日本人のアメリカ大学院留学の現状とこれから

日本人のアメリカ大学院留学の現状とこれから
17
@yk_atl

なるほど。RT @Katochi0803: ほんとですね、これが周知でき、日本の「トップ大学」には行けないが米大学を狙う人が増えれば、海外で活躍する日本人も増えるし、国内での「学歴」「成功」の見方も変わってくるはず。 RT @miyuten: これが情報格差なら本当に埋めたいです

2010-03-20 07:09:10
@Seiya_S

あ、教育実績・内容が「わからない」というのがあるのですね。いくら研究実績があっても。RT @miyuten: 応募する人が少ないから、データの蓄積がないのでは。RT @Seiya_S: 東大クラスでも?RT @yk_atl: インドや中国の大学には詳しくなっている、それ以外の

2010-03-20 07:14:29
@yk_atl

そうそう、そうなんです。それに比べてインド中国はサンプル数が多くてわかりやすい。RT @miyuten: 応募する人が少ないから、データの蓄積がないのでは。RT @Seiya_S: 東大・東工大・京大クラスでも「手が回らない」扱い?日本のトップ校は世界でも上位。

2010-03-20 07:15:58
@tomocs0827

トップ校で通用する本人の高い能力とコネクションorお金が必要、それゆえに相対的に日本の有名校出身が多い? RT @miyuten: これが情報格差なら本当に埋めたいですね。RT @yk_atl: やはり、日本の有名校じゃないとアメリカの大学院に合格できない、と思われてるのかな。

2010-03-20 07:20:48
@tomocs0827

国も積極的に大学名にかかわらず留学を支援すべきですよね。RT @miyuten: 応募する人が少ないから、データの蓄積がないのでは。RT @Seiya_S: 東大・東工大・京大クラスでも「手が回らない」扱い?日本のトップ校は世界でも上位。RT @yk_atl:

2010-03-20 07:32:15
@fenrir_n

一部で留学する/しないみたいTLんが流れているけど、結局理想環境を自分でどこでも作れる人なら留学をする人用はないと思われ。留学先がすばらしいという幻想を抱いている人も一部には見受けられるような気がする。

2010-03-20 07:40:22
@yk_atl

これは早急に解決すべきです。先進国の中で、博士課程の学生に給与を与えない国は私の知る限り日本だけです。RT @ISO1982: それなら国内の学生にも支援が欲しい。育英会からの借金と納付猶予している国民年金を計算するとエライ金額に・・・、博士号をとっても借金漬 @Seiya_S

2010-03-20 07:50:14
@tomocs0827

日本企業はph.Dの採用に消極的だし。踏んだり蹴ったりRT @yk_atl: 先進国の中で、博士課程の学生に給与を与えない国は私の知る限り日本だけです。RT @ISO1982: それなら国内の学生にも支援が欲しい。育英会からの借金と納付猶予している国民年金を計算するとエライ金額に

2010-03-20 07:56:17
@Seiya_S

それはそうですね。最終的には自分が「何」するか。「どこ」の問題ではなく。僕はどこでも理想環境を作れる型ではないので留学しましたが。RT @fenrir_n: 一部で留学する/しないみたいTLんが流れているけど、結局理想環境を自分でどこでも作れる人なら留学をする人用はないと思われ。

2010-03-20 07:56:29
@fenrir_n

あと個人的には英語の障壁が結構高かったというのがあります。今でこそ慣れてはきましたが、学部時代とかすさまじかったからなぁ。(英語で吸収するコスト)>>(日本語で吸収するコスト)なので僕は日本に残りました。今後どうするかは検討中。

2010-03-20 08:00:46
@fenrir_n

とりあえず博士までとってしまえば海外行ってもそれほど下働き的なこと(日本でいう学部生がやるような研究にはならない作業)は、やらずに済むようになるんではないかという期待もあったりします いちおう研究者待遇はしてくれるハズ

2010-03-20 08:04:17
@fenrir_n

博士課程も含めて学生のうちは時の運なんていうのはないですから、実力でなんとかなる世界だと認識しています。それ以降はどうなんでしょうねwww

2010-03-20 08:09:51
@miyuten

オランダ人やカナダ人ポスドクもびっくりでした。RT @yk_atl: これは早急に解決すべきです。先進国の中で、博士課程の学生に給与を与えない国は私の知る限り日本だけです。RT @ISO1982: それなら国内の学生にも支援が欲しい。育英会からの借金と納付猶予して@Seiya_S

2010-03-20 08:23:37
@Seiya_S

日本の博士学生に流れていないお金って一体どこに消えてるんでしょう。米国は寄付金や研究助成が莫大とは聞きますが、他の先進諸国と比べても日本の大学は貧乏なんですか?RT @yk_atl: 先進国の中で、博士課程の学生に給与を与えない国は私の知る限り日本だけ。RT @ISO1982:

2010-03-20 08:29:55
@ISO1982

貧乏というか、意図的に博士学生にお金を流さないようにしているみたい。博士号取得という個人のキャリアアップに税金を投入すべきではないという考えがある聞いた。 RT @Seiya_S 日本の博士学生に流れていないお金って一体どこに消えてるんでしょう。米国は寄付金や研究助成が莫大とは

2010-03-20 08:35:04
@AkieIriyama

少なくともボクの周りの優秀な学者は、PhDは大体みんな有名な大学でとってるけど、学部レベルではあまり名の知られていない大学を出ている人もかなり多い気がする。RT @yk_atl: RT @Seiya_S: 米国の大学と日本の大学、どっちがアメリカの大学院に進みやすいんだろう。

2010-03-20 08:46:28
@yk_atl

そもそも、日本では大学にお金が流れてこないのではないでしょうか。RT @Seiya_S: 日本の博士学生に流れていないお金って一体どこに消えてるんでしょう。米国は寄付金や研究助成が莫大とは聞きますが、他の先進諸国と比べても日本の大学は貧乏なんですか

2010-03-20 10:06:04
@yk_atl

僕の周りも同じです。Ph.D.の大学名が学部の大学名を完全にかき消してしまいます。RT @AkieIriyama: 少なくともボクの周りの優秀な学者は、PhDは大体みんな有名な大学でとってるけど、学部レベルではあまり名の知られていない大学を出ている人もかなり多い気がする。

2010-03-20 10:07:15