さまざまな恐怖症について調べてみる #怒り新党

15
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

心理学に関心を持つ者として、 #怒り新党 の恐怖症の話の部分についての、2ちゃんねる実況の書き込みをメモっていくうちに、ノートに9ページ分になったが楽しい作業だった(笑) こんな風な仕事に自然とありつければ何の問題もないのに・・( ̄〜 ̄;)

2016-10-21 00:58:53
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

それを見る限り、不安症・恐怖症の原因には、「過剰な想像力で自ら苦しむもの」と、「幼少期など過去の記憶によるもの」は確実にある。幼少期に夜の海岸で迷子になったので海岸が怖いという声などがある。 #怒り新党

2016-10-21 01:03:12
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

「鉄塔が怖い」「高圧電線の鉄塔が怖い」という声もあって、これは後者の方はたぶん、「感電を過剰に想像して心配してしまう」のではないかなあ。前者はそうとは限らない。むかし鉄塔のそばで車に轢かれてたり、痴漢にあってたり、単にでかい建築物が怖かったり? #怒り新党

2016-10-21 01:06:53
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

「海が怖い」という声には、「下に何がいるか分からないから」という本人の説明がついてたりする。「黒板が怖い」というのも「キーッという音が嫌いなので」という説明が。こういうのは理由なき不安・恐怖ではなく「予期不安」というやつだ。 #怒り新党

2016-10-21 01:12:09
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

「プロパンガスのボンベが怖い」とか、「むかし島で育ったから蛇が出そうな草むらが怖い」とか、「高いところにあるガラスの床が怖い」とか、「動けないのが嫌だから床屋が苦手」とかは、予期不安(何か悪いことが起こるかもと想像・連想して不安)ってだけだよな。 #怒り新党

2016-10-21 01:19:58
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

不安・恐怖の理由としては、「過剰な想像・連想によって」「幼少期など過去の記憶によって」「実際に危険があるので」の他、もし前世があるなら「前世の記憶によって怖い」はあるかもな。ただ一応、それでもくくれない「なぜか怖い」枠はあるかも。木星が怖いって声が多いのは謎だわ(笑) #怒り新党

2016-10-21 01:25:54
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

@umibenousagi 僕が怖いのは「何種類かの虫」「暗闇」「不自由」「仕事」「」の4つのようです

2016-10-21 01:34:54
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

結局、人がうつ方向な「ストレス」を感じる脳科学的な理由は、「セロトニンの分泌が少なくなるから」のほぼ一極で良いのだろうか?(?_?)

2016-10-21 08:02:09
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

ちょっと調べてみたけど、人がうつ方向にストレスを受けるのはセロトニンが少ない場合だけでなく「ドーパミンの分泌が少ない場合」にもそうなるらしい。たぶんノルアドレナリンの分泌が少ない場合にもそうなんじゃないかな・・。ただ、ノルアドレナリンは毒性があって、出すぎると不安が強まるという。

2016-10-21 19:10:14
仗助 @JojoJyosuke

#結局の所、人間の感情はホルモンの分泌に支配されている。ドーパミン(快楽のホルモン)、オキシトシン(愛のホルモン)、セロトニン(幸せ)、アドレナリン(不安、苛立ち)、ノルアドレナリン(激しい感情の起伏、毒)、プロラクチン(涙)、ロイシンエンケファリン(痛み)。(小池一夫)

2016-10-14 15:30:27
ツイてる!bot ☆゛ @sei1783jp

人間の脳には、持って生まれた特徴があるという。セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の量には個人差があり、さらにそれらの分解の度合いによっても、脳の個性が異なってくる。例えば、セロトニンの分泌量が多い人は安心感が強く、反対に少ない人は不安を感じやすい。

2016-10-18 17:10:39
うつ病を治すために(不安障害・自律神経・鬱病治療回復など、メンタルの悩み対策) @UtsuByouNaosu

セロトニン不足時の症状 bit.ly/28KsLZZ セロトニンが不足すると,ノルアドレナリンが過剰になります。 そのため,攻撃性が増してイライラしたり, 衝動がコントロールできなくなったり, 過食などの依存症に陥りやすくなるのです。

2016-10-18 18:45:49
うつ病を治すために(不安障害・自律神経・鬱病治療回復など、メンタルの悩み対策) @UtsuByouNaosu

セロトニンが不足するとイライラ bit.ly/28KsLZZ どうすればセロトニンを増やせるか? ひとつの方法は,ちゃんとご飯を食べることです。 適量の肉を食べると, 必須アミノ酸である「トリプトファン」が摂取され, それが体内でセロトニンに変わります。

2016-10-18 02:45:41
プロスポーツメンタルコーチ鈴木颯人 @HayatoSuzuki11

朝一の散歩はもっとも効果的にセロトニンを出せます。セロトニンはリラックスする上で必要な脳内物質。ちょっと不安が強かったり、情緒が安定しない方は15分だけでも良いので朝一の散歩が効果的です。 #smcの独り言 pic.twitter.com/BcGLQY2WmU

2016-10-20 08:16:10
拡大
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

僕は「ノルアドレナリン」について誤解していた。「ストレスホルモン」と呼ばれるので、出るとストレスを感じさせ、不安や恐怖を起こす神経伝達物質かと思っていたのだが、「ストレスがある時に出て、意欲や集中力を増して対抗する」ものなのか。ただし出すぎると攻撃性を増したりして良くはないらしい

2016-10-20 20:31:54
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

人がストレスを感じるのは、何かの神経伝達物質が過剰に出るからというより、「セロトニンが少ないから」らしい。「セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン」の三大の神経伝達物質のバランスで、意欲や安心感は作られているようだが、脳科学はややこしいのでこれは単純化した把握なのだろうな。

2016-10-20 20:36:10
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

脳科学の本は一時期読んでたんだけど、知識はかなりテキトーに入ってたらしいな、改めて少し勉強・・神経伝達物質でよく聞くのは、エンドルフィン、アセチルコリン、ギャバ、オキシトシン、アドレナリン、コルチゾール・・ただ三大でいえば、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンで良いっぽい

2016-10-21 19:35:44
旅にゃんころグランド・リツイーター(にゃんにゃん拝金旅行道の修行開始( -_・)? @goldencat222

安眠、休養、食事、入浴、散歩、自転車、運動(特にリズム運動)、瞑想、呼吸法・・などでセロトニンの分泌を増やし、ストレスホルモンと呼ばれるノルアドレナリンの出過ぎを抑える。これが不安、恐怖を抑える脳科学的な方法らしい。

2016-10-23 10:44:48
咲耶 @sakuya0865

冬季うつ(2) 予防&対策としては★光療法★運動が有効。・AM起床して太陽光を浴びる。難しい場合はPMも可なので室内の照明を明るくする等。ただし夜就寝時は部屋を暗くして体内時計をしっかり働かせることが大切。光を浴びるとセロトニン分泌⇒メラトニン分泌⇒体内時計が整う。続く #健スマ twitter.com/sakuya0865/sta…

2016-10-20 18:33:05
咲耶 @sakuya0865

冬季うつ(1) 日照時間の減る10-12月頃に発症する季節性の冬季うつが知られていますが気づいていない方も多い様子。症状としては、倦怠感、気力低下、寝ても寝足りない過眠、甘い物、炭水化物に偏りがちな過食等。秋になるとなんとなく感傷的になる…等も関係している可能性大。続く #健スマ

2016-10-20 18:30:32
咲耶 @sakuya0865

冬季うつ(3) また、運動することでもセロトニンの分泌を促進するので体中が重くおっくうになる前に積極的に体を動かす事をお勧め。心身ともにフル稼動でお疲れの皆様、日が短くなるこれからの季節、光を浴びて深呼吸する朝を意識づけてみてはいかがでしょうか。 #健スマ twitter.com/sakuya0865/sta…

2016-10-20 18:35:23
持病があっても幸せに暮らす @じぞう @panicOK_bot

バナナミルクを朝とれば、セロトニンを作ってくれる栄養源となります。牛乳にはセロトニンの原料であるトリプトファンが、バナナにはその合成に必要なビタミンB6が豊富です。お通じも良くなるよ。

2016-10-20 17:40:38
こころの保育園 @full_moon_home

不安やうつ気分を抱えている人が、一心に全身運動を行えば、運動中は不安やうつ気分が薄れ、運動後は達成感や楽しい気分が残ります。それは、お気に入りの物を手に入れたような、あるいは会いたかった人に会えたような感覚です。このとき脳ではドーパミンが増えています。 (d1)

2016-10-18 04:49:19
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

足は第二の心臓、ウオーキング daiwa-pharm.com/info/onko/410/ “歩いている時は平常時よりも30%~50%多く酸素が脳に供給され/20分程続くとβ-エンドルフィンやドーパミンといった快楽ホルモンが脳内に分泌され/β-エンドルフィンの効果は運動後3~5時間持続する”→

2016-10-14 00:18:21
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

→“ウォーキングを30分程続けると、セロトニンというホルモンが分泌される/リズム運動によって分泌されますが、興奮しすぎた脳を抑制し、リラックスと幸福感をもたらす作用があるとされています。こうしたホルモンは、ノルアドレナリンなどに代表されるストレスホルモンから脳を守ってくれます。”

2016-10-14 00:19:42