帝国昭和とコメ

大東亜戦争末期の食糧事情と継戦能力( http://togetter.com/li/1035983 )の続きのようなもの。 作況指数だけを取り上げてもよくないのはわかっているけれど、一つの検討材料にはなるはず。 外地への食料の依存具合とかももっと知らないと。
198
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「開戦前(昭和 14 年)の我が国(内地)を見ると、約 7,100 万人が必要とする米の量が約 8、000 石米であるのに対し、生産量(前年産米)は約 6,600 万石で、不足する分を外地(植民地)である朝鮮・台湾から夫々約 600 万石と約 400 万石を移入していた」

2016-10-14 00:07:15
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

「然るに、同年夏に朝鮮と西日本で大旱魃が起き、朝鮮からの米穀移入は殆どストップした。慌てた日本は仏印・タイ・ビルマから緊急輸入に努めたが、必ずしも順調には進まなかった」「活路を求めた輸入米が南部仏印進駐の遠因」 以上リンク先より twitter.com/nysalor/status…

2016-10-14 00:11:10
ないさろーる @nysalor

@hirataitaisho むしろ昭和14年に朝鮮で旱魃があり、それを補うために仏印から緊急輸入を行なっていて、この時海軍が「米を禁輸されたら即開戦」と決めたという話が・・・ ssri-j.com/SSRC/unno/unno…

2016-10-13 23:35:05
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

当時の米穀需給。国内生産全然足りてない。そして昭和20年の破滅ぶり。 1993年の米不足とタイ米緊急輸入、その不評ぶりは記憶に新しい(老害)が、戦前からタイ米は輸入されていた。なおタイ米の不評の原因のひとつが「南京米(タイ米の旧称。かつては貧民のメシ扱い)を思い出す」 pic.twitter.com/tX5aZ9NIWy

2016-10-14 00:27:33
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

南方に依存するやうな心の緩みが食料增産をさまたげては御先祖様に申譯ない(血走った目で) pic.twitter.com/vnE1j821mE

2016-10-14 00:47:12
拡大
土田偶氏 @dogu_fm

既に明治・大正から日本国内では慢性的に米が不足していた。不足分は台湾と朝鮮から移入米で賄っている。本土だけでは慢性的な飢餓状態であったと言ってよい。それでも足りずに外国から米(インディカ種)を輸入している。当時は南京米と言った。

2016-10-12 18:02:49
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

“日本人の弱点は南京米で尽く暴露した、南京米の言葉が一番其感触を害す、イヤ是れは西貢米で南京米ではないといふと聊か面目を保つやうな心地がするやうだ、外国米といへば一層善い”“米屋の話しに依れば、此米には南京米が入つて居ますといふと機嫌が悪るい”(大正初めの書籍より) @t_wak

2016-10-14 00:50:06
若林 宣 @t_wak

@y_arim 1942年も外米(泰米)を輸入したんですが、そのことに関して、平塚らいてうが雑誌の対談で、娘の築添曙生に玄米食を勧めているんです。玄米食なら「お国にとって大事なお金を外国に支払って栄養価の低い、そして日本人にあまりなじまない外米なんか輸入する必要も」緩和されると。

2016-10-14 00:41:49
若林 宣 @t_wak

@ant_onion @y_arim 平塚らいてうですらもそういう論から免れ得なかったというのは、たしかに東京では副食物がかなり不足していたので、藁にも縋るというか、そういうことだったのかなぁという気はします。

2016-10-14 01:15:41
若林 宣 @t_wak

@y_arim それからこれは、当時の桜井芳人という農業化学者がそんなことはないと書いている事なんですが、タイ米は栄養価が低いという誤解が戦前戦中を通じてあったようですね。他にも「外米輸入の年には病気が増える」とか。こちらは天候不順で蔬菜不足が原因なわけですけれども。

2016-10-14 00:45:22
若林 宣 @t_wak

@y_arim そんな風に外米を忌避する一方で、端境期には外地米(朝鮮、台湾産)が頼みの綱だったりしたんですよねぇ。コメの種類が違うといえば違いますけれど。

2016-10-14 00:54:53
ないさろーる @nysalor

タイ米は栄養価が低いって話、1993年の外米騒ぎの時にも聞いた覚えがある。もしかして戦前世代が発信源だったのかも

2016-10-14 00:48:32
Kanorin_EX @ant_onion

@t_wak @y_arim そもそも不作ならば国産の玄米だって不足するはず…。まあ糠の部分量は増えますけど…

2016-10-14 00:52:00
若林 宣 @t_wak

@ant_onion @y_arim まさに、その糠にこそ栄養があるじゃないかと、だから量を減らしても大丈夫と、そういうような論法なんです、当時の玄米食奨励。ひどいのになると、玄米ご飯だけでおかずが要らないとか無茶苦茶書いてありますね当時の本を見ると。

2016-10-14 00:59:04
土田偶氏 @dogu_fm

「戦下のレシピ」を読むと魚介の配給物がイカばかりになっていったのが分かります。

2016-10-14 01:18:49

小作農問題

RYO1 @ino_ryo1

@y_arim @nysalor @hirataitaisho 少々読みにくいですが。 大学時代に日本経済史を専攻したさいに使用したテキストにこんな記述が。 pic.twitter.com/sui6nhTKQA

2016-10-14 00:25:00
拡大
ないさろーる @nysalor

@ino_ryo1 @y_arim @hirataitaisho しばしば「GHQが農地解放を行って小作制度を崩壊させた」と言われますが、実際は戦前からの既定路線だったみたいですね

2016-10-14 00:29:30
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@nysalor @ino_ryo1 @hirataitaisho というか「1940年体制」の一環っぽいですねこりゃ。

2016-10-14 00:30:45
土田偶氏 @dogu_fm

あー自作農育成については戦前から試行錯誤してはいます。経済発展や社会の安定のために必要ですから。ただ結局力を持っている地主層や財界の意見を無視出来ないのであまり上手くいかない。下げても小作料30%でした。 結局敗戦後のGHQによる農地解放令を待ちます。多分自力では無理でしょう。

2016-10-14 00:37:06
土田偶氏 @dogu_fm

収穫の三割を自分で耕作しない地主や不在地主に取られるのではそりゃ農民の生活は安定しないでしょうという。

2016-10-14 00:51:56
土田偶氏 @dogu_fm

結局、不在地主と小作制度を解体しなければどうにもならない問題なわけです。それを貴族院出身の近衛内閣がやれるわけがない。

2016-10-14 01:02:15
若林 宣 @t_wak

「豊作だと、なぜ農家が経済的に苦しくなるのか」と大真面目に農相に質問した貴族院議員がいましてですね。 twitter.com/dogu_fm/status…

2016-10-14 01:04:36
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

昭和モダンいうても、裏では農村が疲弊しまくって子女の身売りが横行してるし、外じゃ世界恐慌でブロック経済だし、満州事変(昭和7年)起こるわ軍部が台頭するわでわりと早々に強制終了した感ある twitter.com/hirataitaisho/…

2016-10-14 01:04:29
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

二・二六事件の遠因となった昭和6年の作況は90。その後8年に120の豊作を挟んでいるが、事件直前の9年・10年は85と96の大凶作。 9年の85は特に酷いな、帝国昭和の間では、20年を除けば最悪じゃないか。9年とか都会では昭和モダンが勃興し始めた頃だろう。

2016-10-14 00:09:59
若林 宣 @t_wak

@y_arim ちなみに、東北が大凶作でも、そのことに対して東京ではあまり実感がなかったらしいですね。貧富の差だけに限らない、全く平準化されていなかった社会構造だったというか。

2016-10-14 01:09:29
風牙 @entzauberung

@hirataitaisho @y_arim 横からすいません、30年代後半になると軍需のおかげで重工業関係が一応の好景気になるんで、都市部がそれのおかげで昭和モダンとか言える余裕が出てくるんだと思います 30年代前半は都市も地方もドン底

2016-10-14 01:11:16