独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?

博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について (http://togetter.com/li/11022)にインスパイアされて始めたつぶやきをまとめました。派生した研究室図書の話については「図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話(http://togetter.com/li/11114)」としてまとめました。私がなぜリストのタイトルとおりに考えるのかはこちら(http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2)にまとめました。 また、この内容をまとめて Science Communication Newsの巻頭言に寄稿しました(こちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3 )。
38
前へ 1 2 ・・ 22 次へ
myrmecoleon @myrmecoleon

大学の研究生になれば普通に大学図書館使えるんだけどそれじゃダメなのかね>大学図書館の有料会員制

2010-03-26 15:09:33
Rajendra_RX @shalom_rajendra

大学図書館のオープン化に関して生じるような問題は、研究室所蔵資料のオープン化というのを考えれば想像しやすいかと。外部の人が研究室に入って資料を持ってってもOK?

2010-03-26 15:10:12
kaeru3 @ruckatz3

学外の人が借りてて学内の人が使えない場合に「学費払ってるのに!」みたいな話にもなりますな。>大学図書館のオープン化

2010-03-26 15:10:30
@ight_

延滞料も一つの手ですね、たしかに。学生との違いで思ったのは学生は「学生生活」がある(レポートやゼミ発表などの)ために次が借りられないと困る状況が必ずあるということかなと思いました。RT @next49 本質的には学生と同じ話だと思います。部外者の場合には延滞料をつけても

2010-03-26 15:10:55
kaeru3 @ruckatz3

立地がいいとこの大学で学外客増えると、とんでもない人数増えることになりかねないので応対やってらんねーってこともある。

2010-03-26 15:11:46
next49 @next49

アイデアその1:図書館利用権の登録&更新業務を全国の国立大学図書館でどこぞの業者が一括請負する。経費はかかるけど、かなり押さえられる。仕組みとしてはAmazonなどのWebショッピングのようにWebベースでの登録&照会サービスとすれば良い。

2010-03-26 15:12:00
@KKI

@myrmecoleon 私は大学図書館の学外利用者なんですけど、そういう大学図書館って少数なんでしょうか?

2010-03-26 15:12:16
myrmecoleon @myrmecoleon

図書館のオープン化というか実際にオープンにした結果生じてる弊害としては,大学図書館の閲覧席の2/3を近所の高校生が埋めるという状況はさすがに学生たちの不快感を刺激する部分があるらしいぜ。まあうちはなんだかんだ言って解決してきたけど。

2010-03-26 15:12:39
@salmonsnare

@next49 たぶん、その業者にとってどれくらい「うまみ」があるかにかかってますね。

2010-03-26 15:13:07
myrmecoleon @myrmecoleon

@KKI 普通に多いですよー 学外から大学図書館使ってる方。ただどこまでサービスを開放するかは考えどころですね。たとえばPC関係だと,うちは学生はPCもネットも使い放題だけど,学外者は本の検索しかできない。

2010-03-26 15:13:55
@ight_

@next49 @myrmecoleon なるほど。となると利用者数がどれくらいになりそうかというのも利用料のポイントになるわけですね。<ウォークインレベルでなく本格的に学外者に電子ジャーナル等を使わせるのだとすると,電子ジャーナルの購読料は学外者の人数も試算に加えた見積りに

2010-03-26 15:14:28
kaeru3 @ruckatz3

学外の人が享受するメリットと、学内の人が失うメリットで、常に問題になる。いくら「税金が」「公共性が」とか言うても、ねえ。

2010-03-26 15:14:45
myrmecoleon @myrmecoleon

@ruckatz3 上手く乗りこなすと地域にけっこうアピールできそうな気もするんですけどねー

2010-03-26 15:14:53
next49 @next49

(承前) 登録もWebベースとし、クレジットカードの郵送ベースの加入などと同様の証明書を提出させて追跡できるようにすれば良い。あるいはそもそもクレジットカード持ちのみを利用者の対象とすれば良い。

2010-03-26 15:15:14
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

それは@Yh_Taguchi さんですね RT @next49: たしか、@kikumacoさんが以前つぶやいていたのだけど、アメリカかイギリスの大学は、半期*ポンド払えば、大学図書館の使用権が得られたという。

2010-03-26 15:15:15
Rajendra_RX @shalom_rajendra

書庫を閉架にせずフル開架にしてる図書館とか、資料亡失は怖いんじゃないかな。

2010-03-26 15:15:48
kaeru3 @ruckatz3

@myrmecoleon アピールしても特にいいことがない問題。アピールなら他の手段でやったほうがいいんじゃ?って話もある。

2010-03-26 15:16:05
Rajendra_RX @shalom_rajendra

山ほどありますね。 QT @skashu: 大学図書館の本という建前で実際は研究室が私物化してる本とか山程あるのでは…

2010-03-26 15:16:20
Dr. KaI @kai_swl

@myrmecoleon 国立大学の図書館って、外部の人間も利用できるのでは無かろうか。

2010-03-26 15:16:43
@littlebard

@myrmecoleon 思うんだけど香料についての書だけを扱ってる図書館ってどこぞにあるらしいの そこは一回の利用料が500円だけど貸し出ししないんだけど 商業目的のと学術目的のサロンとで分けたほうがよくなくないかなと。 *Tw*

2010-03-26 15:16:45
@ight_

同じ国立大学でも大学のある場所によって利用者数はだいぶ違いそう。でも大学図書館はオープン化したほうがいい。極端な話ではなく、日本に住むすべてのひとのためになることだと思う。

2010-03-26 15:16:51
myrmecoleon @myrmecoleon

@ruckatz3 いやなんだかんだ言って地元の高校生は受験生の有力候補ですし。まあ本気で能力のある奴は都会いっちゃうんだろうけどな。。。

2010-03-26 15:17:36
myrmecoleon @myrmecoleon

@kai_swl できるよー。ただ,どこまで利用できるかはまた別の話なわけです。学生並とはいかない。

2010-03-26 15:18:19
やす @timbalero1973

@next49 ここに係る業務の増大は利用権の発行・更新よりもよっぽど大きいような気がするのですが.

2010-03-26 15:18:45
@KKI

@myrmecoleon あー、差があるのは仕方ないですよね。(^^;) 私が学外利用者として地味に困ってるのは期末試験他で利用に制限がある期間が結構あることかなあ。学生優先なんだから仕方ないと諦めてますけどね。

2010-03-26 15:18:49
前へ 1 2 ・・ 22 次へ