社会について苦言を呈しておく

Carlos Rodriguezの雑多な短いポストをまとめました。
3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
fever7777 @fever7777

5. デフレになれば物価が下がって良いと言う消費者も少なからずいる。確かに日本が鎖国した自給自足可能な国家であれば、そうとも言えるかもしれない。でもデフレ時代の家計で、高騰したガソリンや食糧を買うことは大きな負担になってしまう。(続く)

2011-02-19 15:50:50
fever7777 @fever7777

6. それならいっそ、貯蓄に課税してしまえという意見もあり、確かに一考には値するだろう。しかしながら、なけなしの給与から貯蓄している家計に対してまで、課税することには感心しない。そもそも年金や福祉のセーフティネットが整うまで、不可能なことだ。(続く)

2011-02-19 15:51:52
fever7777 @fever7777

7. とするとやはり富裕層の貯蓄を吐き出させるのが、最もてっとり早いのかもしれない。それならば、やはり50兆円を超えると言われる団塊マネーを狙うのが良いのか。団塊世代に骨壷やいかがわしい商品を買わせてはならない!(続く)

2011-02-19 15:52:42
fever7777 @fever7777

8. 団塊世代はそろそろ高齢者の域に到達している。時間には充分に余裕がでてきており、さらには健康や医療にはカネを使う年齢に到達している。実際、団塊向けの高級志向のパッケージツアー、スポーツクラブ、などが賑わっているという。(続く)

2011-02-19 15:54:06
fever7777 @fever7777

9. また海外の先進医療による検診を受けることを目的としたパッケージツアーも企画されている。インドやタイなどのゴージャスな病院で、全身をくまなく検査するものである。こういった企画は面白いが、海外に団塊マネーが流出してしまう。(続く)

2011-02-19 15:55:07
fever7777 @fever7777

10. 国内にも豪華な病院や検診施設を作り、そこで保険適用外の先進医療や検査をやれば良い。さらに米国の保険会社がやっているような商品を次々と投入する。みすみす、団塊マネーを海外に渡すのを見逃す必要はない。(続く)

2011-02-19 15:55:53
fever7777 @fever7777

11. 健康な人々には、まだ勤労意欲もあるだろうから、故郷や地方での活性化に役立てると良い。例えば週3~4日程度、役場や農家の仕事を手伝ってもらってはいかがだろう。勿論報酬は寸志で良い。地方でも人手不足の解消になるだろうし、ふるさと納税にも繋がるかもしれない。(続く)

2011-02-19 15:56:40
fever7777 @fever7777

12. 田舎に週に数日過ごすのなら、ぜひとも田舎にもセカンドハウスを持った方が良い。そして、生活の半分を地方で社会のお役に立ちながら過ごす。買い物も納税も地方で行う。何も1ヶ所居住に固執しなくてもよい。団塊にどんどん高い買い物をしてもらうのが良い。(続く)

2011-02-19 15:57:33
fever7777 @fever7777

13. あの手この手で団塊マネーを放出させることは重要である。そもそもバブル経済もバブル崩壊も、団塊世代が先導したことである。嫌でもポスト団塊世代は、人数の多い団塊世代を支えて行かねばならぬ。少しは団塊世代に恩返ししてもらおうではないか。団塊よ、子孫のためデフレから日本を救え!

2011-02-19 15:58:18
fever7777 @fever7777

1. 統一地方選が4月にあります。東京都知事選も行われ、現在、石原慎太郎氏、小池晃氏、渡邉美樹氏、東国原英夫氏などの顔ぶれの出馬が予想されているようです。これは非常に悩ましい顔ぶれでして、投票したい候補が(ry(続く)

2011-02-19 22:00:31
fever7777 @fever7777

2. ところで東国原氏についでです。県知事時代の評価なのですが、口蹄疫問題でのごたごた、中央政界進出に関する不遜な発言、等ではっきり言って、良い評価はし難いかと。ただ、たった1つだけ、宮崎のセールスマンとしての役割だけは極めて高く果たしたものかと思います。(続く)

2011-02-19 22:01:19
fever7777 @fever7777

3. 何も地方の首長がセールスマンをやらなくても良いのでは、という意見も多々ありましょう。ところがどっこい、これが重要なのです。日本の大企業の社長や大臣、首長などは、地位についた途端ふんぞり返る。まあ株主総会や選挙の時だけは、えらく低姿勢ですが(笑)(続く)

2011-02-19 22:02:06
fever7777 @fever7777

4. ところが米国のトップはそうではない。トップダウンとマーケティングの考え方がしっかりしておりまして、大企業のCEOでも大統領でも、トップセールスマンとして働きます。とくに首脳会談なんてセールスの場でもありますからね。(続く)

2011-02-19 22:02:45
fever7777 @fever7777

5. しかし日本では伝統的に、ボトムアップが根付いている。営業は経営者や政治家の仕事ではないと考えられているようですね。その当りの考え方から改めて貰わねば、ますます日本の国際競争力は下がってしまいます。(続く)

2011-02-19 22:03:34
fever7777 @fever7777

6. もう1人、前原誠司氏という人もイデオロギー的、政治行動的に評価したくない人なのですが、国交相時代新幹線などのセールスを行った姿勢についてのみは、一定の評価をしたいと思います。ただフロリダの計画は中止になってしまい残念でした。(続く)

2011-02-19 22:04:19
fever7777 @fever7777

7. そもそも日本には世界に誇れる科学技術があります。勿論、アニメやゲームなどのサブカルチャーも世界の隅々にまで輸出されています。しかし先端の科学技術が輸出された方が莫大な外貨を稼げるのであります。(続く)

2011-02-19 22:05:41
fever7777 @fever7777

8. 世界三大料理とは、フランス料理、トルコ料理、中華料理ですが、特にフランス人は食を大切にする人種です。フランス人には、シラク前大統領の影響もあってか、日本料理を非常に高く評価する人が多い。醤油、味噌、みりんなどフレンチにも使用されていますね。(続く)

2011-02-19 22:06:48
fever7777 @fever7777

9. ただフランス人にとってみれば、日本は食文化や歴史、サブカルチャーに優れた国だと言うことになる。しかし、科学技術についてはどうでしょう? フランス人の大半が、新幹線よりTGVの技術の方が優れてると思っているでしょう。(続く)

2011-02-19 22:07:35
fever7777 @fever7777

10. 日本は科学技術大国なのです。ただ世界的にはそうは評価されていない。せいぜいコンパクトな軽自動車、電子部品、家電位でしょうか。それすらサムスンなどの海外勢に負けつつありますね。(続く)

2011-02-19 22:08:19
fever7777 @fever7777

11. だから日本にも高度なマーケティング戦略、優秀なセールスマンが必要なのです。大臣でも首長でもいいのですが、もっと日本の技術を世界にアピールしたいのです。日本は欧米のマネだけではないと(笑)(続く)

2011-02-19 22:09:05
fever7777 @fever7777

12. 都知事選にもたぶん、世界的な発明家が出馬するでしょうけど、あの人はセールスマンにはなれないでしょう(笑)それはともあれ、いずれにしても投票意欲をそそるような人の出馬を期待する次第であります。

2011-02-19 22:09:48
fever7777 @fever7777

私もそれに近い感覚を持っています。RT @ikari2921: @fever7777 そりゃ司馬遼太郎がフカしたからですよ(笑)。 龍馬ほめられすぎ、やってる事は詐欺師か総会屋だし。

2011-02-21 06:45:44
fever7777 @fever7777

私もそれについては同意です。ただここではやや次元が異なる話しで、どうやってカネが流れるようにするか、という意見を紹介したまでです。RT @mappietokio: 同感RT @riepon_jp そんなことしなくても、天下り役人の莫大な退職金とか無駄をそぎ落とせばいいのよ

2011-02-21 06:54:00
fever7777 @fever7777

拡散ご協力ありがとうございます。RT @naoemon777: RT @fever7777 なぜネットを駆使できる人々はリテラシーが高いのか?答える必要もないだろうが、ネット空間は極めて良質な情報からスパムまでが反乱している。ネットから情報を引き出すには、高い問題意識と分析力、

2011-02-22 09:47:26
fever7777 @fever7777

そうですね。米国の日本食はアメリカンスタイルにアレンジされ過ぎてますよね。RT @ikari2921: @fever7777 ヨーロッパに日本料理好きな人は多いんだよねぇ。 アメの連中は日本料理好きじゃないみたいだが。

2011-02-22 09:48:20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ