毎日新聞が検出限界値の不等号の意味を理解せず、福島県浪江町の大柿ダムの表層水からセシウム検出と報じた件

かつて食品検査結果で頻繁に起こっていた誤報が、環境試料でも発生しました。 毎日新聞の元記事「<高濃度セシウム>福島第1周辺のダム底に堆積」(2016年9月25日付) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000011-mai-soci GoHooこと日本報道検証機構(@GoHoo_WANJ )さんの検証記事(2016年10月4日付) http://bylines.news.yahoo.co.jp/yanaihitofumi/20161004-00062885/ 続きを読む
286
前へ 1 ・・ 36 37 39 次へ

2016年10月9日朝の議論

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

東北農政局 大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果等について maff.go.jp/tohoku/osirase…

2016-10-08 22:06:59
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

別添3    大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果(増水時モニタリング)(PDF:131KB)maff.go.jp/tohoku/osirase…

2016-10-08 22:07:52
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

2013年9月25日の台風時でも、濾過後(溶存態)としては検出限界以下なんだよね

2016-10-08 22:09:48
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

大柿ダムの放射性セシウム調査〈 調査結果の総括 〉(PDF:74KB) maff.go.jp/tohoku/osirase… 大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果の概要(~H26年度)(PDF:2,584KB) maff.go.jp/tohoku/osirase…

2016-10-08 22:20:21
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

「ため池の放射性物質対策技術マニュアル」について maff.go.jp/tohoku/osirase… 平成27年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について maff.go.jp/tohoku/osirase…

2016-10-08 22:26:55
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

ため池の放射性物質対策技術マニュアル 概要 第2版(PDF:1,865KB) maff.go.jp/j/nousin/saiga… 全体版 第2版(PDF:8,205KB) maff.go.jp/j/nousin/saiga…

2016-10-08 22:28:32
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

別添1    大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果(毎月1回モニタリング) maff.go.jp/tohoku/osirase… 別添4    大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果(ダム湖内の堆積状況) maff.go.jp/tohoku/osirase…

2016-10-08 23:10:32

(↑ここまで紹介された資料は、浪江町の避難解除有識者検証委員会の第4回会合の資料に掲載された東北農政局の測定結果の元データです)

灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

あてくしてきには、これだけ資料の出ているものを、環境省調査資料だけで、しかも不等号ごまかしたり、Cs134省かずに変動の多いデータ5年平均で集計して、チェリーピックキングして汚染度だか総汚染量だかわからない表つくって、山から里、上方から下へ、汚染が拡散するイメージを強化した点に

2016-10-08 23:16:12
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@nekoyasshiki そういう極端な危険をあおる間違いに、本人は、よりそっているつもりかもしれないけど、なにかしらの底意地の悪さを感じるのよ。

2016-10-08 23:45:16
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

(もっと謎なのは、妊婦さん年間総摂取量限度160bq?なのよ?単位、率Bq/kgと総量を理解してないのは明らかだけど、もしかして電離放射線障害防止規則6条、内部被曝1mSvを、食品流通規制にあてはめて、9ヶ月とかで割った?そうだとしたら、超ド級妄想級の荒技だぞ、それ。)

2016-10-09 00:18:09
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

まあ、だから、汚染があること残っていることに腹立てたり・不快とおもったりする以上に、山から妄想とか、上方から妄想とか、地域対立とか、換算不能な内部被曝妄想前提とか、そういう意味で、とうきょうしんぶんなみに、終わった記事だったなあと。ないぶ検証できないと、だいじょうぶか、まいにち。

2016-10-09 00:23:25
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

まあ、両論併記戦術とか、出所はっきりさせてある種の団体調査データ引用とか孫引きするならいざ知らず、記者さんがデータまとめて図表つくったら、もうそれ記事(を書いた記者なり新聞社)の見解だかんねえ。というのでさらに際どい。

2016-10-09 00:33:16
MAEDAseimei @Mseimei

有無の問題だと考えているひとにとっては「正しい単位」なんてのは「本質ではない」。たぶん「放射能が○○グラム」みたいな表現もなんの違和感もなく受け入れるんじゃないかと。

2016-10-09 01:03:09
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

だから、あることに不快表明を越えて、妊婦摂取制限量160Bqはかなりまずい。記事のつながりで、1日水1Lのんで2Bqとか考えないとも限らない。

2016-10-09 01:47:58
フリーフリッカー @Fleaflicker80

@nekoyasshiki うん。なるほドリ、実際の紙面で確認する前にWEBを見たらいきなりあの図表が表示されたんだけど、「妊婦の年間摂取量160ベクレル」が目に飛び込んできて、スマホ落としそうになった。これの根拠、何よ?って

2016-10-09 07:21:03
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@Fleaflicker80 極端な話、東京や関西で、この駄法螺信じたり吹聴してたりする人がいても、まあ、そんな人もいるなあで済むんですけど、被災地ではまずい。セルフラベリングを強化するわ、外からのラベリング強化するわ。おまけにWBC検出限界で1mSv超と勘違いされる最低の図表

2016-10-09 07:28:18
灰猫(にゃーん野郎) @nekoyasshiki

@Fleaflicker80 関東・関西なら、鰯の頭も信心の世界なんで、好きにしてなんですけどねえ^^;

2016-10-09 07:31:11
nao @parasite2006

@Fleaflicker80 @nekoyasshiki 皆様、「妊婦の年間摂取量160ベクレル」の根拠は単に厚労省の食品新基準値の解説スライドmhlw.go.jp/shinsai_jouhou… の6ページ目の表にある年齢別限度値の数字の誤読。単位を変えて勝手に「年間」をつけただけ

2016-10-09 07:48:37
nao @parasite2006

@Fleaflicker80 @nekoyasshiki 元の数字は食品由来の内部被ばく線量の年間許容限度1 mSv、市場希釈率50%の想定のもと、年齢別の線量変換係数と1日あたりの食品摂取量(単位kg)を使って許容限度を超えないための一般食品中の総セシウム量を求めたもの。

2016-10-09 07:54:23
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

↓毎日新聞の別の誤報記事の出元も、わかった模様。 @mainichi さん、確認された方がよいですよ。放置するのは、恥ずかしい。

2016-10-09 08:47:23
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

しかし、少しぐぐれば、検出下限値にせよ、食品基準値にせよ、定義は簡単に見つかるのに、どうして、そんなごく初歩的な確認さえしないで、手間暇かけて、謎の独自解釈を披露するのだろう? そして、社内で誰も指摘しないのだろう?

2016-10-09 08:56:17
安東量子【告知専用】 @ando_ryoko

独自ソースと独自解釈が、常に正しいわけではないですよ。

2016-10-09 08:58:39
前へ 1 ・・ 36 37 39 次へ