ミサイルコマンドで、営業の2日目

0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
zoutchatjp @zoutchatjp

しかし、それじゃ、情報量が落ちる。だから、斜めから見る。 ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日) だって、そうする。

2016-09-13 04:58:06
zoutchatjp @zoutchatjp

パイプの穴を描く。わずかに斜めから見て。

2016-09-13 11:40:26
zoutchatjp @zoutchatjp

自撮りをするとき、ちょい斜めから撮影する。 住宅の販売広告も、設計図の3面図じゃなく、鳥瞰図の斜め。 その方が、ヒトには自然だからだ。

2016-09-13 04:52:31
zoutchatjp @zoutchatjp

住宅販売の広告は、俯瞰図を使う。ホントウは隣接する高い建物に挟まれている物件でも、広々としたとこに道路に面してポツンと建ってるような、販売する建物だけに注目した絵図を使って。 これもトリックだ。嘘ではないトリック。嘘ではないけど騙しのトリック。

2016-09-13 11:35:28
zoutchatjp @zoutchatjp

一方、道路管制センターでは、教室の黒板配置と同じ正面にこだわる。

2016-09-13 11:51:35
zoutchatjp @zoutchatjp

監視員は、理想的な画面正面位置でないところから、覗いている。 右端に見える各地の現場を映すモニターに、 監視員の視線を貫かせると、モニター画面平面を異なる斜め角度で貫いていることになる。

2016-09-13 11:57:17
zoutchatjp @zoutchatjp

全体図には、道路の渋滞や事故状況を、色や記号にして表示。 現場映像モニター複数が、正面に並べられている。 ここで、同時刻の現場カメラの視線方向複数と、監視員の視線方向を同じ3次元空間にイメージしてみよう。

2016-09-13 05:31:29
zoutchatjp @zoutchatjp

現場の監視カメラ複数は、3次元空間内にあり、東西南北方向情報もある。 しかし、道路管制センターの正面モニター群が東西南北どの方向を背景にしているか問われてない。 監視員にとって、自分の視線方向と、カメラの視線方向を合わせることはどうでもいい。 現場の名がわかればいい。

2016-09-13 12:32:17
zoutchatjp @zoutchatjp

カメラから監視対象への視線方向の矢印は、光子がカメラアイに向かう方向と逆向き。 カメラや監視員の撮像素子群と網膜細胞群を同じ扱いとする。

2016-09-13 12:27:41
zoutchatjp @zoutchatjp

ここで身体の喪失が発生していることに注意しよう。 黒板に描かれた xy平面座標で学習している生徒達と同じだ。 幾何空間の超越的認識者になってしまい、光子が瞳を通過して網膜にぶつかって、外界の情報を知る電磁現象世界の常識、方向と情報遅延を喪失している。

2016-09-13 12:36:48
zoutchatjp @zoutchatjp

嘘も騙しもない設計図の正面図が、視野狭窄をもたらした。

2016-09-13 12:52:01
zoutchatjp @zoutchatjp

この黒板に描かれた単位格子(こうし)長さを、1cmにしたり1kmにする。 さらに、単位長さを1光年とか1億光年にしてみよう。 無限の3次元空間の ∃(任意))の点や ∀(すべて)の点の状態を 瞬時に知ることができる数学者の眼は、 同時刻に発光した輝点群を結んで絵が描ける。

2016-09-13 13:09:22
zoutchatjp @zoutchatjp

しかし、観察装置。観測装置じゃないよ。俺用語で観測装置とは時刻や、見ている方向、見える方向を測る分度器が、観測装置。 観察装置は、映像情報内の同時性や形・色を見る機械。 観察装置に頼る物理学や天文学にとって同時現象とは、 自分が情報を得た同時性じゃなく、

2016-09-13 13:13:13
zoutchatjp @zoutchatjp

自分が得た情報から再構成された宇宙空間の同時性だ。 その同時性の事象相互を地図にして、はじめて物理学の原子の扱いや、恒星それぞれの相互関係が問える。 アインシュタインの思考実験は、ただの2次元平面で行われた。 これはただの古典物理学、ガリレオの相対性原理のママだ。

2016-09-13 13:16:01
zoutchatjp @zoutchatjp

ガリレオの相対性原理では、光子の速度が問われていなかった。 情報入手にかかる時間、情報遅延が問われてなかったので、 カメラアイという局所性が問われず、 線路が動いていない状態に見えるなら、 博多駅にいても、 京都駅にいても、 東京駅にいても、 同じ基準慣性系扱いできた。

2016-09-13 13:19:53
zoutchatjp @zoutchatjp

アインシュタインは、電磁現象世界の常識、方向と情報遅延を入れずに思考実験してしまった。 あまりにローレンツ変換が優秀だったから。 ローレンツ変換が、間違った使用方法でも、数学的整合性を保持してしまった呪いについては、後でやるので、いまはこれ以上、言及しない。

2016-09-13 13:25:18
zoutchatjp @zoutchatjp

風景見て、ブレークタイム。

2016-09-13 13:25:37
前へ 1 2 ・・ 6 次へ