがあるわけだよね。

2016-08-24 01:04:10
yoshihide asaco @asaco4

@naohikohino 確かにそう見えますね。とてもシンプルでこれならつくれそう。頭いいなあ。

2016-08-24 01:06:49
八馬智 @hachim088

@naohikohino 端部のちょうどよい写真は撮ってないですねえ…。しくじった。これでいかがでしょうか。 pic.twitter.com/S6YvgpPcQz

2016-08-24 01:06:37
拡大
日埜直彦 @naohikohino

@hachim088 あれ?この基礎部分にちょうどアーチの底がすっと乗るのかと思ったら、そうでもないのですね。どうせ下側は圧縮面だから鉄筋が繋がる必要はないとは言え、ちょっと不思議。

2016-08-24 01:08:28
日埜直彦 @naohikohino

@asaco4 まぁいつ使えるテクかわかんないけどw、面白いですね。

2016-08-24 01:09:35
八馬智 @hachim088

@naohikohino @asaco4 実現された際には、拝見しに行きます!!

2016-08-24 01:12:39
yoshihide asaco @asaco4

@hachim088 @naohikohino ぜひお願いします!この状態ではなかなか見れないので、とても興味深いです。ありがとうございます。

2016-08-24 01:14:01
yoshihide asaco @asaco4

@naohikohino 確かにw。最初、青いヤツがなにか分からなかったんですが、だとすると曲線にカットした木の固定用ですかね?高さ的にも。

2016-08-24 01:13:09
日埜直彦 @naohikohino

@asaco4 青い長いやつは、その曲面カットの板材がコケないためのなんつうかハタガネみたいなもんじゃないですかね。互いの巾をキープして直角守らせる役目。汎用材っぽいですね。

2016-08-24 01:22:27
yoshihide asaco @asaco4

@naohikohino そうそう、巾と位置がズレると仕上がりの曲率が変わっちゃうのでそのためだろうと思いました。曲げた木も二枚になってたり、青いやつは長さが調整できるようになっていたり、実際つくる人は偉いなぁとw。

2016-08-24 01:28:44
八馬智 @hachim088

僕が意味を理解しないままに撮ってきた写真を元に、プロの方々が議論を進めていくなんて。なんだか役に立った気分。ふわふわとした満足感が得られる話だよねえ。

2016-08-24 01:46:57
日埜直彦 @naohikohino

読み返してみてさっきのアーチ橋の件、当たり前と思うかもしれない。実際日本でも単純な太鼓橋なら普通にああやる。それがあの橋の場合、橋の左右で違うカーブになってて曲面が捻じれてる。そういう自由曲面でも、アステロイドみたいな線織面として捉えれば、曲げ下地などなしに簡素に作れるって話ね。

2016-08-24 03:16:38
日埜直彦 @naohikohino

昔打ち放しの螺旋階段作ったことがあって、それはこれぞ日本の型枠職人の技術とばかりに綺麗に出来た。それこそ下地ガチガチだし打設も細心の注意を払って、それはそれで素晴らしい。でも、そんな特殊なことしなくても賢く考えれば作れるよ、というモノの独特の美しさってあるよね。おおらかさの美質。

2016-08-24 03:26:24

八馬智 @hachim088

山を降りてフェルトキルヒの郊外へ。やはりMarte.Marteによるオブジェ?を見に行った。古代の住居?の遺跡を耐候性鋼板のタワーとトウモロコシ畑に囲まれたランドスケープで表現したものらしいが、よくわからない。ステキだけどね。 pic.twitter.com/K18I8jbI1z

2016-08-24 00:24:54
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

フェルトキルヒではBollinger und Grohmannの橋へ。情報が少なくどうなることかと思ったけど、なんとかたどり着いた。トラスの組み方や歩道の構成やオイルダンパーとか、煩雑すぎるよねえ。車道橋にしては軽量感があるが。 pic.twitter.com/1WWO0HzXc9

2016-08-24 00:35:16
拡大
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

その上流に、コンクリートアーチが架かっていた。表面処理などとても丁寧につくられている。どうやら1930年ものらしいが、床版はスチールに見える。どうなってるの??ちなみに橋台のアーチから続くラインは装飾のようだ。 pic.twitter.com/Xi2vM1QUBx

2016-08-24 00:44:52
拡大
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

尾根を越えて、やはりBollingerによる歩道橋へ。これはステキ。多くの人が自然に使っているのが、またいい。1989年製。 pic.twitter.com/5P7chOvHLS

2016-08-24 00:51:08
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

鋼トラス橋からふと上流を見ると、気になる木橋が。ということで、てくてくお散歩しながら近づいた。なかなかステキな木橋。少し調べてみたのだが、今のところ情報なし。 pic.twitter.com/VuzM0LakR2

2016-08-24 00:58:01
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

で、この木橋からさらに上流に目をやると、なんと素敵な光景!!テンションがさらに一段上がる!! pic.twitter.com/tNlmkupLpA

2016-08-24 01:00:34
拡大
八馬智 @hachim088

明らかに水力発電施設なわけだが、すぐ隣接して集合住宅がある。ケンプテンの発電所では水音と振動にとてもナイーブになっていたのだが、ここではやたらとおおらか。しかも、近づけそう…。行けるところまで行ってみるか…。 pic.twitter.com/m43Cd8dBOo

2016-08-24 01:16:11
拡大
八馬智 @hachim088

で、あれよあれよという間に、天端まで。脇には魚道観察スポットまで用意されている。なんてオープンなんだ。なんて大人のドボクなんだ。いい街だな、フェルトキルヒ!! pic.twitter.com/9KlhteVBTw

2016-08-24 01:19:44
拡大
拡大
拡大
八馬智 @hachim088

そして発電所のさらに上流には、ステキなコンクリート橋が。しかしこれ、2主桁?箱桁じゃないよな…。支点部だけコンクリートがみっちり充填されているのか?でも排水口はウェブを貫いているな。うーん…。 pic.twitter.com/CNP7UVI5Ed

2016-08-24 01:23:13
拡大
八馬智 @hachim088

そんなわけで、全くノーマークだったフェルトキルヒという街は、たいへん面白そうな街。中世の香りも残っているし、ステキドボクも数多い。すぐお隣は、なんとリヒテンシュタイン。明日はリヒテンシュタインに寄り道してスイスに向かいます。 pic.twitter.com/TaIGZBhr8a

2016-08-24 01:32:20
拡大